- お役立ち記事
- 【カーボン織り込み金属積層】3Dプリントで実現する軽量高強度ハイブリッド
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

【カーボン織り込み金属積層】3Dプリントで実現する軽量高強度ハイブリッド

目次
はじめに
3Dプリント技術は、製造業界において革命的な変化をもたらしています。
従来の加工技術では不可能だった複雑な形状や素材の組み合わせが可能になり、コスト削減や生産効率の向上に寄与しています。
特に注目すべきは「カーボン織り込み金属積層」による軽量高強度ハイブリッド材料の開発です。
本記事では、3Dプリント技術を駆使したカーボン織り込み金属積層の基礎知識からそのメリット、また将来的な展望までを詳しく解説します。
3Dプリント技術の基礎
3Dプリントは、「アディティブ・マニュファクチャリング」とも呼ばれ、素材を少しずつ加えて造形物を作り上げる技術です。
これには、樹脂や金属パウダーを主な素材とし、レーザーや噴射ノズルによって層ごとに硬化・積層していきます。
従来の削り出し加工法と比較して、素材の浪費が少なく、設計の自由度が高まる特徴があります。
3Dプリントの種類
3Dプリントには、大きく分けてFDM(Fused Deposition Modeling)、SLA(Stereolithography)、SLM(Selective Laser Melting)、MJF(Multi Jet Fusion)などの方法があります。
FDMは、熱溶解したフィラメントを用いて層を積み重ねる手法で、一般的なデスクトップ3Dプリンターで採用されることが多い技術です。
一方、SLAは光硬化樹脂を用い、高精度な造形が可能となります。
金属加工に向いているSLMは、金属パウダーをレーザーで溶融しながら積層する技術で、高密度の金属部品を生成するにも適しています。
カーボン織り込み金属積層の意義
金属とカーボン繊維の組み合わせは、強度と軽さのバランスを取るために理想的です。
カーボン繊維自体は非常に軽量でありながら高剛性を持つため、これを金属材料と適切に融合させることで、目的に応じた性能を引き出すことができます。
特に航空宇宙、自動車産業においては、軽量化が燃費効率や性能向上に直接つながるため、この技術の需要が高まっています。
カーボン繊維の特性
カーボン繊維は、非常に高い引っ張り強度を持ち、また腐食に対しても優れた耐性を示します。
これにより、製品の耐久性が向上し、長寿命化にも寄与します。
さらに、カーボン繊維の軽量性がエネルギー効率の向上を実現し、炭素排出量の削減にもつながります。
金属との複合化
金属は、その優れた熱伝導性や剛性、加工性から、さまざまな部品に採用されています。
カーボン繊維との複合化技術は、熱的特性が要求される環境下でも使用可能な部品を生み出すことができます。
このような複合材を3Dプリントすることで、部品の設計自由度が格段に広がります。
カーボン織り込み金属積層の3Dプリント工程
カーボン織り込み金属積層工程は、複雑なプロセスを経て素材の特性を最大限に生かした部品を生産します。
以下に、代表的な工程を説明します。
デジタル設計とシミュレーション
3Dプリントプロセスは、先ずデジタル設計から始まります。
CADソフトウェアを用いて、最適なカーボン繊維の配置および金属部分の構造を設計します。
シミュレーションツールを使って、荷重がかかる部分や熱変形のリスクがある部分を事前に解析し、設計の精度を高めます。
プリントプロセス
設計が完了したら、実際のプリントプロセスに入ります。
SLM技術を用い、金属パウダーをレーザーで溶融しながら積み重ねていきます。
その間、カーボン繊維を層ごとに織り込んでいくことで、金属とカーボンの特性を融合させます。
この複合層を蓄積することにより、ハイブリッドな材料が完成します。
ポストプロセス
プリント後、造形物はサポート剤の除去や表面仕上げを行う必要があります。
更に、熱処理や機械加工により、最終的な調整を行い、要求される精度や表面特性を達成します。
実用化と課題
カーボン織り込み金属積層技術は、その技術的なメリットにより、既にいくつかの産業分野で利用されていますが、全ての用途に適用するにはまだいくつかの課題があります。
実用例
航空宇宙産業では、軽量化が直接燃費効率や性能に影響するため、翼の一部や機関のコンポーネントにカーボン織り込み金属積層技術が応用されています。
また、自動車分野でも、車体部品や内部コンポーネントの軽量化が求められており、3Dプリント技術による新素材の導入が進んでいます。
課題と解決策
一方で、量産体制の構築やコスト面での課題があります。
現状では、3Dプリントのコストが高く、特に金属プリントは材料費や設備投資が大きいため、広範囲な普及には時間がかかります。
また、カーボン繊維との複合材のため、加工時の特殊条件が必要な場合があります。
これらの課題に対しては、技術の進化と共にコストの低下や生産スピードの向上が期待されます。
まとめ
カーボン織り込み金属積層は、3Dプリント技術の発展と共に、今後ますます注目を集める素材技術の一つです。
その特性を生かした製品は、製造業において革新的な変化をもたらす可能性を秘めています。
特に、軽量化と高強度が求められる分野での積極的な活用が今後の産業の方向性を決定づけるでしょう。
技術革新によるコスト削減や生産効率の向上が進めば、さらなる市場の拡大につながるでしょう。
製造業に従事する皆様が、この新しい技術にどう向き合い、どのように活用していくかが、競争力を高める鍵であるといえます。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)