投稿日:2024年6月21日

信頼性工学入門講座

信頼性工学とは?その基本概念と重要性

信頼性工学とは、製品やシステムが所定の条件下で、期待される期間中、期待通りに機能することを保証するための科学技術分野です。
製造業においては、製品の信頼性が顧客満足度やブランドイメージを直結する重要な要素となっています。
信頼性の確保は、設計段階から製造、使用、メンテナンスまでの全プロセスで取り組む必要があります。

信頼性工学の基本概念

信頼性工学にはいくつかの基本概念があります。
その中でも、代表的な3つの概念をご紹介します。

1. 故障率:
製品やシステムの稼働時間に対する故障の頻度を示すもので、一般的には「単位時間当たりの故障の数」として表されます。
2. MTBF(Mean Time Between Failures):
平均故障間隔を指し、特定の期間中、連続して稼働することが期待される時間を示します。
3. MTTR(Mean Time To Repair):
一度故障が発生してから修理が完了し、再稼働するまでの平均時間を指します。

これらの指標を活用することにより、製品やシステムの信頼性を評価し、改善点を見つけることが可能となります。

信頼性工学の歴史と進化

信頼性工学の歴史は、20世紀初頭の航空機や兵器の開発に始まりました。
戦争や軍事技術の進化に伴い、高い信頼性が求められるようになったことが背景にあります。
その後、半導体産業や自動車産業など、他の産業分野にも広がり、現在ではほぼ全ての製造業が信頼性工学を導入しています。

信頼性工学の進化とその影響

信頼性工学は、以下の3つのステップで進化してきました。

1. 初期段階(1940-1950年代):
歴史的に、航空機や兵器の信頼性保証のための統計的手法が初期の信頼性工学の基礎を形成しました。
2. 成長期(1960-1970年代):
半導体産業の急成長に伴い、信頼性工学も急速に発展しました。
統計的手法だけでなく、システム全体の信頼性を高めるための工学的な手法が使われるようになりました。
3. 現代(1980年代以降):
ITやAIの進化により、製造業の信頼性工学はさらなる高度化を遂げました。
モデリングとシミュレーション技術が導入され、製品のライフサイクル全体での信頼性を予測する手法が普及しました。

信頼性工学の実践方法

信頼性工学を実践するための具体的な方法にはさまざまなものがあります。
以下は、現場でよく使われる手法の一部です。

FMEA(Failure Modes and Effects Analysis)

FMEAは、製品やシステムの設計段階で故障の起こり得る可能性のある点を予測し、その影響と対策を検討する手法です。
個々の部品やプロセスの故障モードを洗い出し、それぞれの影響の深刻度、発生頻度、検出可能性を評価して優先順位をつけ、対策を講じます。

FTA(Fault Tree Analysis)

FTAは、システム全体の故障をトップイベントとし、その原因をツリー状に分解して分析する手法です。
複数の原因が複層的に絡み合っている故障原因の場合、特に有効です。
FTAを用いることで、故障のプロセスや要因を視覚的に理解しやすくなります。

信頼性試験

信頼性試験は、製品やシステムが実際の使用環境下でどの程度の信頼性を持つかを実験的に検証する方法です。
代表的な信頼性試験の種類には、以下のようなものがあります。

1. 加速寿命試験:
高温や高湿度、急激な温度変化などの厳しい条件下で製品をテストし、故障モードを早期に発見します。
2. 環境ストレス試験:
振動や衝撃、高湿度などの環境ストレスを製品に加え、耐久性を確認します。

最新技術と信頼性工学

近年、製造業においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展し、信頼性工学にも最新技術が取り入れられるようになっています。

IoTと予知保全

IoT(Internet of Things)が普及することで、リアルタイムで製品や機械の状態をモニタリングすることが可能となりました。
異常兆候を早期に検知し、故障が発生する前に適切な保全を行う「予知保全」の手法が広がっています。

AIとビッグデータ解析

AIやビッグデータ解析技術の進化により、信頼性工学にも新しいアプローチが登場しています。
大量のデータを解析し、故障パターンや予測モデルを構築することで、より正確な故障予測や効果的な改善策が導き出されます。

信頼性工学の実践例

信頼性工学の具体的な実践例をいくつか紹介します。

自動車産業における信頼性工学

自動車産業では、車両の安全性と信頼性が非常に重要です。
FMEAやFTAを用いたリスク分析や、加速寿命試験、環境ストレス試験などの多岐にわたる信頼性試験が行われています。

電子機器産業における信頼性工学

電子機器産業では、製品の小型化、高性能化が進む一方で、故障率の低減も求められています。
半導体の製造過程での統計的品質管理や、IoT技術を活用したリモートモニタリングなどが信頼性工学の一部として実施されています。

信頼性工学の未来

信頼性工学は製造業の基盤を支える重要な技術分野です。
進化を続ける技術を取り入れながら、製品やシステムの信頼性を向上させるための手法や知識が日々アップデートされています。
今後もIoTやAIを活用した革新的な信頼性工学の手法が進化していくことでしょう。
その中で、製造業の現場で実践的な信頼性工学の知識を身につけることは、製品の品質向上と競争力の強化に不可欠です。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)