- お役立ち記事
- 設備管理部門の新入社員が押さえるべきTPM活動の基本と設備の効果的なメンテナンス方法
設備管理部門の新入社員が押さえるべきTPM活動の基本と設備の効果的なメンテナンス方法
目次
TPM活動の基本を理解する
TPM(Total Productive Maintenance)は、製造業における生産性向上のための重要な活動です。
新入社員として設備管理部門に配属された方がTPM活動を理解することは、将来的な成果に大きく寄与します。
TPMは全社的な参加を促進し、生産設備の稼働率を最大化するための方法論です。
それでは、TPM活動の基本について詳しく見ていきましょう。
TPMの目的
TPMの主な目的は、設備の故障ゼロ、事故ゼロ、不良ゼロの状態を目指すことです。
これにより、無駄を排除し、品質の向上、生産性の向上、コスト削減を実現します。
具体的には以下の項目が挙げられます。
1. 生産設備の稼働率向上
2. 設備のライフサイクルコストの低減
3. 安全性と労働環境の向上
4. 従業員のスキルと意識の向上
TPM活動の柱
TPM活動は、8つの主要な柱で構成されています。
各柱は、全体的な目標を達成するために重要な役割を果たします。
1. **自主保全**:オペレーターが自ら簡単な保全作業を行い、設備の状態を常に把握する活動です。
2. **計画保全**:設備の計画的な点検や保全を行い、故障の未然防止を目指します。
3. **労働環境の改善**:安全で効率的な作業環境を整える活動です。
4. **初期管理**:新規設備の導入時に問題を予見・防止するための管理活動です。
5. **品質保全**:設備の適正な運転で品質の維持・向上を図ります。
6. **教育訓練**:従業員のスキルアップを目的とした教育です。
7. **事務効率化**:業務プロセスの無駄を削減し、効率を上げます。
8. **安全・環境管理**:環境への配慮と職場の安全を重視する活動です。
設備の効果的なメンテナンス方法
設備のメンテナンスはTPM活動と密接に関連しており、その効果的な方法を知ることが非常に重要です。
ここでは設備管理部門の新入社員が押さえるべきポイントを紹介します。
予防保全と事後保全
メンテナンスには、予防保全と事後保全という2つの主要なアプローチがあります。
– **予防保全**は、設備が故障する前に問題を発見し、対策を講じることを目的としています。
定期的な点検や部品交換、清掃、調整などが含まれます。
これにより、設備の故障を未然に防ぎ、稼働率を向上させることができます。
– **事後保全**は、故障が発生した後に修理を行う方法です。
この方法は緊急対応が必要になるため、効率的ではありませんが、限られたリソースで対応が必要な場合に採用されます。
予知保全の導入
予知保全は、最新の技術を用いて設備の故障を予測し、未然に防ぐことを目的としています。
IoTや機械学習を活用したデータ解析により、設備の振動や温度、ノイズパターンなどから故障の兆候を検出することが可能です。
予知保全は、従来の予防保全や事後保全に比べてメンテナンスの効率が非常に高く、設備の稼働率を更に向上させることができます。
オペレーターと保全担当者の連携
オペレーターと保全担当者の連携は、設備のメンテナンスを効果的に行うために欠かせません。
オペレーターは、設備の異常を早期に発見する重要な役割を担っています。
日々の運転状況を詳細に把握し、異常を感じたらすぐに報告することが大切です。
一方、保全担当者は、オペレーターからの情報をもとに詳細な点検を行い、適切な対応を取ることが求められます。
定期的な打ち合わせを重ね、コミュニケーションを密にすることで、設備の稼働率向上につなげることができます。
設備管理における最新の技術動向
設備管理の分野では、新しい技術が次々と導入されています。
これらの技術を活用することで、メンテナンス業務の効率化が図れます。
IoTを活用した設備管理
IoT(Internet of Things)は、設備管理において重要な役割を果たしています。
センサー技術を用いて設備の状態をリアルタイムに監視し、データ収集を行います。
収集したデータは、クラウド上で解析され、故障予測や最適なメンテナンススケジュールの立案に利用されます。
IoTを活用した設備管理は、予知保全の推進にも寄与し、生産性向上やコスト削減に直結します。
AIによるメンテナンス支援
AI(人工知能)を活用することで、設備のメンテナンス業務をより効率的に行うことができるようになります。
AIは、大量のデータからパターンを分析し、故障の予兆を見つけ出します。
また、異常の発見や原因追跡を行い、適切な対策を提案することが可能です。
AIによるメンテナンス支援は、人為的なミスを減少させるだけでなく、効率的なリソースの配分にも役立ちます。
AR技術の活用
AR(拡張現実)技術は、メンテナンス現場において革新をもたらしています。
技術者がヘッドセットを装着することで、実際の作業現場にデジタル情報を重ね合わせ、手順書や部品情報をリアルタイムで表示することが可能です。
これにより、作業効率と正確性が大幅に向上します。
特に初心者にとって、複雑なメンテナンス作業をサポートする有用なツールとなり得ます。
まとめ
設備管理部門の新入社員が押さえるべきTPM活動の基本を理解し、設備の効果的なメンテナンス方法を学ぶことは、製造業において非常に重要です。
TPMの八つの柱を把握し、予防保全、事後保全、予知保全の異なるアプローチを適切に活用することで、設備の稼働率向上につなげることができます。
さらに、IoTやAI、ARなど最新技術を取り入れることで、メンテナンス業務を効率化し、生産性を高めることができます。
これらの知識と技術を駆使して、設備管理部門でのキャリアを築いていきましょう。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)