製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日は中国の伝統工芸
その中でも竹製品についてお話をしたいと思います
私が2年前に中国の湖南省の とうかこう という
ちょっと地方の町へ連れてってもらった時に
竹製品を作ってる工場へお邪魔しました
実際に物を作るという
現場を見る中では普段建設機械の工場でいろんな金属製品だとか
電子部品だとか扱っている中で
それ以外の製品
どちらかと言うと
製品の部品ではなくて
日本で言うと総務が色んな備品を調達するにあたって
日用の製品をたまに購入することがあるということで見に行ったということです
だから絶対そのものを買わなきゃいけないということではなくて
たまたま購買の社員の出身地
田舎へ遊びに連れていってくれるということがあってついでに行った
という次第なんです
車で走っていても高速鉄道に乗っていても
結構竹林が目に留まります
実際に私が湖南省の竹林もかなり広い面積になります
竹のメリットとしては短期間で急成長するということで
原材料、非常に豊富なんです
ただ伐採だとかそれを加工する作業は
木工製品とはまた違った手間隙かかるものなので
なかなか難しいということになります
実際には色々な
製品があるわけなんですけれども簡単にお話ししますと
どんな竹製品を現在中国で作っているかなんですけれども
私が見に行った工場はラグ、敷物です
2、3センチぐらいの小さい平べったいピースを作って
そこに太い糸というか細い紐というか
これを通して敷物にするというものをメインで作ってました
その他ティッシュを入れるケース
中国のティッシュって日本よりも
紙幅が細くて短いので箱が日本のティッシュボックスだと
細長い感じなんですけど中国のものってもうちょっと幅が短い
そういったボックスティッシュのボックスの部分です
これ結構まるで木製品のように
丁寧に磨いてきちっと組み上げると丈夫です
意外と丈夫です
意外ときれいでした
実際に1個もらって社宅で使っていました
こういったものその他に
箸とかナイフ、フォーク、スプーン
今、食器の類です
こういったものもそんなにたくさんではないんですけど
当然作ってますし特に箸なんかはあります
その他にお花をいける花器とかそれからもう
今はあんまり作られていないんですけど
記念館、博物館みたいなところがあって
そこでかつて中国で日々の暮らしの中で椅子だとか
テーブルだとか円台のようなものも見られたんですけど
最近そういうものはあんまりやっぱりできていないということです
特に湖南省は家具の産地でもあって
木工製品が首都、木の伐採はなかなか難しくなってきて木工製品も
非常に少なくなってきてはいるんですけれども
木と竹の役割の違い
色々、木のように大きく育たないということもあって
ある程度の太さまでで限界ですから
そこは制限があるんです
こういったものを作っていますし
1番目につくのは工事現場で足場を組むときに
まだ竹って使われています
特に小さい建物、工事現場なんかは竹
大方の建築になると金属パイプ、アルミとか
軽くて丈夫なものを使ってるんですけど
まだまだ地方の田舎で一戸建て建てるときに足場なんか
竹で組んだりしてるところが
まだまだいっぱいあります
あとそれから日本では普通にタケノコ食べますけれど
中国もちろん産地では食べています
ただ日本のタケノコ料理のような感じではなかったです
非常においしかったんですけれども
細いタケノコ、日本のように
あれだけ大きく育つものを食べる
ということはないのかもしれませんけども一応たけのこの料理は実際あります
私も食べてきました
そういったもので使われているいう状況ですけれど
実際に中国の竹の産地は沿岸部とか南部とか
やっぱり亀の多い地域
奥の寒い地域とか雨の少ない奥のチベットとか
ウィグルの方では当然竹というのはないということになります
1年間で特に雨の降る春先に急速に伸びるということで
材料は豊富なんですけど問題は
工場の設備とあとこれから話をします
やっぱり中国も少子高齢化で
そういった工場で作業する人
若手が今ほとんどいないです
私が行った工場も高齢者ばかりでした
設備も古かったです
実際に竹加工するには切ってそのままできるパターンと
一旦高温お湯に通して柔らかくしてという表面を剥ぐとか
削るとか生産するとか
いろんなことをまずするというこの作業、必要になるんです
実際にこの柔らかくする作業なんですけれども後々加工するにあたって
ぴたっと合わせるとか細かいところまで仕上げるとか
金属製品のようにミクロ単位までの精密度って要求されないんです
けれども小さい穴を開けてひもを通すという加工が待ってるので
そこで割れてはいけないので
ある程度の強度を保たせるというためにも
そういう工程が必要になってきます
煮るという作業です
これ結構大変です
削ったりすると木くずのように竹くずがいっぱい出るので
この廃材の処理というのも大変です
色んな廃棄物処理に関してもだんだんだんだん中国も
規制が厳しくなってきているようなので
それもこれからの課題になるということです
実際には品質の向上や生産性の向上
自動化、作業の安全性の向上
古い設備の更新だとか
作業環境の改善も雨ざらし野ざらしの中で作業している中で
夏は暑いし冬は寒いしという中で
どこまでその状況を改善するのか
工場も暖房も冷房ない状態で
扇風機が置いてある程度
これは結構きついです
そんな中で需要先の確保だとか安定的な供給とかってなかなか難しい
竹は1年間を通じて全く同じ量が取れる訳でもありませんし
季節の変動が大きいし
需要に関しても夏場によく使われる竹のラグなんですけれど
これも需要が季節的に大きく変わるということもあって
これもなかなか難しいと思うんです
こういったところで安定供給を受けるためには原材料の安定供給
それから授業確保して安定的に
生産をするというのは実際非常に厳しいです
高齢者がそういうことで
地元で仕事をしているのはそれだけじゃないと思うんです
恐らく周辺で農作業もあって合間で作っているという感じです
専業でそれをやってるという感じではなかったです
当然1年間というのは需要の変化っていうのは大きいので
農作業の合間を見て作業をしているというような感じ
日本の地方でも似たような状況だと思うんですけれども
中国でもそういったこと
こういったものをもし調達するということであれば
やはり現地の状況を見る必要があると思います
どのぐらいの生産能力なのか品質管理をしているのかとか
設備投資とか改善の揚力あるのかとか
いろんなことを考える必要があると思います
実際にはまとめとしてこれだけ電子部品もうかなり
高精度の精密機械工業、装置産業、外資系が入って
いろんなものも作れる中国になってきていますけれど
地方においては未だに
伝統工芸の加工製品については
このような状況であるということです
生産現場はやっぱりよく見ておく必要があるし
今後長期的な取引をするにあたっては
いつまでこういった現場で作業している人たちが
仕事をしてくれるかとかということも色々あると思います
なかなか中国も日本も非常に厳しい状況の中で
どこまで計画的にきちっと利益を出しながら仕事できるかっていうのは
なかなか難しいと思うんです
まして更にこういった田舎においての
生産設備の老朽化、作業員の高齢化
こういったところで安定的に売れる需要が見込めれば
ないしは販売先が見つかればいいんですけども
中国ではスマートフォンで
ネットの社会が当たり前の中で
どこまで商流がその仕組みに取り組まれて売れるか
っていうこともあると思います
東南アジアの強豪の国もいっぱいありますし
どこまで品質の安定が図れて
効率化がはかれるかっていうのが
生き残るポイントになってくると思うんです
具体的な数値情報とかは特に入手しなかったです
実際に取引するかどうかっていうことを前提にしてないでの見学だったので
こういったものをこういった場所で
こういう状況にあるとっていうことが
非常に大事な情報源として参考になると
是非皆さん電子部品のような装置産業だけじゃなくて
こういった工場からこういったものを買うという時はやはり現場を見に行く
どうしても見に行けない時は
NEWJIのVRシステムで現場をできるだけ詳しく確認すると
いう作業が必要になるかなと思います
これから更に厳しくなる地方のものづくりですけど
それは日本も中国も同じだと思います
今後も私いくつか中国の工場を訪問して
色々なものを見てきましたので
こういったものも継続して皆さんにお伝えしていきたいと思います
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。