- お役立ち記事
- 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌トラブル実例と対策
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌トラブル実例と対策

目次
撹拌装置の最適選定
撹拌装置の選定は、製造プロセスの効率と品質を左右する重要なステップです。
撹拌工程では、液体、粉体、ガス、またはこれらの混合物を均一にすることを目的としています。
撹拌装置を適切に選定するためには、流体の性質、撹拌目的、プロセス条件を理解し、それに適合する撹拌装置を選ぶことが必要です。
流体の性質
まず、撹拌する流体の性質を理解することが重要です。
これには粘度、密度、表面張力、タイム定数、混合される成分の比率などが含まれます。
たとえば、高粘度の流体にはパドル型やアンカー型の撹拌羽根が適し、水のような低粘度の流体ではプロペラ型が効率的です。
撹拌目的
撹拌の目的は、混合、分散、乳化、溶解など多岐にわたります。
たとえば、乳化は均一な液体を形成する必要があるため、高いせん断力を提供できる撹拌装置が求められます。
目的によっては、特定の撹拌装置が必要となる場合がありますので、明確にすることが重要です。
プロセス条件
温度、圧力、撹拌槽のサイズや形状も撹拌装置選定の重要な要素です。
特に撹拌槽の形状は、撹拌効率に大きく影響します。
ボトム形状やバッフルの有無、配置も考慮する必要があります。
撹拌装置の設計
撹拌装置の設計は、プロセス要件を満たすためのカスタマイズが求められる場合が多いです。
標準製品が使用できない場合は、特注設計が必要となります。
撹拌羽根の設計
撹拌羽根の形状、サイズ、および回転速度は、撹拌性能に直接影響します。
羽根の形状は流体の特性と撹拌目的に基づき最適化されるべきです。
例えば、高シェア力を必要とする場合には、高速回転のディスク型やタービン型が選ばれます。
容器の設計
撹拌槽の設計もまた重要です。
撹拌槽の底部の形状やバッフルの配置は、撹拌効率を高めるために調整されます。
これによって、死角となる領域の発生を防ぎ、均一な混合作業を保証します。
動力およびエネルギー効率
撹拌装置の動力要件は、装置選定において無視できません。
転送されるエネルギーの効率性も重要で、エネルギーロスを最小限に抑える設計が必要です。
撹拌装置のスケールアップ
ラボ規模からプラント規模へのスケールアップは、多くの課題とリスクを伴いますが、スケールアップが成功するかどうかは予備スケールの段階での詳細な検討にかかっています。
類似性理論
スケールアップにおいて、幾何学的、動力学的、動力的類似性を維持することが求められます。
幾何学的類似性は、比率が同じであるように装置を拡大し、動力学的類似性は流体の動きを、動力的類似性はエネルギー伝達が同様になるように設計されます。
実験データとモデル化
実験データに基づくモデル化が重要です。
これにより、撹拌のスケールアップが持つ潜在的な課題を予見し、解決方法を探ることができます。
特に粘性やリオロジーがスケールに依存する場合、単純なスケールアップは失敗する可能性があります。
撹拌トラブル実例と対策
製造現場では、撹拌プロセスに関連した問題に直面することがよくあります。
ここでは一般的なトラブルとその対策をいくつか紹介します。
未完全混合
撹拌が不完全である場合、混合物に濃度の不均一が現れます。
このような問題は、撹拌羽根の形状の見直しや撹拌速度の調整、撹拌槽の設計改善によって解消されます。
過熱問題
撹拌中の過熱は、特に高粘度材料を扱う際に発生することがあります。
撹拌速度を下げる、あるいは熱交換装置を導入することで対応が可能です。
気泡混入
撹拌中の気泡混入は、特に液体上層の攪拌によって起こります。
解決策として、撹拌羽根の位置の調整や撹拌槽の設計見直しが有効です。
装置の破損
過負荷や誤った使用方法による装置の破損が発生することがあります。
定期的なメンテナンス、警告システムの活用、操作マニュアルの遵守がトラブルの予防につながります。
撹拌装置の選定からトラブル対策に至るまで、製造業における撹拌プロセスは多くの要素と複雑性を持ちます。
しかし、適切な知識と経験を持つことで、企業は効率的で高品質な製造を実現することが可能です。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)