月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年2月22日

【アルミ溶接試作】強度と美観を両立させるTIG溶接のコツ

アルミ溶接試作におけるTIG溶接の基本

アルミニウムは軽量で耐食性に優れた材料として、製造業において非常に重宝されています。
しかし、その溶接は決して簡単ではなく、多くの技術者がそのプロセスで悩むことがあります。
特に、TIG溶接におけるアルミニウムの溶接は、強度と美観の両立を図るために、技術的な知識と経験が求められます。

TIG溶接は、タングステン電極を使用してアークを発生させる溶接方法で、アルミニウムのような非鉄金属の溶接には特に適しています。
この溶接法では、ワークピースと溶加材の溶融、冷却過程を慎重に管理することが重要です。

アルミ溶接での特有の課題

アルミニウムの溶接には、いくつかの特有の課題があります。
その中でも特に「酸化皮膜の処理」と「熱の管理」が重要です。

アルミニウムは空気中で容易に酸化し、表面に酸化皮膜を形成します。
この皮膜は非常に硬く、溶接時に除去しなければなりません。
酸化皮膜を除去することで、より良い溶接品質が得られます。

また、アルミニウムは熱伝導率が高く、溶接時に熱が素早く拡散されます。
そのため、他の金属よりも高い熱量が必要で、経験と技術が求められます。

TIG溶接の技術的なコツ

電極と電源の選び方

TIG溶接で使用するタングステン電極は、2%セリウム入りのものがおすすめです。
セリウム入り電極は特にアルミニウムに対して安定したアークを形成しやすく、使用寿命が長いのが特徴です。

電源についても重要です。
アルミ溶接には交流電源(AC)を使います。
交流では、酸化物の除去と金属の溶融を効果的に行うことができます。

溶接速度と手元温度の管理

溶接速度は、適切な熱の管理に直結します。
アルミ溶接では、速すぎる溶接は接合部分の不完全な溶融を引き起こし、逆に遅すぎると過熱のリスクが高まります。

適切な速度は、数回の試行と繰り返しを通じて見つけることができ、経験に基づいた調整が非常に重要です。

温度管理においては、常に手元の温度を測定しながら作業を進めることが求められます。
温度が高すぎる場合は、電流を調整し、手元の動きを変えることも検討してください。

クリーンな溶接環境の維持

溶接表面の清浄度を保つことは、アルミ溶接において非常に重要です。
溶接前に必ずブラシや専用クリーナーで表面を清掃し、酸化皮膜や油分、汚れをしっかりと除去してください。

また、アーク開始前のガス吹き出し時間を調整し、溶接開始から終わるまでを清浄なアルゴンで覆っている状態を維持することも大切です。

美観を考慮した溶接のポイント

均一なビードの形成

美観を意識した場合、ビードの均一性が重要です。
適正なアーク長さと一定の速度で作業を行うことで、溶接ビードの均一性を保つことができます。

また、適切な溶加材の使用とタイミングによる溶接作業の賢明な計画は、最終的なルックを大きく左右します。

仕上げプロセスも重要

溶接後のビード仕上げにおいても手を抜いてはいけません。
最終的な見た目を良くするために、手作業や機械を使って適切に研磨することで、より美しい表面を得ることができます。

現場での注意事項と安全管理

アルミ溶接に限らず、溶接作業にはリスクが伴います。
安全管理を徹底することは職場での事故防止につながります。

安全用具の適切な着用(遮光面、手袋、防護服等)はもちろん、換気システムの整備や点検、換気扇の利用など、環境づくりも重要です。

また、TIG溶接で使用するアルゴンガスは窒息のリスクがあるため、特に訓練されたベテラン技術者の監督のもとで適切な取り扱いを行うとともに、十分な知識をもって操作することが求められます。

まとめ

アルミTIG溶接は、その特性から非常に繊細な技術が求められます。
両立が難しい強度と美観を確保するには、基礎知識の理解とともに、現場での経験に基づく知見とテクニックが不可欠です。

経験を積み重ね、失敗もまた貴重な学びとし、技術者として成長し続けることが最終的に高品質なアルミ溶接を実現する鍵となります。
今後も研究と実践を重ね、新たな地平を切り拓く姿勢を持ち続けていただきたいと思います。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page