- お役立ち記事
- ねじ・ボルトの緩みメカニズムと緩み対策および破損対策
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

ねじ・ボルトの緩みメカニズムと緩み対策および破損対策

目次
はじめに
ねじやボルトは、機械や構造物を結合する重要な部品です。
その機能を十分に発揮するためには、緩みや破損を防ぎ、信頼性の高い接合を実現することが求められます。
この記事では、ねじ・ボルトの緩みメカニズム、緩み対策、そして破損対策について、現場での豊富な経験に基づいて詳しく解説します。
ねじ・ボルトの緩みメカニズム
振動と衝撃
ねじやボルトの緩みの主要因の一つが、振動や衝撃です。
これらは接合部に繰り返しの負荷を与え、材料がわずかずつ塑性変形をすることにより緩みを引き起こします。
特に高振動環境では、この影響が顕著に現れます。
温度変化
温度の変化によって材料が膨張・収縮することも、ねじの緩みの原因になります。
異なる材質の部品が結合されている場合、膨張率の差が緩みに大きく寄与します。
これにより、締付け力の低下が生じやすくなります。
他の緩みメカニズム
また、摩擦力の低下や潤滑状態の変化、ねじ山の摩耗によっても緩みが進行します。
時間の経過とともに、これらの要因が組み合わさることで緩みが加速されることがあります。
緩み対策
適切な締付け方法
ボルトやねじを緩まないように保つためには、適切な締付けトルクで締結することが基本です。
トルク管理をしっかりと行うことで、締付け過不足を防ぎ、設計された機械的優れた条件を保つことができます。
緩み止め部品の使用
スプリングワッシャーやロックナットなどの緩み止め部品を使用することで、物理的に緩みを抑制できます。
これらの製品は、標準的なねじやボルトと組み合わせることで耐振動性を高めます。
接着剤の活用
ボルトやねじの摩擦係数を適切に維持するために、接着剤を使用することも効果的です。
特に、例えばねじロック剤などは長期的な安定性を提供します。
定期点検と再締付け
使用中に緩みが生じることを予防するため、定期的な点検と再締付けが重要です。
これにより、緩み始めたボルトを早期に発見し、対処することができます。
破損対策
適材適所の選定
ボルトやねじを破損から守るためには、環境条件や使用条件に適した材質とサイズを選定することが重要です。
適切な材料選定は、腐食や疲労破壊を防止するための重要な要素です。
表面処理の適用
表面処理を施すことで、材料の耐食性や耐摩耗性を向上させ、寿命を延ばすことができます。
代表的な表面処理として、亜鉛メッキや陽極酸化などがあります。
非破壊検査の実施
構造物の安全性を確保するために、非破壊検査を実施することが有効です。
超音波検査やX線検査などを用いれば、目視では確認しづらい内部の欠陥を検出することができます。
設計変更の検討
もし既知の問題がある場合は、設計の見直しを検討することも必要です。
例えば、負荷分散を最適化するための計算を行い、ボルトの配置を再設計することなどです。
今後の業界動向
今日の製造業では、IoTやAIを活用したスマート工場が進展しています。
これらの技術を利用することで、ボルトやねじの緩みの自動検知や、予知保全の導入が進められています。
具体的には、振動センサーや温度センサー付きの「スマートボルト」などが開発され、リアルタイムでの状況把握が可能になります。
まとめ
ねじやボルトの緩みや破損を防ぐためには、設計段階からの適切な材料選定と技術の活用、定期的なメンテナンスが欠かせません。
さまざまな要因が絡み合うため、総合的な対策が求められます。
製造業現場においては、これらの基本的な対策を理解し、実践することで、安全かつ効率的な生産を実現することができます。
また、最新の技術革新を取り入れることによって、さらなる信頼性向上と生産性の改善を目指せるでしょう。
これからも、ねじやボルトの長所を生かし、製造業の発展に貢献していきたいと考えています。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)