- お役立ち記事
- 設計不具合を未然防止するためのロバスト設計手法と問題解決への活用法
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

設計不具合を未然防止するためのロバスト設計手法と問題解決への活用法

目次
はじめに
製造業において、製品の設計不具合は生産コストや品質に大きな影響を与えます。
特に、顧客に製品が届けられた後に不具合が発覚すると、リコールやブランドイメージの低下といった深刻な問題を引き起こします。
それを防ぐために、設計の段階で不具合を未然に防止することが非常に重要です。
そこで、今回はロバスト設計手法について解説し、この手法がどのようにして問題解決に活用できるかを探ります。
ロバスト設計手法とは
ロバスト設計とは、製品が様々な環境や条件下でも一貫した性能を発揮できるように設計する手法です。
ロバストとは「強靭な」という意味を持ち、製品の性能や品質が外部要因に影響されにくいことを指します。
この設計手法は、特に製造業において、高品質な製品を安定して供給するための重要な手段となります。
タグチメソッドの概要
ロバスト設計の代表的な手法として、田口玄一博士によって提唱されたタグチメソッドがあります。
タグチメソッドは、ノイズと呼ばれる制御不可能なばらつきを考慮し、製品が一貫した性能を発揮できるようにするための方法です。
この手法では、「損失関数」や「直交配列」などを用いて、設計変数の最適化を図ることで、品質を向上させることができます。
優れた設計のための工程
ロバスト設計を取り入れるための工程として、以下のステップがあります。
1. 目標設定
製品の目標性能を明確に設定し、設計の方向性を定めます。
2. 因子の選定
製品性能に影響を与える因子を選定し、これらの因子を最適化の対象とします。
3. ノイズの識別
設計上で制御不可能な要因や、製品の使用環境で生じるばらつきを識別します。
4. 実験計画
直交配列を用いて効果的に実験を行い、データを収集します。
5. データ解析と最適化
得られたデータを元に解析を行い、最適化を行います。
6. 実施と検証
最適化された設計を実行し、その結果を検証します。
データに基づいた調整を行い再評価します。
ロバスト設計手法の利点
ロバスト設計には多くの利点があります。
コスト削減
ロバスト設計を導入することで、製品の不具合を事前に防止でき、不良品率を大幅に削減できます。
これにより、生産コストを削減し、安定した生産が可能になります。
品質の向上
製造中のばらつきを最小限に抑えることで、製品の品質を向上させることができます。
特に、使用環境の変化に強い製品は、顧客満足度の向上につながります。
市場競争力の強化
高品質で安価な製品は市場での競争力を高めます。
ロバスト設計によって、顧客ニーズに応える製品を提供できるため、企業のブランド力向上にも寄与します。
ロバスト設計の実践に向けた課題
ロバスト設計にはいくつかの課題も存在します。
初期費用の増加
ロバスト設計を実施するためには、初期段階での投入が必要です。
特にタグチメソッドを活用する場合、そのための知識やデータ測定のためのリソースを確保する必要があります。
継続的な改善の必要性
ロバスト設計は一度導入すれば終わりではなく、新しい材料や技術の変化に対して常に改善が求められます。
そのため、設計者は継続的にトレーニングを受け、新たな知見を積極的に取り入れる必要があります。
まとめ
ロバスト設計手法は、製造業における品質と効率の向上に不可欠な手法です。
設計段階での不具合を未然に防ぎ、市場での競争力を高めるために、この手法は今後ますます重要性を増すでしょう。
企業がロバスト設計を導入し、これを効果的に運用することによって、製品の信頼性を向上させ、長期的なブランド価値を築くことができます。
ただし、導入には初期費用がかかるため、戦略的に計画が立てられることが必要です。
専門知識を持つ人材の育成とともに、組織全体での認識と協力が求められます。
製造業におけるロバスト設計の活用は、持続可能なビジネスモデルへと導く鍵となることでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)