- お役立ち記事
- 腐食の発生メカニズムと設計への対応策
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

腐食の発生メカニズムと設計への対応策

目次
腐食とは何か?その基礎を知る
腐食とは、金属が周囲の環境と化学反応を起こすことによって劣化し、機械的強度や見た目を損なう現象です。
腐食は金属だけでなく、コンクリートや木材などさまざまな素材にも影響を与えますが、この記事では主に金属腐食に焦点を当てて説明します。
腐食のメカニズムは、電気化学的な反応を基本としています。
金属が水分や酸素、塩分と接触することで化学反応が進行し、その結果、金属の表面が酸化されて原子が失われます。
この酸化過程が進行すると、金属は錆び、最終的に機能を果たせなくなります。
腐食の種類
腐食現象は多種多様ですが、主に以下のような種類に分けられます。
均一腐食
均一腐食は、金属の表面が一様に腐食する現象です。
例として、大気中での鉄の酸化(錆び)などが挙げられます。
このタイプの腐食は比較的検出および管理が容易であるため、防食処理を施すことで寿命を延ばせます。
局部腐食
局部腐食は、特定の部位でのみ腐食が進行する現象です。
これには孔食、すきま腐食、応力腐食割れなどが含まれます。
これらの腐食は、予期しにくく構造的な弱点となり得るため、特に注意が必要です。
ガルバニック腐食
ガルバニック腐食は、異なる金属が電気的に接触することで、腐食が加速する現象です。
これはボートのハルやパイプラインなど、異なる金属を接触させる設計において問題となることが多いです。
腐食の発生メカニズム
腐食の発生は、金属が電解質環境下で自然電位差を有するために起こります。
以下に主要なメカニズムを説明します。
酸化還元反応と腐食
腐食の基本は酸化還元反応です。
金属が酸素や水といった酸化剤と反応することで電子を失い、酸化します。
このプロセスでは、金属がアノード(犠牲)とカソード(保護)として働き、電子の移動により腐食が進行します。
電位差による腐食
異なる金属間の電位差が腐食を引き起こす要因ともなります。
この現象はガルバニック腐食と呼ばれ、典型的には化学的に異なる材料を接触させた際に発生します。
金属間の電気的接続を避けるか、絶縁を強化することで対処できます。
設計段階での腐食対策
腐食対策を設計段階で考慮することで、製品の寿命を延ばし、メンテナンスコストを抑えることが可能です。
材料の選定
腐食環境に適した材料を選定することは、腐食対策の最初のステップです。
ステンレス鋼やアルミニウムは耐腐食性に優れていますが、コストや重量も考慮し、最適な材料を選ぶ必要があります。
設計的工夫
設計としては、避けられる接触金属間のガルバニックカップルや水除けの工夫を施すことが重要です。
例えば、ドレインホールを設けて水を排出する設計や、防食塗装・被覆を行うのも一つの方法です。
保護コーティング
表面コーティングは腐食を防ぐ強力な手段です。
塗装や鍍金(めっき)により金属表面を酸化からガードします。
ただし、物理的損傷や長期間の摩耗により効果が薄れることがあるため定期的な検査・補修が重要です。
腐食管理と評価の重要性
適切な腐食管理と評価は、製品の安全性と信頼性を確保するため不可欠です。
ここでは主な腐食評価の手法を紹介します。
腐食試験
腐食試験は、材料やコーティングの耐腐食性を確認するための方法です。
塩水噴霧試験や環境試験など、用途や環境に応じた試験方法を選択します。
定期的なメンテナンス
腐食管理においては、定期的な検査とメンテナンスが不可欠です。
特に高リスク領域においては、監視システムを導入することで問題が深刻化する前に対処可能となります。
まとめ
腐食は製造業における重大な課題ですが、適切な知識と対策によって長期的な影響を抑制することが可能です。
設計段階から腐食対策を考慮することは、製品の信頼性や寿命を向上させ、コスト削減にもつながります。
現場での経験や知識を駆使して、より効果的な腐食対応策を見つけることが求められます。
そのため、腐食の基礎を学び、継続的な学習と実践を通じて、最先端の技術を取り入れていくことが重要です。
最終的には、腐食を最小限に抑え、製造業界全体の発展に寄与することが目指されます。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)