製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日の話は在庫管理
食品スーパーに学ぶ
在庫管理ということでお話をしていきますけれども
トヨタのかんばん方式
リーン生産における在庫ゼロという考え方の背景にあるもの
元となった考え方
実はトヨタが学んだのは
食品スーパーなんですね
品揃え、欠品をしない
お客様がいつ来てお店に行って買い物しても
必要なものが全て揃っているという状況
これが自動車の生産における原材料、部品が常に揃っているという状況
なかなか
食品スーパー全ての商品がいつも揃うというのは非常に難しい
私がテスコ、後にイオンエブリというところで
購買の仕事をしていましたけれども
私の役目はメインの食材ではなくて
そこで使われるレジ袋だとか
プラスチックトレーだとかお箸とかスプーンとかっていう
消耗品から始まって
いろんなケース、食材を入れるボックス、ポップ
いろんな備品こういったもの
ありとあらゆる備品、消耗品を担当していたわけですけれども
これ、一つでも欠品していると
お店、成り立たないですね
今でこそレジ袋
有料化になりましたけれども
私がいた当時から
既に実は一部有料化をしようということとか
環境対策のために
土に返るプラスチックにするとか
いろんな取り組みをしていました
コスト削減のためにはMADE IN CHINAのレジ袋も
実際に使ってみました
品質が悪くて破れるという事故もありました
やっぱり行き過ぎたものはなかなか難しいんですけれども
今日の話題である
その欠品しない在庫管理
スーパーは日々お客様が買い物に来て
いろんなものを買っていきます
毎日同じものが
同じ量だけ売れるわけではないですね
季節による変化あります
曜日による変化があります
それから朝、昼、夕方、閉店前
何回も何回も品だし
棚に食材、商品を並べるという作業が待っています
それから納品
メーカーごとそれから食品流通
それから野菜などは直接の買い付けとか
いろんなところがあって
いろんな所からバラバラに届きます
それをバックヤードに入れて
綺麗に処理をしたり
並べ替えて店頭に出すという作業が待っているんですけども
バックヤードにあっても
店頭に並んでいなければ
お客さんとしては欠品ですよね
そういうことがならないように
常に補充をしていくということがあります
これがトヨタの工場でいけば
次から次へと流れていく
生産ラインの中で
商品がどんどんどんどんロボットによって
組み立てられていくというふうにラインは変わりましたけど
それでも時間差で必要な部品
必要な時間で届けられると
ジャストインタイムの考え方で
こうやっているのですが
実際本当に欠品していないかどうかが
実際に欠品してる
あるんですね
なんで欠品しちゃうか
もう在庫ゼロっていう
ギリギリのところまで絞っちゃって
サプライヤーである下請けの会社
代替のサプライヤーがないので
そこに何か問題がある、事故があったりする
途中の道路で渋滞するとか
いろんなトラブルがあったりすると
時間単位で納品がちょっとでも遅れれば
もうすぐ欠品というリスクをはらんだ
ぎりぎりのところで回してる訳ですよね
これ食品スーパーって
一番肝心な食材が欠品していれば
お客様からのクレームものすごいですよね
トヨタだったら直接お客様から
この部品がないというクレームはないですけれど
食品スーパーだとダイレクトに
店長のところに
お客様が来て
なんでこれないの?
っていう話になってしまいます
そのようなことがないように
食材を確保する、ないしは
品出しをするスタッフ
全ての流通過程において
全スタッフが
もう集中して神経尖らして状況、現物管理ですから
コンピュータ上
在庫これだけありますって言ったって通用しないです
現場の店舗の棚に物がなければ
欠品ですからっていうように
いくらデータで、オンラインでPOSデータで
バーコードで読み取ったデータが
倉庫へ行ってくれたから
次出荷しますという仕組みを作っていようが
最終的にはまだまだ
品出しの作業は
完全自動のロボット化じゃないので
人手に頼っているので
常に欠品のリスクがあるんですね
この欠品のリスクをなくす
日々の変化
季節の変化
今日も台風が来る来ないでお店を開けるの
それから交通機関が通常通り動くの動かないのという
リスクをはらみながら
店長は昨日の晩からドキドキしながら
いろんなことを考えるわけですよね
お客さん来なかったらどうしようと
もう生物は廃棄するしかないよね
だから大量に仕入れるかどうかっていうのは迷うよね
というようなこともありますし
レトルト食品だとか
加工食品だったりすればお客様が
台風に備えてちょっと多めに買おうとか、予備を買うとか
水をどうしようとか
いろいろ考えて通常より多く出るのであれば
その分を多めに仕入れて店頭に並べていかないと
さらに欠品するというようなことが毎日毎日起きます
それも朝昼晩で
どんどんどんどん刻々と変わっていくんですよね
ここまでやっている食品スーパー
それは当たり前のようにみんながやってます
セブンイレブンだろうが、ローソンだろうが、イオンだろうが、ヨーカドーだろうが
どこでもみんな普通に当たり前のことにやってる
このかんばん方式で在庫ゼロ
実際ゼロじゃなく少しあるんですけど
非常に省スペースの中でたくさんの商品を扱っていて
その中で回していかなきゃいけないっていうことは
データに頼りすぎない
現物、見た目
こまめにやっぱりチェックしていかないとだめですよね
お客様が買っていっちゃうと
春先の
このウイルス対策で
マスクが欠品しちゃったように
その後トイレットペーパーがなくなると
いろんな事態が起きてますけれど
そういったことを防ぐために
ある程度、需要予測を見ながらやっていくということ
それもコンピュータの予測を超える
人の動きがあるわけで
どこまでそれに対応できるかということになります
どんどんどんどん自動化、無人化になって益々
リスクは逆に高まるんですね
人の勘だとか経験によらない形で
Massで、オンラインで、ネットで人が
ごそっと動くと想定を超える欠品は
もう日常茶飯事で起きてしまう
という時代になってしまいました
だからそれを防ぐということはできないので
どうやってそのリスクを最小限に食い止めるか
リカバー、代替プランを用意しておくか
というようなことになっていきます
そういった工夫をしていかないと
いつまで経ったって
この欠品のリスクっていうのは
なくなっていかないですよね
だから食品流通スーパーで当たり前にやってることを
メーカーができないはずがないので
そういったものを見ながら
工業製品を作ってる工場でも
自動発注と言いながら全てオンラインの
人工知能だとか
そういったものに頼り切らない
ある程度頼っていいと思うんですけど
頼りきらない知識と経験というものは捨てないで
おきたいと思うんですね
そういったことを考えながら仕事をしていく
これが理想的な
欠品しない在庫管理
スーパーに学ぶ、かんばん方式ということになるんですけれども
要は結局は
完全な自動化、無人化、知能化は人が介する限り無理なので
全てをコンピュータに頼らない
だけども
必要最低限のところは人がカバーするけれど
できるところは
どんどん自動化して省力化していいと思います
そういった考え方で仕事をしていけば
少しでも今のこの状況が改善する
ということを信じていますので
ぜひそういった取り組みをしていってほしいなと思います
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。