- お役立ち記事
- リチウムイオン蓄電池の各種評価・規格試験
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

リチウムイオン蓄電池の各種評価・規格試験

目次
リチウムイオン蓄電池の評価と規格試験の重要性
リチウムイオン蓄電池は、現代社会において不可欠なエネルギー貯蔵装置です。
モバイル機器、電動自動車、家庭用蓄電システムなど、様々な分野で利用されています。
そのため、これらの電池が安全かつ効率的に動作することを保証するための評価と規格試験は非常に重要です。
評価試験は、製品が設計どおりの性能を発揮できるかを確認するプロセスです。
一方で、規格試験は、製品が特定の規格に適合しているかどうかを確認するものであり、製品の安全性と信頼性を保証するために不可欠です。
リチウムイオン蓄電池の評価試験の種類
リチウムイオン蓄電池の評価試験は、大きく分けて以下のような種類があります。
性能評価試験
性能評価試験は、電池の基本性能を確認するための試験です。
具体的には、容量、エネルギー密度、充放電効率、サイクル寿命などのパラメータが評価されます。
これらのパラメータは、電池がどれだけの電力を貯められ、どの程度の時間まで使用できるかを示す重要な指標です。
安全性評価試験
安全性評価試験では、電池が異常な条件下でどのように反応するかを評価します。
過充電、過放電、短絡、過熱などの状況を意図的に発生させて、電池が安全に動作するかを確認します。
これにより、ユーザーが電池を使用する際の安全性を確認し、事故を未然に防ぐことができます。
環境負荷試験
リチウムイオン蓄電池は、さまざまな環境下で使用されるため、環境負荷試験も重要となります。
高温、低温、湿度、振動、衝撃といった環境条件に対する電池の耐久性を測定します。
これにより、電池が特定の環境条件下でも安定して動作できることが確認されます。
リチウムイオン蓄電池の規格試験の種類
規格試験は国際的な標準規格に基づいて実施されることが多く、信頼性を高めるための重要なステップです。
国際電気標準会議(IEC)規格
IECは、国際的な電気技術の標準規格を策定する組織です。
リチウムイオン蓄電池に関するIEC規格には、IEC 61960(携帯機器用二次電池)、IEC 62133(携帯用電池の安全性)が含まれます。
これらの規格は、電池の製造と使用の安全性に関する基準を設定しています。
アンダーライターズ・ラボラトリー(UL)規格
ULは北米を中心に知られる試験機関で、電気製品の安全性に関する規格としてUL規格が存在します。
リチウムイオン蓄電池についてもUL 1642があり、耐久性と安全性に焦点を当てた試験が行われます。
UL規格に適合すると、製品の市場信頼性が向上します。
UN38.3 規格
UN38.3はリチウム電池の輸送に関する国連の勧告です。
この規格に適合することにより、国際的な輸送が可能となります。
UN38.3試験では、輸送中の振動や衝撃に耐えられるかどうかを検証し、安全な輸送を保証します。
評価試験と規格試験のプロセス
評価試験と規格試験は、電池の開発から市場投入までのプロセスにおいて重要な荷重を担います。
試作段階でのサンプル評価
製品の試作段階で、試作電池サンプルに対して初期評価試験を実施します。
これにより、製品設計の妥当性を確認し、設計変更が必要かどうかを判断します。
量産前の認証試験
量産を開始する前に、試作製品に対して規格試験を実施します。
この段階での試験成功は、製品が特定の市場で認証を取得するために必要です。
また、この試験により、不適合が早期に発覚した場合に、設計を修正することが可能です。
マーケットへの投入後のモニタリング
製品が市場に投入された後も、実際の使用環境での性能と安全性を検証し続けます。
消費者からのフィードバックを基に、継続的な製品改善も視野に入れます。
まとめ
リチウムイオン蓄電池の評価試験と規格試験は、その安全性と効率性を保証するための不可欠な要素です。
特に製造業の現場においては、これらの試験が製品の信頼性を高め、競争力を維持するための重要な手段となります。
将来的にも電池技術の発展とともに、評価・規格試験の重要性は増していくことでしょう。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)