製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

嘘みたいな本当の話!天気と気象が購買に必要な情報である理由

嘘みたいな本当の話!天気と気象が購買に必要な情報である理由

今日は購買の仕事と直接の関わりがある

天気、気象、気候の話を詳しくしていきたいと思います

普段私たちが色々な物を、買う、生産する、サービスを受ける

色々な環境の中で仕事してるわけですけれども

日々の天気や春夏秋冬の季節さらには今は

地球温暖化といった長期トレンドの気象の変化

または台風ですとか大雪、さまざまな気象災害

これと購買の業務、関係することが非常に多いです

基礎知識としてまず気象、気候、天気

これについて深い理解があるということが

購買の仕事にプラスになるんだということをぜひ理解してほしいと思います

 

その中で今日はまず地球レベルの

グローバルな話から進めさせていただきます

ゆくゆくはさらにピンポイントを絞って

日本の話、さらに各都市とか

地域別のピンポイントの天気に至るまで

段階を踏んで話をしていきます

 

まずは地球レベルの気候の話

今まさにで地球温暖化これをどうやってっ防止するか

という話が世界中で議論されてます

この温暖化に関しては避けて通れないという時代になってしまいました

産業革命以降、どんどんどんどん地球の気温は上昇の一途をたどっています

上がったり下がったりを繰り返しながら

この200年の間でかなりの温度

歴史から見れば氷河期だとか、かなり暑い時期とか

さまだまだ時代があっての今なので

まあそう大したことはないという事ってあるんですけども

我々の日々の人間の暮らしの中では

平均気温が1度2度上がるだけで

大きな影響になってしまいます

例えば真夏、今40度を超えそうな日々が続くということが起きた場合に

健康への被害ですとか様々な

冷房に対する電気エネルギーの限界とか

いろんな影響が出てきます

 

さらには冬季の雪が降らないですとか氷が凍結しないとか

南極や北極の氷が溶けてだんだん海水面が

上昇してるとか、いろんな問題もあります

実際にこの我々人間の暮らしと直接関係あるとかないとか

いろんな議論もされているんですけれども

実際には二酸化炭素をはじめとする

地球の表面を覆っている大気

これが直接太陽光のエネルギーを受けるということと

もう一つは地球内部のエネルギーが外へ放出されるというバランス

が崩れるとこれがどんどん温暖化する

ないしは気温がどんどん下がってくということになります

 

実際には火山の噴火で大気中に有害物質が放出されたり

太陽光を遮ることによって

熱エネルギーの供給を受けなくなると

地球の温度ってどんどん下がっていったりします

そういう様々な変化があるわけなんですけれども地球全体で見れば

太陽光を浴びている赤道と北極や南極では

かなり気候が違う訳ですよね

そういった土地、地域で

どのような気候になっているかによってそこで暮らす人

そこで取れる農産物ですとか

産業それぞれ有利、不利ということがあるわけです

実際には世界の気候区分というものが今、地図で示されているんですけど

簡単に言ってしまえば赤道直下

これは熱帯雨林という気候で、ものすごく暑いわけなんですけれども

南極北極は1年中雪と氷に閉ざされた寒い世界ということです

 

これもだんだん変わりつつあるという現状です

非常に大雑把な話をすれば日々の購買業務、特に海外調達で

関わりある話を中心にしていきましょう

 

実際にはまず11の区分があるわけなんですけれども

高い山、高山、標高の高い所は空気が薄いとか

気温が低いとかというところ

氷雪気候というところはいわゆる北極と南極

および雪が溶けないという地域

そしてもうちょっと暖かくて雪が溶けて植物が生えたりする季節があるいうのが

ツンドラこれはグリーンランドですとかシベリアですとか

カナダの北部とかフィンランドとか

こういったところで見られる土地です

さらにもうちょっと暖かいところ

シベリアよりもうちょっと暖かいロシア、カナダ、アラスカとか

こういったところのさらに温暖な地域

海に近いところ

こういったところは

亜寒帯、ないしは冷帯の多雨気候と呼ばれる地域があります

そしてさらにもう少し暖かくなると西岸海洋性気候

これは主にヨーロッパ、イギリスですとかスウェーデンですとか

こういった地域で見られる気候

さらにもっと暖かくて今度雨がどんどん増えてくると

我々の住んでいる日本そして中国

その他にも世界各地に日本に似た気候のところがあります

さらに似たような地域なんですけれども

夏と冬の雨が多い少ないの関係が逆転するところがあります

日本の場合ですと

冬場に雨が少ない、夏に雨が多いと

この逆で冬に雨がいっぱい降って

夏に雨が少ないというのは地中海性気候で

これはオリーブとかブドウとか夏の乾燥に強いレモンとか

そういった農産物の生産に適してる時期

地域ということになります

 

さらに今度は雨がだんだん少なくなってくると

砂漠気候これほとんど雨が降らない

砂ばかりの植物が生えない地域

もうちょっと雨が降る季節がある

これがステップ気候

そのステップ気候からさらに今度はさらに

雨季と乾季がはっきりしていて夏の暑い時期と

それから雨季、雨が降らない乾季

これがはっきりしているのがサバナ気候

最後に1年中暑くて雨もいっぱい降るという熱帯雨林気候

基本的には赤道付近に熱帯雨林気候があって

この分布としては当然有名な

アマゾン、それから東南アジアでいけば

ボルネオ島とかジャワ島とかマレー半島とか

こういったところ

あとはアフリカの中部、こういったところが熱帯雨林気候で

その熱帯雨林気候を挟む両北部、南部ここにサバナ気候

典型的なのは

南米とそれからアフリカいろんな動物がいるサバナですけれど

こういったところ

さらには東南アジアでいけばカンボジアだとかベトナムとか

タイとかこういったところが

雨季と乾季がはっきりしてるサバナ気候

さらにそのサバナ気候に隣接するところが砂漠気候であり

ちょっと寒い地域で

少し雨が降るとこになるとステップ気候ということになります

このサバナからステップにかけては

農産物が取れる物っていうのもあったりします

実際には暖かい地域、乾燥してる地域

寒い地域、それぞれで特徴があるわけですけれども

農産物の話をしてしまうと

また別の分野なってしまうので

またそれは別の機会にお話ししたいと思うんですけれども

 

こういった地域

どうしてこういうことになるかということになるんですけれども

当然地球はぐるぐる太陽の周りを回ってる時に傾いてるので

夏と冬で太陽の光の動き方が当然違ってくると言うことになるわけで

1年中、太陽の光をいっぱい浴びる赤道付近は

当然雨もたくさん降るし

1年中寒い季節もないということになります

逆に南極北極はほとんど日が当たらないとか

白夜って言われる

逆に1日中、日が沈まない時期があったり様々ですね

 

このような地域、緯度

北極と南極、北と南に挟まれて

真ん中が当然暑いわけなんですけども

それ以外にもう1つ影響を与えるもの

高さ標高が高いか低いか

というところで特別に高山気候とは別にあるわけなんですけれども

それとあともう1つが

海に近いか、内陸か

海に近いと海の海水温ってそれほど実は一年中大きく地上の温度ほど変わらない

冬に凍結してしまうということはないわけですよね

海水温、当然冬寒くて、夏温かいと言っても

凍ったり溶けたりということを

劇的な変化をしているわけではないです

 

南極だって北極だって海水自体が固まってるわけじゃなくって

真水の部分が凍結してるだけで凍ってはいないですよね

そういった海に海の温度に影響されている

海岸の近くの海洋性の気候

これは比較的温暖なので

例えばイギリスだとかスウェーデンとか

日本よりもはるかに緯度が北にありながら

海が凍結しない、雪が降るけれど

そんなにたくさん、日本ほど積もらない

それぞれ理由があるわけですよね

海に近いか、内陸か逆に

海から遠い内陸

例えばシベリアとかアラスカとかカナダの北部とか

こういったところは冬場、劇的に気温が下がります

このように海洋性の気候なのか

それから太陽の光をたくさん受けるのか

それから緯度が高いところにあるか、低いところにあるか

そして標高として高いところ、低いところにあるのか

によって気候というのは変わってきます

 

それぞれアフリカ、アジア大陸、南アメリカ、北アメリカ

オーストラリア、それぞれの大陸はどこにあって

どんな地形でどんな気候かということがある程度分かると

そこでどのような農作物がとれるかとか

そこで工場を作った場合に有利なのか不利なのか

地理的に遠い近いということだけではなくて

気候的にメリットがあるメリットがないという話になってきます

 

たくさん雨が降るから水が豊富なのか

逆に多すぎて洪水になってしまうのかとか

いろんなことを考えなければならない

当然どうしてそうなんだってことを

ある程度分かった上でそこから調達するのか

そこに工場を建てるのか、様々な条件

思いがめぐらして決めてくということになります

こういった気候

この気候と日々変動している天気

こういったもの様々な条件で購買で

原材料、部品を調達する時にコストがかかる、かからないとか

品質が保てる保てないとか、さまざまなことを考えていく上で

最低限知っておくべき環境というものがあると思います

 

こういった物の考え方もたくさん知っておくべき

購買の中で基礎知識として

まず世界全体で

どういう地域が

どういう気候になっているんだ

どういう気象条件なんだってことを知っておく

さらにそこには

日本のように台風が来るの

それからアメリカにハリケーンはどこに来るんだ

どこだったら雪が降る、どこだった雪は降らない

それによって作れるものとか

備えなければいけないものとか

色んなものが変わってきます

さらには高温多雨だと

湿気の問題だとか健康管理の問題だとか

いろいろな病原菌の話だとか

衛生管理の話とかさまざまな気を配らなければいけないってことが出てきます

 

このように世界では11個の分類に分けて

どこにどういう気候になっているということを

今日、簡単に説明しましたけれども

1個1個詳しく説明して

どこの気候にはどんな作物があって

そこにどんなメーカーがあって

どんな作業があるんだっていう話をしていくと

またまた長くなってしまいますけれども

追々そういった話もしていかなければいけないと思ってます

 

当然国際調達

海外から原材料、部品を調達するということであれば

どこのメーカーはどこの工場あって

どのくらいの生産能力だとか

どういう環境で作られているとか

品質の管理の問題だとか

そこで暮らしてる人達の問題とか

様々な情報があればあったでメリットです

 

是非興味を持ってこういった天気、気候の分野にも

時間を割いて勉強してほしいなと思います

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)