- お役立ち記事
- 暗黙知と形式知
暗黙知と形式知
目次
暗黙知と形式知とは何か?
製造業において、「暗黙知」と「形式知」という言葉は非常に重要な概念です。
これらは組織や個人が持つ知識の分類であり、技術革新や効率化におけるキーとなる考え方です。
しかし、これらの概念を理解し、実際に活用するためには、それぞれがどういった性質を持つのか、どのように管理し変換することができるのかを深く知る必要があります。
暗黙知の定義と特徴
暗黙知とは、個人が体験や実践を通じて得た専門的な知識やスキルのことを指します。
この知識は、言葉や数字に表現しづらく、説明するのが困難です。
例えば、熟練の職人が持つ技術、判断力や直感などが暗黙知に当たります。
暗黙知は、経験や個人的な価値観に依存し、他者に伝えるには直接の対話や実践が必要です。
暗黙知の利点
暗黙知は、創造性的で柔軟な問題解決能力を向上させる力があります。
知識が個々の状況に応じて即座に適用されるため、標準的な手法では解決できない問題にも対応できます。
また、暗黙知は経験に基づいているため、実践的な場面において非常に効果的です。
暗黙知の課題
暗黙知の大きな弱点は、その共有が難しい点にあります。
特に、若い世代や新人に経験を通じて何年もかけて蓄積された経験を短期間で伝えるのは難しいです。
多くの場合、組織内にこの知識を保持するためには継続的な対話や研修が不可欠です。
形式知の定義と特徴
一方、形式知とは、言語や数学の形式で記述でき、文書化された知識のことを指します。
技術マニュアル、部品表(BOM)、業務手順書などは典型的な例です。
形式知は文書化されているため、伝達が容易で、誰でも参照可能です。
形式知の利点
形式知の最大の利点は、その普遍性と再利用性にあります。
誰でも必要な情報にアクセスできるため、企業全体で一貫した知識基盤を構築することができます。
管理しやすく、標準化が可能なため、品質管理や生産管理において欠かせない役割を果たします。
形式知の課題
形式知は、時に創造性を制限することがあります。
過度に標準化されると、柔軟な対応が難しくなり、新しい問題への適応力が低下することがあります。
また、暗黙知に依存している部分が多いプロジェクトでは、形式知だけでは不足する場合があります。
暗黙知と形式知の相互作用
これらの二つの知識は、対立するものでなく、相互に補完し合う関係にあります。
暗黙知を形式知に変換し、形式知を活用して暗黙知を深めることができれば、組織の知識基盤は強化されます。
SECIモデルと知識変換
SECIモデル(書換モデル)は、東浜甲代(ノンカサン・タケシ)によって提唱された知識転換プロセスであり、社会化、外部化、結合、内面化の四つのプロセスから成り立っています。
社会化は、暗黙知から暗黙知への転換で、経験を通じた直接的な知識の獲得を意味します。
外部化は、暗黙知から形式知への転換で、経験を文章や図表に変えることを示します。
結合は、形式知から形式知への転換で、既存の形式知を組み合わせて新たな知識を創出することです。
最後に、内面化は、形式知から暗黙知への転換で、文書化された知識を自らの経験に重ね、主体的に学ぶことを意味します。
暗黙知から形式知への変換
暗黙知を形式知に変換するプロセスは、このモデリングを通じて組織内で新たな標準として設定することが求められます。
例えば、熟練者の直感的な技術をマニュアル化し、新入社員でも短期間で同じ品質で作業ができるようにすることです。
形式知から暗黙知への変換
逆のプロセスとして、形式知から暗黙知への変換も重要です。
この場合は、文書化された知識をどのようにして自分のスキルとして取り込むかが焦点になります。
実際の現場での業務を通じて、形式知を暗黙知として体得することが求められます。
技術革新と知識の融合
製造業界において、技術革新はますます速いペースで進んでいます。
その中で、暗黙知と形式知の融合は、新たな技術導入やプロセスの進化をもたらす重要な要素といえます。
自動化が進む現場だからこそ、これらの知識を適切に融合し、技術と人間の知識のシナジーを生み出すことが、競争力につながります。
デジタライズと知識管理システム
デジタライズが進む中で、知識管理システムを導入する企業が増えています。
これらのシステムは、技術文書だけでなく、ベテラン社員の経験談や業務に関する知識をデータベース化し、誰でもアクセス可能な形式に変換しています。
こうした努力は、暗黙知を組織全体で共有し、活用するための基盤となります。
AIと機械学習の活用
AIや機械学習を使った知識共有も広まりつつあります。
具体的には、熟練者の判断プロセスや過去のデータからパターンを解析し、新たな知見を導き出す試みも行われています。
これにより、従来の暗黙知をAIレベルで形式知化し、分析できるようになりつつあります。
まとめ
製造業界における暗黙知と形式知は、それぞれが独自の価値を持ちつつ、相互に補完し合っています。
新しい技術や手法を取り入れる際も、この二つの知識を最大限に活用することが成功の鍵です。
知識の効率的な管理や変換を行うことで、現場の対応力を高め、生産性を向上させることが可能です。
製造業が抱えるアナログ的な部分を活かしつつ、デジタル化の波に適応するために、暗黙知と形式知の理解と活用は、今後の課題であり、チャンスでもあります。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)