製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日は私が長年勤めてきた色々な企業、自動車会社、それから建設機械会社
いろんなところで購買の仕事をしてきましたけども
その中で建設機械の会社のコスト削減の手法について
お話ししようと思います
私が昨年まで顧問をしていた中国の三一重工
ここは常にベンチマーク競争相手として
日本の企業、コマツや日立建機
コベルコ、アメリカのキャタピラ
こういった大手の会社の購買戦略を参考にしてきました
グローバルで原材料、部品を調達するということは
どんどん進んでいる今の時代ですけれども
まだまだ中国企業はグローバル化が発展途上です
方や日本のコマツや日立建機
アメリカのキャタピラはかなり進んでいます
実際には購買もコスト削減だけではなくて
環境性能ですとか循環型リサイクル
さまざまな取り組みをしてきています
部品の標準化、共通化ということをしたり
共同購買をしたり
様々な戦略を先頭に立ってやっているというのが今の時代です
ではその小松や日立建機、キャタピラがどのような
コスト削減の戦略を行っているのか
購買部門の立場から解説しようと思います
実際には建設機械の画像を見ながらお話をさせていただきます
私が2018年の11月の下旬に上海の建設機械展示会を見てきた訳なんですけれども
世界各地の大手メーカーの建設機械が並んでいましたけれども
見た目はほとんど変わっていません
中国の上海
中国という市場が非常に大きいということもあって
世界各国のメーカーが出店をしていました
私が三一重工で指導するにあたって
自分が仕事をしていたBMWや三菱電線
ここで培われたグローバルな
購買の知識これは随分生きています
実際には原材料、部品
世界各地からより良いものをより安く調達するということで国際的な
調達どんどんどんどん進んでいますけれども
実際には世界各地で建設機械
どこにどれだけ売れるかによってできるだけ
消費地、顧客に近いところで工場を建て
そこから出荷するということが理想ですが
現実はなかなかそうはいかないんですけれども
いかに完成品を短距離輸送するか
これによって輸送コストを減らしたい
その後のメンテナンス、補修部品の供給サービス
色々な面で顧客の利便性を高めたいということを考えるのであれば
かなり過酷な環境で使われる建設機械の補修部品は
できるだけ近距離、重たい金属の部品が主になる
建設機械の補修部品はできるだけ近距離の輸送で
できるだけ短納期で供給したいということになります
実際に今、建設機械がどこで売れているかというと
南アメリカですとか中東、アフリカ、東南アジアなどの発展途上国
ないしはインフラストラクチャー、社会資本がまだまだ充実していない地域
こういった地域で高速道路や鉄道を住宅、色々な
都市の整備基盤これまだ遅れているところで建設機械は使われます
こういったところへ製品を供給するだけではなく
使っているところで必ず消耗品、補修部品を供給するという必要が出てきます
自動車のサービス工場と違って
建設機械が活躍する場所は道路がなかったり
そばにサービス工場がない山奥だったり
非常に厳しい環境であるわけなので
それでもどんどんどんどん補修部品を変えていかなければならない
という要請がありますので
その体制を築くということが非常に重要です
アフターサービス部門の仕事になるんですけれども
その補修部品を調達するのはまずサプライヤーの選定
実際に補習用で使われる部品の購買は
購買部門がサプライヤーと交渉することになります
実際に新製品の生産のための部品調達と補修部品の調達は
同じ場合と違う部門で管理する場合と
いろいろなやり方があると思うんですけれども
中国の三一重工ではメーカーは一緒でも管理するのが
アフターサービス部門と購買部門とで別々でした
実際にはさまざまな補修部品の中で
かなり頻度の高い交換比率のエンジンオイルだとか
エンジンフィルターだとか
摩耗が激しい金属部品、クローラーの部分ですとかリアリング、油圧部品
そういったものを取り揃えるということになるんですけれども
できるだけ部品の在庫の管理を軽減するために
部品の共通化、標準化を図っていくということを目指します
世界各国、国によって
例えば日本ですと
日本工業規格、JIS規格というものがあって
それに各メーカーが揃えていくことになるんですけれども
中国や世界の標準というものは必ずしも同じというわけではありません
できるだけその標準規格
国ごとでバラバラにせずに揃えていきたいというのが各メーカーの考え方です
それが進んでいるのがキャタピラーやコマツ、日立建機です
グローバルで部品の共通化、標準化は進んでいます
それによってメーカーにサプライヤーに
発注する部品の点数かなり絞られる
その結果生産効率が上がって
コスト削減につながります
方や中国の三一重工は顧客の意見を優先させて
カスタマイズや標準化というのがなかなか進んでいません
その結果として少量、多品種の部品を
各サプライヤーにお願いするときに
非常に生産効率が悪い、納期管理が難しい、在庫も膨大になる
補修部品が供給しきれない
というようなデメリットがあります
こういったデメリットをできるだけ減らすために
私が中国で三一重工に指導したのが
部品の共通化、標準化
事業部ごとのバラバラになっている設計をできるだけ揃えるという
取り組みです
例えば油圧ショベル、コンクリートポンプ車、ダンプカー
エンジンがもし排気量が同じであれば
できるだけ揃えたい
できるだけ揃えるという取り組みを
すでにキャタピラーではやっています
油圧ショベルと他のブルドーザーやモーターグレーダー
さまざまな建設機械の中で全てが同じわけではないんですけれども
かなり部品のないしはエンジンや
設計の共通化、標準化というものを図っています
そのおかげで在庫する部品の点数がかなり絞られて
1回に発注する部品の点数も
品目は少なく1品目あたりに発注数量は多くなることで
コスト削減はかなり進んでいます
もちろん小型から大型までいろんな種類があるので
部品の点数がどうしても多くなりますが
その中でも売れ筋の商品というものは
たくさん種類がある中でごく一部の
例えば油圧ショベルでいけばミニのショベル
それから中間のサイズ
大型のサイズ
3品目で全体の売り上げの80%から90%近くを占めています
私も三一の製品のラインナップと売れている販売台数
調達する部品のエンジンの
修理の数を分析したことがあるんですけれども
わずか数車種で車種が3から5の中ででどれだけの売り上げの
シェアを占めているかを確認したんですけれども
各事業部ごとで何十種類もある中で
その品目が占めるシェアは
やっぱり80%以上いう結果になりました
なのでどれだけその売れているところに部品を合わせるか
そういう設計をするかということなんですけども
設計担当者ごとでバラバラにやっていたのが中国
個人個人のKPIで新製品を開発するという目標を立てた結果
そのような部品が共通化することから逆行するということになっていました
こういったものを防ぐということがコスト削減につながります
BMWも車台
できるだけ揃えていく
エンジンの共通化を図ると
3シリーズ、5シリーズ、7シリーズ
3000ccのエンジンであればどのシリーズでも積めるというような
エンジンの設計にしてみたり
前照灯ですとか
色んな部分で共通化が図れるものってたくさんあるので
そういったものをできるだけ揃えるという取り組みをしています
トヨタも最近プラットフォームを共通化することによって
様々な車種の車両がかなり部品点数をトヨタ全体で減らす
ということがわかったということで
そういう取り組みをしています
今日は建設機械のコスト削減の手法の中で
部品の標準化、共通化グローバルな調達における国際基準
JIS規格や様々な規格にどこまで対応するのか
顧客のカスタマイズのニーズに対して
どこまで相反する共通化、標準化に重きを置くのかという話をしました
これについてはさらに詳しい話をしていきたいと思います
今日はここまでになります
是非コスト削減に対する意見、質問、コメントをお寄せください
ぜひこのNEWJIチャンネルに登録していただいて
さらに詳しい話を聞いて勉強してほしいと思います
本日は以上です
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。