製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
NEWJIチャンネルへようこそ NBA問題解決
100の基本ということで話をしておりますが
今日はですね
第一番目、ビジネスはモチベーション次第ということで
話を進めていこうと思います
ビジネスパーソンが日常的に直面していながら
その問題を過小評価しているのが
モチベーションの問題です
ビジネスの成果=スキル×モチベーション×方向性
モチベーションは自分一人だけが高ければ良いのではなく
チームやパートナー企業との共同歩調も重要です
低いモチベーションをいかに高めそれを維持するかを紹介します
ということで
モチベーションの問題を解決する技術として全部で7つの項目が
あります
二人の囚人が鉄格子から外を眺めた、一人は泥を見た、もう一人は星を見た
モチベーションを高める
最も大きな原動力は好きということであります
人間とは本来弱いものだ
だが信念とか使命感で行動する時はなぜか果てしなく強くなる
やる気の源は発見し続けること やる気が出ない
自分を許さない 社員のやる気を引き出すには
誰が考えてもおかしいと思うことを一つずつやめていけばいいと
強敵がいなくなればこちらの力も弱くなるということですね
そして物の見方が
モチベーションアップの岐路ってことなんですけれども
二人の囚人が鉄格子から外を見
た時に一人は下を見たんですね
泥を見たってことね
一人は上を見上げたことで星を見たってことなんですね
同じ環境、牢屋の中にいてもですね
同じ環境にいても人によって見えるもの、考えることが違う
ということで
このことはねモチベーションについても当てはまるという
ことでモチベーションが低い人が見ているのはつまらない仕事
やる意義が見えない仕事
楽しくない、会社の利益や発展に貢献していない
または貢献度が見えにくい仕事
逆に人から頼りにされている
期待されている、社会・会社・顧客の利益に貢献できてる仕事をしていれば
モチベーションは高まると 全ての
仕事に楽しい、つまらない、簡単、難しいの内容は混在してます
必ず双方の不足面があります。バランスを取り進み方
意味づけを変えてみる工夫は非常に効果的ということですね
そして好きであることが
モチベーションの源泉であるということで、モチベーションを高める
最も大きな原動力は好きということでありますが
堀場製作所の創業者の言葉んですけども、起業家であれば好きと
いうレベルを超えて
自分が情熱を傾けたくなるビジネスを選ぶのは
基本中の基本であると
しかし多くのビジネスパーソンにとって
必ずしも自分がやりたい仕事ができるとは限りません
自分のやりたい好きな仕事に立候補する 私自身はね
BMW、テスコ、バックス、サンイチ重工いろんな所の購買部門を立ち上げ
ですがね、業務改善指導とか組織変更とかね
いろんな事を自分から手をあげてこうやってきましたけれども
どこまで積極的にね
自分から率先してできるか、日本ではなかなかこれ難しいですよね
自分から進んで手を挙げるということをあまりしたがらない
国民性なのかもしれませんけれども
概してはそれでは居場所がなくなります
自分の得意不得意に合わせて割り振りを変えると
得意になれば好きなるという心理を利用するということで
84番目
使命感のパワーを知ると 人間とは本来弱いものですけれども信念
使命感で行動する時はなぜか果てしなく強くなります
大型店舗の先駆けダイエーの創業者 中内さんの言葉です
社会的使命感を持って仕事ができるか 私自身が三菱電線に
所属していた時に、銅やアルミを買っていた時はね日本の
工場や家庭の
電力供給を支える使命感というものがありました
このレベルによると
やりたい、やりたくないの次元と全然別物になっていきます
日本経済、日本の文化的な生活を支える仕事になるわけで
1985年当時日本の電線会社大手6社が世界の電線
会社もね上位を独占していた状況ですけども、この時の
三菱電線のシェアは8%前後で、自分の責任はね
この8%のシェアを支えることで
かなり大きかったんですけれども
こういう使命感これがパワーになるわけで
学びがモチベーションになるということで
やる気の源は発見し続けること
将棋の棋士、羽生善治さんの言葉 発見とは
新しく役に立つことを見出すことでもあります
上手に学べる方法を以下に示します
6つあります
価値を見出す そのことを学ぶことに意義を見出す
2番目 目標設定する 適度にストレッチした目標、期限、戦略を作ると
3つ目 知識とスキルを伸ばす 時間を
取って練習する 他社からのフィードバックを活用する
4つ目 専門知識を発展させる 色々な場面に応用してみる
自分や他人に説明する 5つ目
関係づける 物事がどう結びつくか知る 6つ目 自分の理解を再考する
過信を止め、自問する また
自分はどう変わったかを省みる反省するということで そして
自制力を高めると やる気が出ない
自分を許さない モチベーション高めの三つの方法としては
なぜこれやるのか理由を考える 目的意識を持つ やる気が出ない
自分を許さない
自分に厳しくする 時間や約束を守る、妥協しない、方針を貫く、日々反省
原因は自分にあると 進歩のサイクルに自分を
組み込むと、学びを習慣化すると
これらができない人は自分に甘い人間、成長はで諦めた方が良い
しかし甘い人は見捨てず
可能な限り支援したいと思うんですけれどもね
まこれも考え方なんでこれが全てではありません
職場のモチベーション向上はリーダーの仕事と
いうことで社員のやる気を引き出すには
誰が考えてもおかしいと思うことを一つずつやめると
リーダー、マネジメント、役員が実践すべきモチベーション向上策
衛生要因、労働環境、作業条件 金銭・身分・時間は
直接的に人を動機付けない 不満が解消されるけれども
満足感・モチベーションは高まらない 一方、達成感
や責任範囲の拡大、能力向上、自己成長
チャレンジングな仕事はモチベーションの向上に繋がります
私自身は労働環境、衛生の要因とかいろんな達成感
責任範囲についても満足いくレベルまで改善するのもね
プロジェクトリーダーの仕事だとは思っているんですけども
企業文化でそうじゃない
ところもあるかと思います。これも色んな意見あると思ってね
そして慢心を避けよということなんですけども
強敵がいなくなればこちらの力も弱くなるということで
企業全体としてのモチベーションが高まるのは
通常は健全な危機感がある時と明るい未来のビジョンがある時 この二つを
バランスよく提示していくことが
リーダーの立場の人達には重要になると
ライバルを意識するのは個人レベルでも効果的と 行政の
分野なら県内だけでなく
全国の市町村などは流入
流出を考えればライバルになるということになるんですね
ここまでで後、最後が問題は単純で
はないということでまとめに入ってきますけど
ここから先またひとまとまりなので
別の動画後日配信する予定にしてます。今日ここまでで
慢心を避けよというところまで話をしてきました
けれどもモチベーションというものが問題を解決する上で
どうしても必要だと思います
是非これまでのお話を参考にしていただいて
日々の業務の改善に生かしてほしいと思います
是非皆様からのコメントお待ちしております
高評価のボタンもよろしくお願いいたします
これからもNEWJIチャンネル登録して頂いて
この先の動画もご覧いただき
日々の業務のレベルアップに役立ててほしいと思います
今日は以上です
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。