投稿日:2025年1月2日

締付トルクと軸力の関係

締付トルクと軸力の関係とは?

製造業において、ボルトやナットを使用した締付けは非常に一般的なプロセスです。
この締付け作業においてよく耳にするのが「締付トルク」と「軸力」です。
両者は密接に関連しており、この関係を理解することは、適切で安全な組立や保守作業を行うために不可欠です。
本記事では、締付トルクと軸力の基本概念を詳しく解説し、その関係を理解するための指標や計算方法についても紹介します。

締付トルクとは?

締付トルクとは、ボルトやナットを回転させるために加える力のことを指します。
具体的には、レンチなどの工具を用いてボルトを回転させる際に必要な「ねじりの力」です。
その単位はニュートンメートル(Nm)やポンドフィート(lbf·ft)などがあります。

締付トルクが適切であることは、組み合わされた部品の信頼性と耐久性を保証するために重要です。
過大なトルクはボルトの損傷や材料の変形を引き起こし、逆に不足したトルクは部品の緩みや脱落の原因となります。

軸力とは?

一方、軸力はボルトやナットにおいて生じる「引張力」を指します。
これは締付けによってボルトが引き伸ばされ、それによって締まりが生み出される力です。
軸力は、接合部分を一体化し、外部からの負荷や振動から保護する役割を果たします。

この軸力が十分に確保されていない場合、振動などの影響で部品が緩んでしまうリスクが高まります。
したがって、適切な軸力の評価も、品質管理や保守管理において重要なポイントとなります。

締付トルクと軸力の関係を理解する

締付トルクと軸力の間には「トルク-軸力係数」という関係式が存在します。
一般的にこの関係は、以下の式によって表されます。

\[ F = \frac{2 \cdot T}{d} \]

ここで、\( F \)が軸力、\( T \)が締付トルク、\( d \)がボルトの直径を指します。
しかし、この式は理想的な場合を想定しており、実際の製造現場では摩擦や材料の不均一性、緊締工具の種類などにより、この通りにはいかないケースも少なくありません。

摩擦の影響

摩擦は、締付トルクと軸力を決定する上で最も影響を与える要素の一つです。
ボルトやナットの接触面、ネジ山には常に摩擦が存在します。
この摩擦が多いほど、多くの締付トルクがその摩擦に消費され、期待する軸力が得られにくくなります。

したがって、潤滑材の使用や表面のきめ細かい仕上げなど、摩擦を低減するための調整は、適正な軸力の獲得には欠かせません。

材料特性

材料特性もまた、トルクと軸力の関係に影響を与えます。
ボルトやナットの素材が異なると、弾性伸びや熱膨張係数も異なります。
これらの要素が締付けプロセスでの力学的な挙動に影響を与えます。

例えば、異なる材料同士を接合する際は、熱膨張の違いからクリープや弛緩といった現象が発生し、軸力の維持が難しくなることもあります。

締付トルクを適切に管理する方法

製造業の現場において、適切な締付トルクを確保するためにはいくつかの方法があります。
これらを駆使することで、締付トルクと軸力のバランスを保った組立作業を実現できます。

トルクレンチを使用する

トルクレンチは、設定したトルク値に対して正確に締付作業を行うための工具です。
デジタル表示のものやカチンと感触で知らせるものなど様々な種類があり、精度の高い作業を支援します。
定期的な校正を行い、レンチの精度を保つことも重要です。

トルク管理システム

近年、製造現場ではIoT技術を活用したトルク管理システムが導入され始めています。
これにより、リアルタイムで締付トルクの確認が可能となり、異常が発生した場合には即座に対応が可能です。
データを記録することで、締付作業の再現性や品質管理にも大いに寄与します。

締付トルクの標準化

製造プロセスの中で統一された締付トルク基準を設けることで、全体の品質向上に寄与します。
このためには、過去の経験や検証データから適正なトルク値を定め、現場の熟練工を中心に教育やトレーニングを実施することが有効です。

締付トルクと軸力の未来展望

製造業において、締付トルクと軸力の管理は、機械の耐久性や安全性の向上において引き続き重要なテーマです。
これからの技術革新により、センサー技術やAIを活用したシステムがますます支持され、より精密かつ効率的な締付けが可能になるでしょう。

自動締付装置やリアルタイム監視システムの導入によって、手作業によるミスを減らし、標準化された締付作業が実現します。
また、軸力の計測や調整にも新たな技術が導入され、従来よりも高精度な締付作業が可能になることが期待されます。

製造業における締付けの管理は、今もなお重要な課題であり、今後も業界発展のキーとなる分野です。
技術の進化と共に、より持続可能で信頼性の高い製造プロセスを構築し続けていくことが求められるでしょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page