- お役立ち記事
- PID制御の基礎と最適なPIDチューニング技術とその事例
月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

PID制御の基礎と最適なPIDチューニング技術とその事例

目次
PID制御の基礎
PID制御は、Proportional (比例)、Integral (積分)、Derivative (微分) の3つの要素を組み合わせた制御方式で、製造業において非常に広く用いられている制御手法です。
この制御方式は、ターゲットとする目標値(設定値)と、実際の値(プロセス値)の差をコントロールすることにより、システムが目標の挙動を実現するために使われます。
PID制御の要素
PID制御の3つの要素にはそれぞれ目的があり、どのように組み合わせるかによって制御の性質が異なります。
– 比例制御 (P制御):比例制御は、制御誤差に対して比例するコントロール量を出力します。
このため、誤差が大きいほど制御作用も大きくなります。
ただし、P制御だけでは定常誤差を完全に排除できません。
– 積分制御 (I制御):積分制御は、時間の経過とともに誤差を累積し、その履歴に基づいてコントロール量を調整します。
これにより、定常誤差をゼロにすることができますが、過積分によるオーバーシュートが生じる可能性があります。
– 微分制御 (D制御):微分制御は、誤差の変化率を利用します。
これにより、プロセスの動きが急激に変わった場合、速やかに応答することが可能になります。
ただし、ノイズに敏感であるため、D制御のみでの使用はあまり推奨されません。
最適なPIDチューニング技術
PID制御の効果を最大に引き出すには、P、I、Dの各係数を適切に設定するPIDチューニングが必要です。
このチューニングにより、システムの安定性を保ちながら迅速に応答することが可能になります。
チューニング方法
PIDチューニングの方法にはいくつかのアプローチがありますが、以下に代表的なものを紹介します。
– Ziegler-Nichols法:この手法は、システムの応答曲線から最適なPIDパラメータを算出する古典的な方法です。
安定限界付近まで比例ゲインを調整し、その時点での周期をもとにIとDを導出します。
– 自動チューニング:最近では自動チューニングを行うことができるPIDコントローラも開発されており、これらの機能を利用することで、従来の手作業よりも効率的かつ精度の高いチューニングが可能です。
– ゲインスケジュリング:動的に変化するプロセスでは、状況に応じて異なるPIDパラメータを使うことが有効です。
これを実現するためには、特定の動作条件に応じたゲインを事前に設定し、それに基づいたチューニングを行います。
チューニングの注意点
PIDチューニングは、制御プロセスの安定性と性能を大きく左右するため、以下の点に留意する必要があります。
– システムの遅れ時間や時定数を正確に把握することが重要です。
これにより、オーバーシュートや振動を防ぐことができます。
– 実際の運転条件においてチューニングを行うことが望ましいです。
設計条件と運転条件が異なる場合は、PIDパラメータを調整する必要があります。
– 安全性も考慮する必要があり、特に製造業においては、不適切なコントロールが生産に影響を及ぼす可能性があるため、多くのシナリオを考慮して調整を行う必要があります。
PID制御の実例とその効果
製造業でのPID制御の具体例と、それに伴う成果について紹介します。
温度制御におけるPIDの適用
ある化学プラントでは、化学反応における反応器の温度を精密に制御することが求められています。
ここでPID制御を用いることで、反応器の温度の変動を最小限に抑え、生成物の品質を安定させることができました。
特に積分制御を適用することで、温度の定常誤差を効果的に排除し、望ましい製品特性を維持することができました。
位置決め工程でのPID使用
機械加工における打ち抜きや切断工程では、対象物の位置決め精度が重要です。
位置制御にPIDを組み合わせることで、制御エラーを縮小し、製品の寸法精度を改善することができました。
ケーススタディ:エネルギー効率の向上
ある工場では、エネルギー消費量を削減するプロジェクトが進行しており、エアコンプレッサーの運転効率の改善にPID制御が利用されました。
PIDチューニングによって、適切な圧力範囲内での動作が可能となり、エネルギー消費を15%削減することができました。
まとめ
PID制御は、製造業のプロセス制御における最も基本的でありながら非常に強力なツールです。
その適切なパラメータ設定は、製品の質や生産効率を大きく左右します。
現場のニーズに応じた最適なチューニング方法を選択し、システムに適した制御を実現することで、製造業全体の発展にも貢献できるでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)