- お役立ち記事
- 射出成形金型設計のポイントと成形トラブルの未然防止対策
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

射出成形金型設計のポイントと成形トラブルの未然防止対策

目次
はじめに
射出成形は、プラスチック製品の大量生産において欠かせない製造方法です。
その核となるのが金型設計であり、この工程の善し悪しが製品の品質や生産効率に大きく影響を与えます。
本記事では、射出成形金型設計のポイントと、成形トラブルの未然防止対策について詳しく説明していきます。
射出成形金型設計の基本ポイント
製品仕様に基づく金型設計
金型設計は、製品の仕様に基づいて行われます。
まずは製品の用途や機能、形状、寸法精度、使用環境などを正確に理解することが必要です。
特に、寸法精度や外観に影響を与える要素は詳細に確認し、金型設計に反映することが重要です。
材料選定と金型設計の関係
プラスチック素材の特性は多岐にわたり、どの材料を使用するかで金型設計が変わってきます。
例えば、結晶性樹脂と非結晶性樹脂では、収縮率や冷却時間が異なるため、それに応じたキャビティ設計や冷却ラインの最適化が必要です。
また、ガラス繊維強化材などを使用する場合は、材料の摩耗性を考慮した金型素材や表面処理の選定が求められます。
冷却系統の最適化
製品の品質やサイクルタイムに直接関係する冷却系統は、金型設計の重要な要素の一つです。
最適な冷却ラインの配置と径は、均一な冷却による製品の寸法安定性と、短いサイクルタイムによる生産性向上に直結します。
このため、CAEシミュレーションを用いた熱流動解析を行い、冷却の最適化を図ることが推奨されます。
生産性向上を意識した金型設計
金型設計には、生産性向上の観点も欠かせません。
例えば、ゲート位置や数、ランナーの設計は、成形時間や樹脂の流動性、最終的な製品の外観に影響を与えます。
また、エジェクターの設計や金型交換の容易性なども考慮し、トータルの生産効率を高める設計を目指します。
成形トラブルの未然防止対策
トラブル発生の主な原因と対策
射出成形におけるトラブルの多くは、成形条件や金型設計、材料選定などに起因します。
主なトラブルとしては、ショートショット、フラッシング、シンクマーク、ウェルドラインなどがあります。
それぞれのトラブルについて、原因を特定し、適切な対策を講じることが求められます。
ショートショットの防止
ショートショットは、樹脂の流動性が不十分で型に完全に充填されない状態を指します。
主な原因は、射出圧力不足、樹脂温度の低さ、ゲートサイズの不適切などがあります。
対策としては、射出条件の最適化、ゲート設計の見直し、樹脂温度の適正化などが挙げられます。
フラッシングの防止
フラッシングは、型合わせ部から樹脂が漏れ出し、製品の一部として意図しない形状が形成されることを意味します。
原因としては、過度な射出圧力、金型の合わせ面不良、型締め力不足などがあります。
これを防止するためには、型の精度向上、射出条件の適正化、型締め力の調整などが効果的です。
シンクマークとウェルドラインの防止
シンクマークは、肉厚部が冷却される際に収縮が不均一になり、表面に跡が残る現象です。
ウェルドラインは、樹脂の流れが交差する部分で継ぎ目のようなラインが発生するトラブルです。
これらはどちらも、冷却系の設計や流動解析を基にした金型設計が重要な予防策となります。
昭和からの脱却とデジタル活用
アナログからのデジタルシフト
製造業の現場では、長年の経験に基づいたアナログ的な手法が多く見られますが、デジタル技術の活用によって効率を高める取り組みが進んでいます。
CAEシミュレーションやデジタルツインなどを活用することで、設計精度の向上やトラブルの予測と防止が可能になります。
デジタル化により、設計から生産までの一連の流れを可視化し、効率的な生産体制を構築することが可能です。
データに基づく継続的改善
デジタルツールを活用し、データドリブンな生産管理を行うことで、これまでアナログ的に捉えていた部分を定量的に評価できます。
生産データから品質のトレンドを分析し、リアルタイムでの改善点のフィードバックが可能となります。
また、異常検知の迅速化や、IoTデバイスによる状態監視の強化も行いやすくなります。
まとめ
射出成形金型設計においては、製品品質を確保しつつ、生産効率を最大化することが求められます。
材料の特性を理解し、最適な金型設計を行うことが、成形トラブルの未然防止に直結します。
また、デジタル技術を活用し、アナログからの脱却を図ることで、製造業全体の効率と品質を向上させることが可能です。
現場での経験に基づく知見を活かし、製造業のさらなる発展に寄与していきましょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)