- お役立ち記事
- 制御盤の設計・PLCプログラミング・組立業者選定方法
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

制御盤の設計・PLCプログラミング・組立業者選定方法

目次
はじめに
製造業において、制御盤設計やPLC(プログラマブルロジックコントローラ)プログラミングは生産効率を左右する重要な要素です。
これらの工程は、工場の自動化を進める上で欠かせないものですが、実際にはどのように進めるべきなのでしょうか。
今回は、制御盤設計とPLCプログラミングを委託する際の業者選定について、製造現場での実務的な視点と業界の動向を交えながら解説します。
制御盤設計の重要性
制御盤は、工場の各種設備の動作を管理する役割を持っています。
設計が適切に行われていないと、後々の生産ラインにトラブルを招きかねません。
そのため、設計段階での業者の選定は非常に重要です。
設計のポイント
制御盤設計では、まず最初に仕様書を作成します。
仕様書には、制御すべき機械や工程の詳細、電力需要、動作環境、センサーやスイッチの配置など、あらゆる情報を盛り込みます。
これに基づいてCAD(コンピュータ支援設計)を使って電気回路図を作成します。
正確な図面が後の工程に直結するため、ここでのミスは許されません。
業者選定の基準
業者選定においては、以下のポイントを確認することが重要です。
1. **経験と実績**: 過去の実績や得意な分野を確認し、自社のニーズに合った業者を選びます。
特に、自社と同規模の工場向け制御盤設計を行った経験がある業者を選ぶと安心です。
2. **技術力**: 最新の技術動向を把握しているか、必要な資格を所持しているかを確認します。
特に、最近ではIoTやAI対応の制御盤が増えているため、これらに対応できるかも重要です。
3. **対応力**: 緊急時の対応力や保守サービスの充実度も確認しましょう。
制御盤にトラブルが生じた場合の対応速度は、生産ラインの停止時間に直結します。
PLCプログラミングの基本
PLCは工場の自動化を推進する心臓部であり、そのプログラミングは非常に重要です。
PLCプログラムの品質が生産ラインの効率や安定稼働を左右します。
プログラミングの基本と流行の言語
PLCプログラミングには、ラダー図、ファンクションブロック、命令リストなどのさまざまな言語があります。
ラダー図は視覚的に理解しやすいため、初めてPLCを扱う方に適しています。
一方、ファンクションブロックは再利用しやすく、効率的にプログラムを作成可能です。
最近では、PythonやC++などの一般的なプログラミング言語と連携する方法が注目されています。
これにより、IoT技術を取り入れた高度な制御を実現するケースが増えています。
業者選定のポイント
PLCプログラムを外部に委託する場合、以下の点を重視します。
1. **開発経験**: 異なるメーカのPLCを扱った経験が豊富であると、様々な状況に対応可能です。
特に、SI事業者であれば、多様なプラットフォームに精通している場合が多いです。
2. **サポート体制**: プログラムの運用後も、トラブルシューティングや最適化のサポートを受けられるか確認してください。
3. **カスタマイズ性**: 最初から自社に合わせたカスタマイズが可能かどうか、細かい対応をしてくれるかを確認します。
組立業者の選定
制御盤やPLCの設計・プログラミングが完了したら、次に組立業者の選定です。
ここでも、業者の選定は非常に重要で、自社のニーズに適した業者を選定することで、スムーズな組立と運用を実現できます。
組立業者選定の基準
1. **品質管理**: 品質管理体制がしっかりしていること。
ISOなどの品質管理基準を遵守しているか確認します。
2. **納期対応**: 締切遵守ができるかを判断基準に。
生産ラインの稼働開始予定に遅延が生じないよう、シビアな納期管理を行っているか確認します。
3. **作業実績**: 過去の組立実績が、自社の求める技術的水準に合っているかを確認することが大切です。
4. **コストパフォーマンス**: コストと提供されるサービスや品質を比較し、最適な業者を選択します。
組立は、見た目にはわかりにくい部分ですが、適切な業者を選定することで、制御盤やPLCの全体品質に影響を与えます。
まとめ
制御盤設計、PLCプログラミング、組立のいずれの段階でも、業者選定は非常に重要なポイントです。
自社のニーズに合った業者をしっかり選定することで、生産ラインの効率化とトラブル回避を図ることができます。
今後も最新の技術動向を押さえつつ、選定基準を固めることで、さらなる製造ラインの最適化を実現してください。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)