- お役立ち記事
- 設計不具合を未然防止するためのロバスト設計手法と問題解決への活用法
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

設計不具合を未然防止するためのロバスト設計手法と問題解決への活用法

目次
ロバスト設計とは何か?
ロバスト設計とは、製品やシステムが変動する使用条件や製造環境においてもその性能を安定的に維持できるよう設計されていることを指します。
つまり、外部環境の変化や製品の個体差などによって性能が変わらない、または影響を受けにくい設計です。
ロバスト設計の目的は、不具合やリスクを未然に防ぐことであり、これによって製品の品質向上とコスト削減を同時に実現できるのです。
ロバスト設計の起源
ロバスト設計という概念の起源は、日本の品質工学の父と称される田口玄一博士に遡ります。
田口博士が提唱した「タグチメソッド」はロバスト設計の理論的バックボーンです。
この手法は、不確何状態で生じる誤差の影響を最小化するための設計プロセスを提供します。
ロバスト設計は、製造業に限らず、様々な工業製品の設計開発に広く適用されています。
設計不具合を未然に防ぐ重要性
設計不具合が発生すると、後工程での修正や顧客へのクレーム対応など、手間やコストが大幅に増加します。
特に製品が市場に出た後の不具合修正は企業の信頼を損なう重大な問題であり、競合製品との差別化にも影響します。
そのため、設計段階での不具合防止は非常に重要で、ロバスト設計がその一助となります。
コスト削減と品質向上の両立
ロバスト設計を導入することで、製品開発の初期段階で潜在的な問題を洗い出し、対処可能となります。
これにより、後々の修正作業が減少し、全体的なコスト削減に繋がります。
さらに、製品の信頼性が向上することで顧客満足度が高まり、長期的な売上の向上も期待できます。
ロバスト設計手法の具体例
ロバスト設計は具体的には以下の方法で行われます。
実験計画法
実験計画法は、製品特性に影響を与える要因とその交互作用を研究し、最適解を導き出す手法です。
例えば、材料特性や製造条件の中から重要な要因を見つけ出し、変動に対して強い設計を行います。
このアプローチにより、効率的に高品質な製品を開発できます。
感度解析
感度解析は、各種パラメータの変動が製品性能に与える影響の程度を分析する手法です。
これにより、特に影響の大きいパラメータに対してロバストネスを高めるよう設計を行います。
感度解析によって不確定要素の影響を最小化することで、製品の信頼性を向上させます。
直交配列
直交配列は、複数の因子を効率的に実験するための手法で、最小限の試行回数で最大の情報を得ることを可能にします。
この手法を用いると、要素間の相互作用を効率的に把握し、適切な設計条件を迅速に導き出します。
問題解決へのロバスト設計の活用
ロバスト設計は設計のみならず、製造プロセスの安定性向上やトラブル発生時の迅速な解決にも応用可能です。
製造プロセスの最適化
製造プロセスにおいても、変動要因に対するプロセスの安定性を図るためにロバスト設計が活用されています。
製造工程を構成する各プロセスの変動を評価し、その影響を最小化することで、良品率の改善や生産コストの最小化を達成します。
不具合発生時の対策
不具合が発生した場合、ロバスト設計は問題の根本原因を特定し、継続的な改善を図るための指針としても役立ちます。
実験計画法や感度解析を用いることで、迅速に原因を特定し、対策を講じることが可能です。
これにより、同様の不具合が再発しないようにすることができます。
ロバスト設計を実践する際のポイント
ロバスト設計を実践する上での重要なポイントは以下の通りです。
変動要因の洗い出し
まず、製品または製造プロセスに影響を与える可能性のある全ての要因を洗い出し、その中から重要なものを特定します。
これには、過去のデータや設計者の経験が役立ちます。
明確な目標設定
設計上の目標を明確に設定し、それに応じたロバスト設計の手法を選定します。
明確な目標があることで、無駄のない効率的な設計プロセスを進めることができます。
チームでの協力体制
設計者だけでなく、品質管理や生産管理の担当者と連携し、多方面からアプローチを行うことが重要です。
各部門との協力により、より多くの知見を活かしたロバスト設計が実現できます。
まとめ
ロバスト設計は、製品やプロセスの安定性を保証するための非常に重要なアプローチです。
開発段階での不具合防止、製造プロセスの最適化、トラブル対応の迅速化に大いに役立ちます。
製造現場における変動の影響を最小化することで、品質向上とコスト削減を同時に達成することが可能です。
この記事で紹介したロバスト設計の手法や考え方を参考に、日々の業務に取り入れてみてください。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)