月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年4月5日

流体力学の基礎と数値シミュレーションによる損失予測および低減への応用

流体力学の基礎

流体力学は、液体や気体といった流体の運動とその作用する力を解析する学問です。
製造業における流体力学の応用範囲は広く、エンジン、ポンプ、タービン、空調システムなど多岐にわたります。
流体の動きは製品の性能に直接的に影響を与えるため、その理解は非常に重要です。

まず、流体力学の基本法則として「ベルヌーイの定理」があります。
これは、流体のエネルギー保存則に基づき、連続した流れの中で圧力、速度、高度が互いに関係することを示しています。
例えば、液体が管を流れるとき、管の断面積が小さくなると流速が上がり、圧力が下がるという現象です。

非圧縮性流体と圧縮性流体

流体は大きく非圧縮性流体と圧縮性流体に分類されます。
非圧縮性流体とは、体積が圧力によって変わらないものを指し、一般的に液体が該当します。
水が典型例です。
一方、圧縮性流体とは、体積が圧力や温度に応じて変わるものであり、空気などの気体がこれに該当します。

非圧縮性流体は、流体の密度が一定であるため、解析が比較的容易です。
一方、圧縮性流体は温度や圧力の変化と密度の変化が密接に関係しているため、計算が複雑になります。

境界層とその影響

流体が物体の表面を流れたとき、物体との摩擦により境界層が発生します。
境界層とは、物体の表面付近で流速が変化する狭い層です。
この境界層が離脱するときには渦が発生し、流体抵抗が増えるなどの影響があります。

境界層の制御は流体力学の重要な研究テーマです。
例えば、航空機の翼の設計では、境界層を制御することで抗力を低減し、燃費向上を図っています。

数値シミュレーションの役割

数値シミュレーションは、流体力学の理論を基に、コンピュータを用いて実際の流れを再現する手法です。
これにより実験では得られない詳細なデータを得ることが可能です。

コンピュータにより流体の挙動を解析する方法として主に用いられるのが「計算流体力学(CFD)」です。
CFDは、流体の動きや温度変化を解析するためにデジタルモデルを使用します。
これにより、物理的なプロトタイプを作成する前に製品の性能を確かめることができ、開発コストや時間を削減することが可能となります。

CFDの具体的な活用ケース

製造業においてCFDは、製品開発や工程の最適化に幅広く活用されています。
例えば、自動車業界では車体の形状による空気の流れを最適化し、空気抵抗を減少させるために使用されます。

また、ポンプやバルブの設計においてもCFDは重要です。
流量や圧力損失をシミュレートすることで、最適な形状を設計し、効率を改善することができます。
これによりエネルギーの節約と品質の向上が実現します。

損失予測と低減への応用

流体における損失は、エネルギーの無駄遣いに直結します。
特に製造業においてはこれが大きなコストに繋がるため、損失を予測し、低減することが非常に重要です。

ベルヌーイの定理による損失の理解

流体損失を予測するためのステップとして、前述のベルヌーイの定理を活用します。
流れの速度変化や圧力変化により生じる損失を定量化することで、最適な設計や運用条件を導き出すことができます。

ベルヌーイの定理を応用することで、ポンプの運転効率を確認し、配管システム全体の圧力損失を最小化する手法を開発することが可能です。

数値シミュレーションによる損失低減

CFDを用いることで、流体の損失をさらに詳細に解析し、具体的な改善策を導き出すことができます。
例えば、流路の形状を最適化することで乱流を抑え、圧力損失を最小限に抑えるデザインを実現できます。

また、CFDにより境界層の現象をより正確に再現でき、効率的に抗力を減少させることも可能です。
これにより、エネルギー効率を大幅に向上させることができます。

まとめ

流体力学の基礎から数値シミュレーションまでを網羅し、現代の製造業における実践的な応用例を見てきました。
流体力学の知識は、製品の性能向上や生産効率の改善に直結します。

数値シミュレーションの活用により、リアルなプロトタイプを作成する前に詳細な解析を行うことができ、開発コストの削減につながります。
また、損失予測と低減は、エネルギー消費の最小化と持続可能な製造プロセスの実現に不可欠です。

これらの技術は、製造業全体の競争力を高め、未来の産業を支える基盤となるでしょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page