投稿日:2024年12月19日

相手に伝わり理解される技術報告書の書き方実践講座

はじめに

製造業において技術報告書は、情報を正確に伝え、理解を促すための重要なツールです。

報告書は単なる事実を列挙するものではなく、読み手に状況を的確に把握させ、次の行動や判断に役立つ内容であることが求められます。

昭和から続くアナログ手法が多く残る現場でも、デジタル化が進む現代においても、その重要性は変わりありません。

今回は、読みやすく理解されやすい技術報告書の書き方を実践的な視点からご紹介します。

製造業に従事する方や、調達購買や生産管理に関わる人々が覚えておくべきポイントをお伝えしますので、一緒に学んでいきましょう。

技術報告書の基本構成

技術報告書の構成は、内容が分かりやすく組み立てられていることが大切です。

一般的な技術報告書の構成は以下のようになります。

1. 表紙
2. 要約
3. 目次
4. 本文
5. 結論
6. 付録(必要に応じて)

これらを1つ1つポイントを押さえつつ詳しく解説していきます。

表紙

報告書の表紙はいわばその顔となる部分です。

表紙に記載する情報は以下の通りです。

– 報告書のタイトル
– 作成者名
– 所属部署
– 作成日
– 報告先(提出先)

タイトルは内容を的確に表現しながらも簡潔であることが重要です。

わかりやすいタイトルであれば、どのようなテーマで書かれた報告書かをすぐに理解してもらえます。

要約

要約は報告書全体の内容をコンパクトにまとめたものです。

読み手が要約だけで全体の概要を理解できるように、最も重要なポイントを盛り込みます。

本文の構成要素を簡潔に述べ、特に強調したい事実や結果を明記しましょう。

要約は通常、報告書全体が完成した後に書くと良いでしょう。

目次

目次は報告書の各章や節がどこに記載されているかを示すガイド役です。

目次があることで読み手は関心のある部分をすぐに見つけることができます。

見出しを簡潔かつ明確にし、ページ番号を記載しましょう。

これにより、報告書の使い勝手が格段に向上します。

本文

本文は技術報告書の心臓部です。

ここに全ての情報を記載し、詳細な分析や考察を行います。

本文は以下の構成で書かれることが多いです。

1. 背景
– 問題提起や目的、対象範囲の説明
2. 方法
– 使用した材料や手法の詳細
3. 結果
– 実験や調査の結果、データの提示
4. 議論
– 結果に基づく考察、他の研究との比較

それぞれのセクションでは、具体性と論理的に情報を整理することが重要です。

専門用語を乱用せず、可能な限り平易な言葉で説明することで、読み手の理解を助けます。

結論

結論は報告書の中で述べてきたことを総括し、得られた知見や提案を簡潔にまとめる部分です。

結論部分では新たな情報を追加することは控えましょう。

本文で触れた内容を元に、要点を整理することで、報告書を読む目的を再確認させます。

付録

必要に応じて付録を付けることで、本編に収まりきらないデータや詳細な資料を提供できます。

付録には、データの詳細、参考文献、説明補足のための図や表を配置します。

付録は本文よりも重要度が低い位置づけであり、本文中で付録を参照する際には明確に指示を出すと良いでしょう。

伝わりやすい技術報告書を書くポイント

次に、伝わりやすい技術報告書を書くためのポイントについてご紹介します。

目的を明確にする

報告書の作成にあたって、目的を明確にすることが最も重要です。

報告書の目的を明確にすることで、読む側は何を知るべきか、どのような行動が求められるのかを理解しやすくなります。

読む側の立場や知識レベルを考慮し、それに応じた情報の深さや用語を選ぶことも大切です。

ロジカルシンキングを活用する

技術報告書を作成する際には、論理的思考を養成しましょう。

論理的な文章を作成するには、データや事実を基にし、一貫性のある構成を作ることが求められます。

それぞれの結論が前提や証拠によってしっかりと裏打ちされていることを確認し、矛盾のないストーリーを心掛けましょう。

視覚的な情報も活用する

報告書では視覚的な情報も有効に活用しましょう。

図表やグラフはデータを視覚的に表現し、理解を助けるための強力なツールです。

適切な場所で図表を挿入し、視覚情報と文章内容の関連性を明確に示すことで、読み手にとって理解しやすい内容となります。

簡潔で明瞭な表現を心掛ける

簡潔で明瞭な表現は、報告書の読みやすさに直結します。

冗長な表現を避け、一文一意を心掛けましょう。

専門用語や技術用語については、必要に応じて説明を加え、読み手にとって理解しやすい表現を使用します。

レビューを忘れずに

報告書作成が終わったら、必ず第三者にレビューを依頼しましょう。

異なる視点からの意見を得ることで、報告書の客観性やバランスを確認でき、誤りの発見や改善案を得ることができます。

レビューは可能な限り複数の人に依頼し、多様な意見を収集することが有効です。

まとめ

技術報告書は、製造業における情報共有の要です。

効果的な報告書作成は、読み手に正確な情報を伝え、理解を深めさせるための鍵となります。

基本的な構成を守りつつ、目的を明確化し、論理的思考を活用して、必要な情報を分かりやすく伝えることを心掛けましょう。

伝えたいことがより効果的に伝わる技術報告書を作成するために、これらのポイントを活用してください。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page