- お役立ち記事
- 抜け漏れのない要求仕様書の作成法と要求の見える化および活かし方
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

抜け漏れのない要求仕様書の作成法と要求の見える化および活かし方

目次
はじめに
製造業の現場での要求仕様書は、製品やプロジェクトの成功に直結する重要な文書です。
この文書が不十分なら、製造プロセスにおいて時間や資源の無駄が生じ、最終的には不良品の発生や顧客からのクレームという結果に繋がります。
そこで本記事では、抜け漏れのない要求仕様書の作成法と、要求の見える化および活かし方について詳しく解説します。
抜け漏れのない要求仕様書の作成法
目的とゴールの明確化
要求仕様書を作成する際には、まずその目的とゴールを明確にすることが重要です。
要求を明確にするためには、何を達成したいのか、どのような製品を作りたいのかを関係者全員で共有し、認識を一致させることが必要です。
この段階でのずれは、後々の大きなトラブルの原因となりますので、十分なヒアリングと議論が不可欠です。
ステークホルダーの特定
製品開発には様々なステークホルダーが存在します。
顧客、エンジニア、デザイナー、そして製造現場の方々です。
それぞれのステークホルダーが持つ期待やニーズを理解し、要求仕様書に反映させることで、製造プロセスをスムーズに進行させることが可能になります。
要件の詳細化と優先順位付け
作成した要求のリストは、単純な羅列ではなく、優先順位を付けることが大切です。
どの要件が絶対に必要なのか、何が「あると良い」レベルなのかを明確にします。
優先順位が明確にされていない要求仕様書は、いつまでたっても完成しないプロジェクトの温床となる可能性があります。
具体的な仕様の記述
要件が明確に定義された後は、それらを具体的、かつ詳細に記述する必要があります。
具体的な数字、材質の指定、性能の基準など、製品に求めるすべての特性を明示します。
これが不十分だと、製造現場での認識のズレや、後工程での手戻りが発生する可能性が高まります。
要求の見える化
ビジュアルツールの活用
要求を見える化するためには、ビジュアルツールの活用が効果的です。
要求仕様書を単なる文章の塊にするのではなく、フローダイアグラムやチャート、マインドマップなどを使って視覚的に表現することで、関係者全員の理解を深めることが可能です。
コメントとフィードバックの重視
仕様書の各部分に対して、関係者からのコメントやフィードバックを求め、その内容を仕様書に反映させることで、より具体的で実現可能な要求仕様書が完成します。
協議の過程で出てきた意見やアイデアを棚上げせず、すぐに検討の対象にする習慣をつけると良いでしょう。
要求の活かし方
製品開発プロセスへの組み込み
要求仕様書は完成してからが本当の勝負です。
仕様書に基づいて製品開発をどのように進行させるか、その手順を明確にします。
ステージゲートプロセス(段階的なレビューとチェックポイント設定)を導入することで、仕様書通りの開発が進められているかを常に管理しながら、柔軟にプロジェクトを修正することができます。
PDCAサイクルの徹底
要求仕様に基づいて製品が完成した後も、必ずしもプロジェクトが終わりとはならない場合もあります。
製品のレビュー、分析を行い、次のプロジェクトに活かすためにPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回していくことが大切です。
このプロセスを徹底することで、次回の要求仕様書作成や製品開発の精度が一層向上します。
失敗からの学びをフィードバック
製造業において、失敗やトラブルは避けられません。
しかしそれらを次の成功の糧にするためには、失敗からの学びをプロジェクトにフィードバックする制度を整えなければなりません。
仕様書の不備や理解の曖昧さから生じた問題も、詳細に分析し、次の仕様書作成に反映させることで、より良いものづくりが実現できます。
まとめ
要求仕様書の作成は、製品やプロジェクトの成功を左右する大切なステップです。
抜け漏れのない、明確で詳細な仕様書を作成することが目標ですが、その過程で得られるフィードバックを大切にし、常にPDCAサイクルを意識して改善を続けることが大切です。
ぜひ、あなたの現場でも要求仕様書の精度向上に努めていただき、製造業の発展に寄与してください。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)