月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月29日

ステンレス鋼の材料特性と適切で効果的な使い方

はじめに

ステンレス鋼は、製造業において非常に重要な材料の一つです。
その耐食性、強度、耐熱性などの特性から、多くの工業製品に採用されています。
しかし、その特性を理解し、適切に活用するためには、一定の知識と経験が必要です。
本記事では、ステンレス鋼の材料特性とその効果的な使い方について詳しく解説します。

ステンレス鋼の基本特性

耐食性

ステンレス鋼の最大の特徴は、その優れた耐食性です。
これは主にクロム含有量により形成される酸化被膜によって実現されています。
ステンレス鋼は、錆びにくい特性を持ち、水や塩分、化学薬品に対しても強い耐性を発揮します。

強度と耐熱性

ステンレス鋼は高強度を有しているため、構造材や部品に利用されます。
また比較的高温でも性能が劣化しにくい耐熱性を持っています。
耐熱性は、製造プロセスにおいて高温を伴う場合に非常に有用です。

加工性と成形性

ステンレス鋼は、その強度から硬い素材であるため、加工には工夫が必要です。
しかし、適切な方法を選べば、ステンレス鋼も十分に加工可能です。
冷間加工、熱間加工のいずれも可能で、プレス加工や切削も広く行われています。

ステンレス鋼の分類と特性

オーステナイト系ステンレス鋼

オーステナイト系ステンレス鋼は、18-8ステンレス鋼とも呼ばれ、最も普及しているタイプです。
クロムに加えてニッケルを含むため、優れた耐食性と加工性を持ちます。
日常使用される台所用品や配管などに多く使用されます。

フェライト系ステンレス鋼

フェライト系ステンレス鋼は、安価ながら高強度で、特に耐食性に優れていますが、硬化しにくいため加工には注意が必要です。
自動車の排気系部品や内装材料などに適しています。

マルテンサイト系ステンレス鋼

マルテンサイト系ステンレス鋼は、高強度で高硬度が要求される場合に適しています。
耐食性はやや劣りますが、刃物やスプリングなど、高い強度を求められる製品に使われています。

ステンレス鋼の適切な用途選定

選定を誤ると、せっかくの特性を活かしきれないばかりか、コストの増大を招く場合もあります。

腐食環境での使用

ステンレス鋼の優れた耐食性を特に活かせるのが、腐食性の高い環境での使用です。
造船、化学プラント、食品加工など、腐食の恐れがある環境では特にその価値が発揮されます。

高温環境での活用

耐熱性に優れたステンレス鋼は、高温環境でも安定した性能を提供します。
高温ガスや液体を扱う設備、ボイラー、熱交換器などでの使用が適しています。

美観を重視する用途

ステンレス鋼の美しい光沢と耐久性は、建築内外装や家具など、デザイン要素を重視する用途にも向いています。
そのため、商業施設の内装や家庭用の高級器具にも多く採用されています。

ステンレス鋼の加工と取り扱い

切削加工

ステンレス鋼の切削加工は、通常の鋼材と比べると難しいとされます。
特に、加工硬化が生じやすいため、工具の選定や切削速度、クーラントの使用が重要なポイントです。

溶接加工

ステンレス鋼の溶接は、適切な設定で行わないと、耐食性や強度が低下する原因となります。
特にオーステナイト系ステンレス鋼の溶接には、適切な溶接手法と溶接材料の選定が必要です。

表面処理

ステンレス鋼は、その特性を最大限に活かすために適切な表面処理が必要です。
酸洗いや電解研磨、パッシベーションなどの処理は、耐食性を向上させ、製品の寿命を延ばす効果があります。

ステンレス鋼のコスト効率的な使用方法

ステンレス鋼は高価な材料であり、適切な管理と使用が必要です。

最適なグレードの選定

用途に応じて、最適なステンレス鋼のグレードを選定することが、コスト効率を最大化するために重要です。
製品の使用環境や要求される性能をよく確認した上で、無駄のない選択を心がけましょう。

在庫管理と流通

ステンレス鋼は高価なため、多くの在庫を持つことは、資本を圧迫する場合があります。
適切な在庫管理と供給チェーンの最適化により、運用コストを削減できます。

リサイクルと資源の有効利用

ステンレス鋼はリサイクルが可能で、回収された材料は新しい鋼製品として再利用されます。
リサイクルの観点から考えても環境に優しく、コスト削減にも寄与します。

おわりに

ステンレス鋼は多くの優れた特性を持ち、製造業のあらゆる分野で欠かせない材料です。
その特性を最大限に活かし、適切かつ効果的に使用することで、品質の向上やコスト削減、製品の付加価値向上が期待できます。
本記事を通じて、ステンレス鋼の理解が深まり、日々の業務に役立つことを願っています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

<p>You cannot copy content of this page</p>