- お役立ち記事
- FMEAとDRBFMの本質的な違い
FMEAとDRBFMの本質的な違い
目次
はじめに
製造業における品質管理やリスク管理の手法として、FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)とDRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は広く活用されています。
どちらも製品開発や生産工程の中で障害や不良を未然に防ぐための手法ですが、それぞれに固有の特性と目的があります。
この記事では、FMEAとDRBFMの本質的な違いを深く掘り下げ、製造現場での実際の適用方法について詳述します。
FMEAとは
FMEAは故障モード影響解析と言われる手法で、製品やプロセスに潜在する故障モードを特定し、その影響を評価することで優先的に改善するべき箇所を導き出す手法です。
1960年代に航空宇宙産業で開発されたこの手法は、現在では自動車、電機、医療機器など様々な分野で採用されています。
FMEAの目的と特徴
FMEAの主な目的は、潜在的な故障モードを事前に識別し、その影響を理解することで、優先順位をつけて対策を実施することです。
この手法では、RPN(Risk Priority Number)と呼ばれる数値を算出し、故障の影響(Severity)、発生可能性(Occurrence)、検出可能性(Detection)を考慮します。
FMEAは全体としてリスクを定量的に評価し、効率よくリソースを割り当てるための重要な指針となります。
DRBFMとは
DRBFMはDesign Review Based on Failure Modeの略で、日本の自動車業界を中心に開発された手法です。
これは、製品設計の変更点や改善点を詳細に検討し、その変化に伴うポテンシャルリスクを集中的に分析する手法です。
DRBFMの目的と特徴
DRBFMの目的は、設計変更やプロセス変更に伴う新しいリスクを特定し、そのリスクがどのように影響を及ぼすかを深く理解することにあります。
この手法は、「より深く考える」という日本の改善哲学に基づいており、小さな変更でも大きなリスクをはらむ可能性があるとの立場をとります。
具体的には、前提となる設計の「想定外」な部分に特に注目します。
DRBFMのプロセス
DRBFMのプロセスは、まず設計やプロセスの変更点を詳細に分析し、その変更がどのようにリスクをもたらすかを探ります。
次に、そのリスクに対してどのような対処が可能かを考え、試験や解析を通じてリスクを最小化していきます。
この手法は、現場の担当者や設計者が深く議論し納得した上で、改善策が採用される点にユニークさがあります。
FMEAとDRBFMの本質的な違い
FMEAとDRBFMはリスク管理における重要な手法であり、どちらも製造業の現場で活用されていますが、その本質的な違いを理解することは重要です。
全体リスク評価 vs 変更点に特化
FMEAは全体的なリスク評価に焦点を当て、製品やプロセスに潜在的する全てのリスクを洗い出し、優先順位をつけて対策することを目的としています。
一方、DRBFMは特定の変更点に特化し、その変更が新たなリスクを引き起こす可能性を詳細に分析します。
リスクの質的評価 vs 定性的アプローチ
FMEAはリスクを定量的に評価することにより、全体のリスクを数値的に把握します。
反対に、DRBFMは質的評価を重視し、設計変更の深い理解と現場の経験をもとにリスクを評価します。
製造現場での適用
FMEAとDRBFMのどちらか一方を用いるのではなく、製品のライフサイクルやプロジェクトの性質に応じて、適宜選択し、適用することが重要です。
初期段階でのFMEAの活用
製品開発の初期段階では、FMEAを活用することが一般的です。
この段階では製品の全体像がまだ明確ではないため、FMEAによって全体的なリスクを洗い出し優先順位をつけることが適しています。
設計変更時のDRBFMの活用
一方、製品の仕様変更やプロセスの改良段階ではDRBFMを適用する方が効果的です。
変更点に特化したリスク分析を行い、新しいリスクが潜む可能性に対処します。
まとめ
FMEAとDRBFMは、製造業におけるリスク管理の重要な手法であり、目的や内容の面での本質的な違いを理解して活用することが肝要です。
どちらの手法も現場でのコミュニケーションを活性化し、より良い製品開発を可能にします。
製造現場での経験を活かし、適切な手法を選択することで、品質の向上と顧客満足の達成に寄与することができます。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)