投稿日:2024年9月4日

電子機器の放熱設計とサーマルマネジメント手法

はじめに

電子機器の性能が向上する一方で、その高性能は多くの場合、高発熱を伴います。
こうした発熱は機器の寿命を縮め、故障の原因ともなります。
そのため、放熱設計やサーマルマネジメント(熱管理)手法がこれまで以上に重要になっています。
本記事では、現場目線から見た実践的な放熱設計のポイントや最新の技術動向について紹介します。

放熱設計の基本概念

放熱設計とは、電子機器内部で発生する熱を効果的に外部へ排出し、電子部品の過熱を防ぐための設計手法です。
放熱設計には以下の主要な要素があります。

熱伝導

熱が高温部から低温部へ直接伝わる現象です。
電子機器内部の各部品が密接している場合、熱伝導が放熱の主導役を果たします。
例えば、熱が発生する部品と冷却部品(ヒートシンクなど)を直接接触させることで、熱を効率的に伝えることが可能です。

熱対流

熱を運ぶ媒体(ガスや液体)が移動することによって熱が伝わる現象です。
放熱ファンやエアフローを制御することで、効率的な熱対流を確保します。

熱放射

温度が高い物体が自ら放射するエネルギーを使って熱を放散させる方法です。
黒色の放熱フィンやヒートシンクが熱放射を最大化する素材として使われます。

現場での放熱設計のポイント

製造業の現場では、放熱設計は机上の理論だけでなく、実際の作業や環境条件にも左右されます。
以下に、現場で実践されている具体的なポイントを紹介します。

部品配置とエアフロー設計

電子部品の配置は熱管理において非常に重要です。
高発熱部品を冷却風の流れが確保できる位置に配置することで、効率的な放熱が可能です。
また、ファンを用いた強制対流設計を行うことで、内部の熱を効果的に外部へ排出できます。

ヒートシンクの使い方とその素材

ヒートシンクは発熱部品から熱を吸収し、その熱を外部に放散させる役割を持ちます。
素材としては、アルミニウムや銅が一般的ですが、最近ではグラファイトシートなどの新素材も注目されています。
また、ヒートシンクの設計においては、表面積の確保と空気の流れを妨げない形状が重要です。

サーマルペーストとパッド

熱伝導の効率を上げるために、サーマルペーストやサーマルパッドが使用されます。
これらの素材は、発熱源とヒートシンクや冷却プレートの間の微細な空気層を埋め、熱伝導率を向上させます。
現場では、適切な量を塗布し、均一に広げることがポイントです。

最新のサーマルマネジメント手法

技術の進歩により、新たなサーマルマネジメント手法が登場しています。
これらの新技術は、従来の方法とは異なり、さらなる効率化と最適化を目指しています。

液体冷却技術

液体冷却は、熱伝導効果が高く、特に高密度のデバイスや高出力の電子機器に適しています。
クーラント(冷却液)を使用し、熱を迅速に取り除き、さらに効率的な冷却システムを構築することが可能です。

熱電冷却

ペルチェ効果を利用した熱電冷却モジュールは、電流を流すことで一方の面が冷却され、もう一方の面が加熱される特性を持っています。
これにより、高精度な温度制御が可能であり、半導体産業や精密機器の冷却に利用されています。

グラフェンとナノマテリアル

グラフェンや炭素ナノチューブなどのナノマテリアルは、従来の材料よりも高い熱伝導性を持っています。
これにより、より効率的な熱管理が可能となります。
特に、次世代の微細電子機器においては、その利点が高く評価されています。

放熱設計で注意すべき点

放熱設計の成功には、いくつかの重要な注意点があります。

周囲環境の影響

電子機器が使用される環境も考慮する必要があります。
温度が高い場所や湿度の高い場所では、放熱性能が低下することがあります。
そのため、使用環境に応じた対策が必要です。

熱サイクル

温度の急激な変化が繰り返されると材料が劣化し、断裂や故障の原因になります。
このため、熱サイクルを考慮した設計が求められます。

コストとのバランス

最適な放熱設計を実現するためには、コストとのバランスも重要です。
高性能な冷却素材やシステムには高額な費用がかかることが多いため、製品の価格帯に合わせた設計が必要です。

まとめ

電子機器の放熱設計とサーマルマネジメントは、機器の信頼性と寿命を左右する重要な要素です。
現場での具体的な設計手法や、新たな技術動向を理解することで、効率的かつ効果的な放熱が可能となります。
今回の内容を参考に、自身の業務や設計に役立てていただければ幸いです。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page