製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

ハーネス工場を訪問する際の着眼点

ハーネス工場を訪問する際の着眼点

今日は購買の品目の中でハーネス

車載電線だとか

いろんな電気製品のないしはコンピュータの配線、コード、ケーブル

こういったものを作っている工場を視察する

具体的にどういうポイントを見るか

既存のサプライヤーであればどういうところに着目して

さらなる生産性の向上、品質の改善

コスト削減で利益拡大に結びつけるか

無駄を省いて無駄を省いて

価格引き下げにつなげるか

そういったポイントについて

具体的に詳しく説明してまいります

 

私が実際に訪問したのは

中国は広東省、恵州というところにあるハーネスの工場です

この工場は実際に日本の電線メーカーの技術指導を受けています

私が訪問した2019年

この時に私が訪問する1月前に

古河電工さんが技術指導に来たという話でした

その他にも住友電工さんだとか

日本の大手電線メーカーの技術指導を受けているんですけれども

実際にはそういった日本の大手電線メーカーのOEMだったり

外注、下請けいろんな関係があって

日本の電線メーカーの技術指導を受けているということです

かなり進んでいる感じは受けました

日本の電線メーカーのトップクラス = 世界のトップクラス

ですので

特に住友電工、古河電工は世界のトップです

私自身は日本で第5位の三菱電線工業にいましたけれども

やはり技術力といったら

電線業界では住友電工さんですよね

古河電工さんも歴史は古くて

かなり高品位の製品を作っています

工場を訪問した時に

あ、なるほどなと

これが古河や住友のレベルかというところで

参考になることももちろんありました

 

ただ私の観点からすると

私自身が三菱電線工業の勤務の後に

BMWとかテスコ、バクスターという外資で品質管理だとか

生産管理についても学んできたことからすると

あとちょっと遅れてるとか

考え方が足らないとかという部分もあります

特に工場の作業員の人たちの労働環境だとか

細かいところを言うとまだまだ足らないと

どうしてもハーネスの場合は労働集約型の部分があるので

完全自動化は非常に難しいですね

そういったときに

どこまでその作業員の人たちの健康管理や

作業姿勢、モチベーション、心と体のベストコンディションをキープするか

これが品質の向上だったり生産性の向上

社員のモチベーションによるコスト削減

いろんなものに影響を与えます

なのでまだまだやるべきことがいっぱいあると

私が撮ってきた写真

色んな条件を指定されまして、ある程度写真の撮影はOKをもらっています

当然技術指導に関しても私は三菱電線工業出身だということを明かしまして

是非ご指導くださいということもありましたので

具体的に指導してきました

そういうことは私が三一重工の顧問として今後建設機械の配線

さらにシェアを拡大させたいというメーカ側の思いもあって

私も是非協力させてくださいということで指導してきました

 

まず1つ目の写真にいきますけれども

これ最終的な通電による検査

このテストに合格しないと出荷できないんですけれども

この作業をずっと立って仕事してるんですけれども

単調な作業なので作業姿勢の問題はあるなというふうに思いました

それから作業姿勢だけじゃなく

検査機器の位置だとかそれからこの検査の温度環境だとか湿度だとか

この部屋の照明の明るさの問題だとか

まだまだ改善の余地ありますし

将来これ一部ロボット化、自動化するといった時に

右端に置かれている電線を

この検索機器に差し込むという作業が

多分ロボットアームで機械的にできるように将来的にはなると思うんですけれども

その時にこの設備の位置だとか置かれているハーネス

さらに下に置かれている部品この位置関係は

修正しなければいけないだろうなというふうに思います

次の写真なんですけれどもこれは

何気なく棚にハーネスが並んでいますけれども

奥の黄色いハーネスはきれいにとぶら下がってるんですけど

その横の茶色と紫のハーネスこれ

ちょっとばらついていてまたこれ後で揃えるという作業が待ってるんですけど

こんなことしなくても

片端、端の方をガードして

それも柔らかいものでマットか何かで

そこへ当てて並べればいちいち揃えるという

面倒くさい作業をせずとも奇麗に並ぶと次の作業が楽になる

これも自動化した時にそういったものを設備として用意することによって

この作業はさらに時間短縮ということになります

これ電線、ハーネスの先端部のコネクターの部分だとか端子の部分

これはこの金属の部分は少しでも傷がついたり変形したりすると

不具合故障の原因になるので

ここは十分注意をしなければいけないポイントになります

ぜひこういうほんのちょっとしたことが

品質不良の原因になるということを現場の人に理解してもらって

少しでもそういった不良をなくすとか

作業効率を高めるとかっていう指導を

古川さんや住友さんにもしてほしいなと思うんですよね

でもなかなか優秀です

 

次これはハーネス

これボードにフックがかかっておて

ここに長い枝分かれした電線を下げていくことで作業効率を高める

この斜めの角度もいろいろ工夫されていて

日本でいけば矢崎さんだとか

いろんなとこでも工夫されてやってるんですけど

この台が動くんですね

作業が終わると順に送られて次のものが来て

またぶら下げるという作業なんですけれども

作業員の下に引かれているブルーのマット

これ疲れないようにするために

若干弾力性のあるものに変えたそうです

これは日本の古川さんか住友さんどちらかの指導によるもの

作業員が疲れないようにするための工夫なんですけれども

まだまだ私からすると足らない

この立ってる位置とボードの傾き

それから蛍光灯の明るさの問題

これ反射して見づらいのでテカテカに光ってるボードの

表面これは反射を防ぐマット調の物ないしは艶消しのもので

ある程度みやすくて

なおかつ光の反射を防ぐと

目が疲れないようにするということと、この作業員の姿勢

どうしても前のめりになって

これ作業実際しづらいですね

手前に備品を入れるケースがあるんですけど

これが邪魔なんですね

この位置関係は

もう少しこのボードが

作業員の手前の方に寄ってくるような形に

少し設計を変えてあげないとなかなか

効率が上がってこないと思います

ミスを防ぐためにこのボードの中に色んな書き込みがあって

間違えないように作業するような工夫がされています

これはどこでもみんなやってることなので

当然これはいいかなと思うんですね

是非これさらに発展させてほしいなと思います

 

さらに次、最新の設備を入れましたっていうことで

稼働直前の新しい設備も見させていただきました

なかなかスグレモノです

日本の指導が入ってのものなんですけど

残念ながらまだ照明が目に優しくない

中白色の蛍光灯なんですけど

これもう少し色を変えられるといいなと

将来的にやっぱりこれにLED代わって

なおかつ照度が変わるということになると思いますし

ちょっと天井の扇風機が気になるので

これ温度環境、湿度環境っていうのが

ちょっと心配

恵州というのが広東省で

中国の中でもかなり高温、多湿な地域なので

夏場が果たしてどんなのかな

行った時が

まだ春先の結構気温の低い時だったので

快適な環境だったんですけど

そういったものを見ると

ちょっとどうかなというところですよね

 

そして次がこれ工場内に掲示されている

従業員の改善提案がこのように表示されて社員のモチベーションがあがると

こういう成果が出てますよっていうことで

交渉の対象だとか

給料のアップに反映するということで

これも日本のやり方ですよね

こういった取り組みは日本の指導を受けてのことだと思うんですけど

モチベーションを高めるという点では

非常にいいかなという風に思います

 

そして次の作業もこれもボードに貼られている

作業表示を見ながらの仕事になるんですけれども

まだまだ立ち位置の問題だとか、高さの問題だとか

照明の問題、作業姿勢の問題、色んな改善ポイントがあると思います

できるだけこういったほんのちょっとしたところの改善が

生産効率が上がる、不良率がなくなるということで

気を付けてほしいポイントですよね

次がプラスチックのケース

ここに部品を収めてポカ避けというか向き、上と下を逆にしないようにということで

ぴたっと収まるような形

これも日本の電線メーカーの技術主導の結果

中国ここまでなかなかやらないんですけど日本はこだわりですよね

いかに作業効率を高めるかということと

ミスをなくしたということと

ちょっとした工夫で作業効率が高まるということですね

窪みのところに置いとけばいいということで非常に合理的だと思います

 

そして次、更にレベルアップして下にある台に切り込みがあって

ここに並べると作業が一遍に

これ5つのものが同時に作業できる

ということで非常に便利ですね

こういった技術指導

日本のメーカーが指導してるというところは

やっぱり中国の工場であってもかなり生産性は高いです

 

そしてさらに次、具体的にこういう風に

置きますよっていうものを見せているんですけども

なかなか良いですよね

ただこれもこの作業台の上に5つということなんですけれどもまだまだ

これ工夫の余地はあると思うんですね

もう少しスペースの問題もあるでしょうけれども

置き方、この向きで果たして本当にいいのでしょうか

 

このように縦に並べて作業しているのがいいのか

横なのかもう少し斜めにした方がいいのか

という問題もあると思います

このプラスチックのケースも

フラットではあるんですけど

少し斜めに角度をつけることによって

さらに作業効率が上がるんじゃないかなという感じがします

 

次これなかなか面白いアイデアだなと思ったのがこれ

住友電工さんのアイディアらしいんですけれども

下にボールが奇麗に並んでいて慣性の法則で

このブルーのプラスチックのトレーをトンと押すと

勝手にすーっと動くと

電気代もかからないし、確実にモノが楽に運べるという点では

この摩擦係数をなくして物を運ぶという究極のコスト削減だと思うんですね

必ずしもベルトコンベヤーで電気の力を使って動かすということだけが

自動化、合理化じゃないと思うんですね

こういうのはなかなか優秀な発想

なかなか住友電工さんやるなと思ったのはこの部分ですね

これ色んなサイズのトレーがこの幅

いっぱいいっぱいのものから

小さいものまで

いろいろ送れるという点でもなかなかいいですね

こういった工夫はどんどんどんどんとしていくと

工場の無駄、やたらと

電気設備を使って電動化するっていうことが

自動化、無人化ではあるんですけれども

エネルギーの効率のことを考えるとすべてを

電動化することが果たしてどれだけいいのか

ということになると思うんですね

さらに次はこれは絶対改善の余地あり

これプラスチックのケースが重ねてあるんですけど

絶対これ崩して倒れて拾うというミスが絶対出てるはずなんですね

これを防ぐためにほんのちょっとした工夫として

フレームを用意してそこに並べる

ないしはこれを積み重ねるんじゃなくて

横にして並べるというやり方とかいろいろ工夫はあると思うんです

こういったちょっとした改善はまだまだです

やる余地がある

次は作業員の人たちがこの作業している中で

これきれいに並べているんですけど

これを手作業でやってる無駄があります

これ方端をやっぱりさっき言ったように

何かに当てて揃えていくと

もっとこの作業楽になるしまだまだ

こういったものを今度将来自動化するときに

もう少し改善の余地あるかなと

それ更に上の方にスチールの棒があって

ここに引っ掛けて送るというこういう工夫は

多分日本の電線メーカーの指導だと思うんですけど

なかなかこれはアイデアとしてはいいですよね

コストをかけずに改善する

 

次の写真なんですけれど

これは非常に問題なのは

この作業台のスペース

そもそも作業所のスペースの問題もあって

これ以上広げられないのかもしれませんけどもしそうなったときに

部品をこうやって棚の上に並べてしまうと作業スペースとして狭いということと

これでは端子の部分コネクターの

先端部分に傷が付くリスクがありますので

これをやっぱり改善していかないといけない

これ作業台の下に棚があって

そこに色んな作業用の部材だとか工具を入れるということになってるんですけども

逆にこれ作業をしないものの部品ないしは

完成品をここに入れるということにして

作業台を広く使うという工夫をした方がいいかなということなんですね

 

このようなちょっとした工夫がコスト削減に繋がるし

将来の自動化のためにいっぺんにやるんじゃなくて

少しずつ目の前にある問題を改善してくということが必要だと思います

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)