投稿日:2024年10月16日

バリ発生防止のためのトラブルシューティングと対策法

バリとは何か?その影響とは?

製造業において「バリ」とは、加工品や成型品の縁やエッジに見られる不要な突起物や小さな金属くずのことを指します。
通常、機械加工やプレス加工、鋳造、射出成型などの工程で発生します。
バリは見過ごされがちですが、放置して進行すると製品の品質や使用感、安全性に悪影響を及ぼすことがあります。

バリの影響範囲は多岐にわたります。
まず、製品の見た目が悪くなり、顧客満足度の低下を招く可能性があります。
さらに、組み立てや組付けの際に誤組や合致不良を引き起こすリスクが増大します。
また、電気接点がある部品の場合、バリが原因で短絡や接触不良を起こす危険性もあります。
ここではこのバリの発生を防ぐためのトラブルシューティングと対策法について詳しく解説します。

バリの発生原因を知る

バリ発生を防止するためには、まずその根本原因を理解することが重要です。
主な発生原因を以下に挙げます。

不適切な工具使用

工具の磨耗や不適切な選定により、加工中にバリが発生しやすくなります。
工具の切れ味が悪化している場合、切削力が不均一になりバリが発生しやすくなります。

不適正な加工条件

加工速度や切削圧力、温度が適正でない場合にもバリは発生しやすくなります。
特に、鋳造やプレス加工においては温度や圧力制御が不適切だと、材料が余分に流れ込んでバリを形成します。

材料の特性

材料自体の特性によっても、バリが発生しやすい場合があります。
特に、柔軟性のある材料や延性の高い金属は、切削時にバリができやすくなります。

バリ防止のためのトラブルシューティング

次に、製造工程においてバリの発生を効果的に防ぐためのトラブルシューティング方法を考えてみましょう。

工具の適切なメンテナンスと選定

加工工具の寿命を十分に管理し、切れ味を常に良好に保つことが重要です。
定期的なメンテナンスによって工具の状態をチェックし、必要に応じて交換や再研磨を行うことで、バリ発生を抑制することができます。
また、加工する材料に適した工具を選定し、特に難削材には専用の刃具を使用することを推奨します。

加工条件の最適化

バリの発生を抑えるためには、適切な加工条件の設定が不可欠です。
例えば、切削速度や送り速度を適正化することで、より均一な加工が可能になります。
加えて、冷却や潤滑が不十分な場合、工具温度が高くなりバリができやすくなるため、適切な冷却・潤滑システムを導入することも重要です。

材料選定と制御

可能であればバリが発生しにくい材料を選定することも効果的です。
また、材料の温度や加工前の前処理を適切に行うことで、材料の延性を制御し、バリ発生を抑えることができます。

バリ発生後の対策と処理法

万一バリが発生した場合でも、それを適切に除去・処理することで製品の品質を維持することができます。

バリ取り作業の導入

手動によるバリ取りは、人件費がかかる一方、柔軟な対応が可能です。
現場作業者によるルーペを使った目視検査と、「鑢(やすり)」やエアブロワーなどを用いた丁寧な仕上げが求められます。
特に高精密部品では、そのおこたりが製品不良につながるため重要です。

自動化手法の活用

工程を自動化するでバリ取りの効率化が図れます。
例えば、ロボットアームや工作機械に自動バリ取り装置を取り付けることで、一定の品質で大量生産が可能になります。
自動バリ取り装置にはブラシ、ブレード、振動ツールなどがあり、加工品の形状や材質に応じて選択します。

化学的バリ除去

化学洗浄によるバリの除去も有効な手段です。
水溶性の化学溶剤を使用し、非加熱風呂でアルカリ性の溶液中に部品を浸すことで、微細なバリを溶解除去することができます。

バリ抑制と品質向上への総合的アプローチ

バリの問題に対処することは、一時的な対策のみでなく、長期的な視点での品質向上に寄与します。
以下のアプローチを考慮することで、より持続的で効果的な解決策を導入できます。

継続的改善 (Kaizen) の実践

バリ削減のプロジェクトを設け、チーム全体での継続的改善を実践します。
定期的なミーティングを設定し、現場からの意見や提案を反映させ、常に改善点を探ります。
Kaizenの精神を持つことが、長期的な視点での品質向上に繋がります。

品質管理の強化

バリ発生が製品品質に影響を与えることを念頭に置き、製品検査や品質管理プロトコルを強化します。
測定器や目視検査に依存せず、X線やサーモグラフィーなどの非破壊検査にも頼ることで、見逃しを防ぎます。

教育とトレーニングの充実

作業者一人ひとりの知識と技術力が品質向上に直結します。
そのため、定期的な技術講習や最新技術動向のセミナーなどを取り入れることで、生産現場のバリ管理能力を高めます。

未来の製造業に向けた視点

製造業界は、IoT(モノのインターネット)やAIといった技術を活用することで、バリの発生を未然に防ぐ方向に進化しています。
これら最先端技術の将来的な導入は、革新的とも言える製造工程の効率化やより高度な品質管理を実現します。

AIのパターン認識やデータ解析能力を活用することによって、バリ発生の原因を事前に予測し、問題が起こる前に対応策を講じることが可能になるでしょう。
これにより、完全な無人化工場 (Lights-out manufacturing) の実現も夢ではありません。

製造業の現場で培った知識や技術を広く共有し、業界全体の発展に寄与するためには、日々の現場での気付きや改良を大事にし続けることが不可欠です。
そして、新しい技術に対するオープンな姿勢と、その導入に向けた積極性が、未来の持続可能な生産環境を構築する鍵となることでしょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page