投稿日:2024年11月2日

設備管理部門のリーダー向け!TPM活動を効果的に進めるための基本と実践法

TPM活動とは?基本概念の再確認

TPM(Total Productive Maintenance)は、1971年に日本のNihon Denso Co., Ltd.で提唱された設備管理の手法です。
製品の品質向上や効率的な生産を実現するために、設備の総合的な生産保全を目的としています。
生産性を高めるための設備管理は、製造業にとって極めて重要な課題です。
TPMでは、設備のダウンタイムを最小限にすることや、設備の故障を事前に防ぐことが基本的な活動の柱となっています。

TPM活動は、生産現場のオペレーターからメンテナンス担当者、管理職に至るまで、組織全体での参加が求められます。
これは単なる設備の保全活動だけでなく、組織全体の生産力を高めるための活動であり、その成果を最大化するためには組織全体での協力が不可欠です。

TPM活動を進める上での基本的なステップ

TPM活動を効果的に進めるためには、いくつかのステップを組織的に実施することが重要です。

1. 組織の合意形成

TPM活動を始める前に、組織内での共通認識を確立することが不可欠です。
組織のリーダーがTPMの重要性を認識し、スタッフ全員にその意図を理解してもらうことが必要です。
TPM活動の成功には、組織全体の協力と理解が必要であるため、十分なコミュニケーションを通じて全員の同意を得るようにしましょう。

2. データ分析と課題の洗い出し

TPM活動を進めるには、まず現状を正確に把握する必要があります。
設備の故障履歴やメンテナンスの記録を分析し、どこに問題があるのかを洗い出します。
この段階でのデータ分析が、TPM活動の基盤となり、効率的な改善策を策定するための重要な指針となります。

3. 目標の設定と計画の立案

洗い出した課題に基づいて、明確な目標を設定します。
例えば、故障件数の削減やメンテナンス時間の短縮、設備の効率化などが具体的な目標となります。
目標を設定したら、その達成に向けた具体的な行動計画を立案します。

4. 各チームの役割と活動の明確化

TPM活動はチーム全体で行いますが、それぞれの役割や職務内容を明確にし、各チームが自分たちの責任範囲で動きやすくしておくことが大切です。
例えば、オペレーターは日々の点検に集中するための表を用意し、メンテナンスチームは長期計画に基づいて対応すべき優先順位の設定をします。

5. トレーニングとスキルの向上

TPM活動は設備の知識だけでなく、さまざまな技能が必要です。
そのため、関係者全員のスキル向上を図るための研修やトレーニングプログラムを実施します。
特に、現場での経験を活かした実践的なスキルトレーニングが大切です。

TPM活動の効果的な実践法

TPM活動を効果的に進めるためには、基本を押さえた上での具体的な実践法があります。

予防保全の徹底

設備が故障する前に定期的に点検し、必要なメンテナンスを行う「予防保全」は、TPMのキモと言えます。
予防保全の徹底は、急な故障を減らし、設備のダウンタイムを最小限にします。
このためには、設備の稼動データや過去の故障データをもとに、点検スケジュールを立てることが重要です。

改善活動の推進

TPM活動の中でも、「改善活動」は大きな柱となります。
日々の生産現場での気づきやイノベーションを積極的に取り入れ、改善策を実施していくことが求められます。
改善活動は「継続的改善(Kaizen)」という理念に基づき、常に現状を見直し、最適化を図る姿勢が重要です。

運用効率の向上

設備の運用効率を向上させるためには、設備の状態を常に把握しておく必要があります。
特に稼動率や時間あたりの生産量を常にチェックし、異常があれば即座に対応できる体制を整えておくことが重要です。
IoTやAIなどの先端技術を活用して、設備のデータをリアルタイムで監視するシステムの導入も効果的です。

従業員のモチベーション向上

TPM活動は、設備の維持だけでなく、従業員のモチベーションを高めることも目指します。
従業員一人ひとりの意欲を引き出し、自発的な改善活動を促すために、彼らの意欲を高める施策を講じます。
例えば、チーム内での表彰制度の導入や、意欲的な提案を評価する仕組みなどが有効です。

最新の業界動向をふまえたTPM活動の展望

現在の製造業界では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の影響で、TPM活動も新たな段階に進化しています。
IoT技術の活用による設備のリアルタイム監視、ビッグデータを活用した故障予知、AIによる精度の高い診断など、革新的な技術がTPM活動に革命をもたらしています。

また、グローバルな視点で見ても、持続可能な経営を実現するためには、環境負荷の低減や省エネルギーといった視点も取り入れたTPM活動が求められています。
これからのTPM活動は、単なる効率化や生産性向上だけでなく、企業全体の持続可能性を視野に入れた活動として進めていくことが必要です。

今後も製造業界の中で活躍するためには、現場に即した実践的な知識と最新の動向に対する理解を深め、TPM活動をより高い水準に引き上げる努力が求められるでしょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page