- お役立ち記事
- 生産効率向上を目指す設備保全部門が取り組むべきTPMの最新トレンド
生産効率向上を目指す設備保全部門が取り組むべきTPMの最新トレンド
目次
TPMとは?設備保全の重要性について
TPMとはTotal Productive Maintenanceの略で、日本語では「全員参加の生産保全」と訳されます。
この概念は、1970年代に日本から発祥し、生産効率を最大化するために設備保全を行う総合的なアプローチです。
設備保全は、製造業における多大なコストを抑え生産効率を向上するため、非常に重要な役割を果たします。
設備が故障すれば生産ラインが止まり、製品の品質に影響を及ぼす可能性も高まります。
そのため、設備保全の最適化は、製造業の現場に取って欠かせない課題です。
現在、多くの企業がTPMを導入し、その実行を通じて設備効率の向上、安全性の維持、品質向上、コスト削減を目指しています。
TPMの基本的な要素と目的
TPMには8つの柱があり、これらは設備保全を総合的に改善するための基本要素です。
第一に、「個別改善」があります。
これは、設備効率に影響を及ぼす問題を特定し、その原因を分析し、解決策を実行することを意味します。
次に、「自主管理」です。
これは設備を扱うオペレーターが自分たちで点検・保全を行うことを推奨するもので、設備に対してより深い理解を促し、日常的なメンテナンスを自ら行う意識を高めます。
「計画保全」は、計画的にメンテナンスを行うことを指し、故障を未然に防ぐためのスケジュールを確立します。
「品質保全」では、設備が製品品質に与える影響に重点を置き、品質不良の原因を紐解きます。
また、「教育訓練」は、社員の技術力向上を目的とし、TPMの知識や技能を体系的に学ぶことで技術力の底上げを図ります。
さらに、「安全・衛生・環境」も重要な要素で、労働環境の安全性を向上し、事故を未然に防ぐことが目的です。
これらの要素を統合することで、TPMの目的である「設備総合効率(OEE)の向上」が実現されます。
デジタル化時代におけるTPMの進化とトレンド
近年ではデジタル化の波がTPMの実践に大きな変革をもたらしています。
IoT(モノのインターネット)技術を利用して設備の状態をリアルタイムで監視し、設備異常を早期に検知するシステムがあります。
これにより、突発的な機器の停止を予防し、設備の稼働率を向上させることが可能となります。
また、人工知能(AI)技術を活用した異常検知や予知保全も注目されています。
センサーから取得した膨大なデータを解析し、機械学習を活用して設備の挙動を予測する方法は、従来の経験に基づく保全に比べて、遥かに精度の高い予測を行うことができるのです。
加えて、デジタルツイン技術を用いることで、工場の設備を仮想空間でシミュレーションし、設備の立ち上げや保全作業の効果を事前に評価することも行われています。
これにより、設備のトラブルを最小限に抑え、効率的なオペレーションを実現することができます。
設備保全部門が抱える課題と解決策
設備保全部門が直面する大きな課題の一つは、人手不足と熟練技術者の引退です。
労働人口の減少に伴い、技能を持ったベテラン技術者の引退が続く中で、どうやって技術やノウハウを次世代に伝えるかが課題です。
この問題には、技術の標準化や教育訓練の充実を通じて、技術伝承をサポートする施策が求められます。
また、設備保全にかかるコストの最適化も重要です。
計画保全を行ううえで、メンテナンスが過剰になると設備の運用コストが高騰し、効率が落ちるリスクもあります。
IoT技術を活用して必要な保全をタイミング良く行う「予知保全」によって、無駄を排し、コスト削減を図ることができるでしょう。
組織全体でTPMを推進するためのヒント
TPMの成功には、全社的な取り組みが不可欠です。
製造現場だけでなく、営業や経理など他部門も一体となって参加することが求められます。
これにより、製品の品質向上や設備稼働率の向上といった全体最適化が図れ、結果として企業全体の競争力向上につながります。
具体的な施策としては、全員参加型のチームを編成し、定期的に改善活動を行い結果を社内で共有することが考えられます。
さらに、成功事例を社内で積極的に発信し、チームのモチベーションを高めるとともに新たなチャレンジへの意欲を喚起します。
また、リーダーシップの役割も大切です。
現場のリーダーがTPM活動を適切にサポートし、指示を出してチームを導くことで、一体感のある効率的な生産環境が築かれます。
まとめ – 生産効率向上には組織的なアプローチが鍵
以上のように、生産効率向上を目指す設備保全部門が取り組むべきTPMの最新トレンドには、技術革新が深く絡んでいます。
IoTやAIを活用したデジタル化は、設備保全の精度を飛躍的に高め、新たな可能性をもたらします。
しかし、技術だけに頼るのではなく、組織全体でTPM活動に参加し、ノウハウを共有することが成功への鍵となります。
製造業界での長年にわたる経験を活かし、最新の動向を踏まえた実践的なアプローチを取り入れることで、競争力ある製造基盤を築き上げることができるでしょう。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)