- お役立ち記事
- 改善テーマに応じた分析スキル習得
改善テーマに応じた分析スキル習得
目次
はじめに
製造業において、改善活動は避けて通れないテーマです。
品質向上やコスト削減、生産効率の向上など、工場全体のパフォーマンスを向上させるためには、現場のさまざまな問題を解決する必要があります。
しかし、そのためには適切な改善テーマを設定し、それに応じた分析スキルを習得することが重要です。
本記事では、改善テーマに応じた分析スキルの重要性について解説し、その具体的な実践方法について詳細に説明します。
改善テーマの設定
改善活動の最初のステップは、適切なテーマを設定することです。
テーマが明確でなければ、取り組みが曖昧になり、効果的な改善が難しくなります。
そのため、まず現場の問題を洗い出し、優先順位をつけて取り組むべきテーマを選定します。
現場の問題点の洗い出し
現場の問題点を洗い出すためには、まず観察とデータ収集が重要です。
例えば、生産ラインの観察や作業者へのヒアリングを通じて現場の課題を把握することができます。
また、品質管理のデータや生産実績データなどを活用して、数値的な問題点を把握することも大切です。
優先順位の設定
洗い出した問題点に対して優先順位を設定します。
優先順位を決定する際には、改善が及ぼす影響の大きさや実現可能性、リソースの観点から検討することが必要です。
例えば、顧客に直接影響を及ぼす品質問題や、大きなコスト削減が見込めるテーマを優先することが一般的です。
分析スキルの習得
適切なテーマが設定されたら、それに応じた分析を行って問題の根本原因を明らかにすることが次のステップです。
ここでは、いくつかの代表的な分析スキルとその活用方法について紹介します。
原因分析
原因分析の手法として代表的なものには、「なぜなぜ分析」と「魚骨図(特性要因図)」があります。
なぜなぜ分析
なぜなぜ分析は、1つの問題に対して「なぜ」を繰り返し質問していく方法です。
例えば、「製品の不良が発生した」という問題に対して、
なぜ不良が発生したのかを尋ね、その答えに対してさらに「なぜ」を問います。
これを5回繰り返すことで、根本原因を明らかにすることができます。
魚骨図(特性要因図)
魚骨図は、問題の要因を視覚的に整理するためのツールです。
頭部に問題を書き、その下から骨のように要因を枝分かれさせて書いていきます。
4M(人:Man、機械:Machine、材料:Material、方法:Method)というカテゴリを利用することが一般的です。
これにより、要因の関係性や全体像を把握しやすくなります。
データ分析
問題の根本原因を見極めるためには、データ分析も重要です。
ここでは、代表的なデータ分析手法について紹介します。
ヒストグラム
ヒストグラムは、データの分布を視覚的に把握するためのグラフです。
各データの範囲ごとの頻度を棒グラフで表すことで、どの範囲に多くのデータが集中しているかを確認します。
これにより、異常値や偏りを見つけることができます。
パレート図
パレート図は、問題の発生頻度を視覚化するためのグラフです。
発生頻度の高い要因を左から順に棒グラフで並べ、累積割合を折れ線グラフで表します。
これにより、主要な問題点がどれであるかを一目で把握することができます。
実験デザイン(DOE)
実験デザイン(DOE)は、複数の要因が絡み合う場合に効果的な手法です。
要因の組み合わせを計画的に変えながら実験を行い、その結果から最適な条件を見つけ出します。
フルファクタリアル実験
フルファクタリアル実験は、全ての要因の全ての組み合わせを試す方法です。
これにより、各要因の主効果や交互作用を正確に評価できます。
ただし、要因の数が多い場合には、試行回数が増え過ぎるため注意が必要です。
部分ファクタリアル実験
部分ファクタリアル実験は、要因の組み合わせを一部だけ試す方法です。
試行回数を減らしつつ、重要な効果を評価することができます。
現場のリソースや時間的制約に応じて、この方法を活用すると良いでしょう。
実践におけるポイント
改善活動を実践する際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
現場との連携
現場の作業者との連携は欠かせません。
現場の知識や経験を活用し、改善案を検討するプロセスに積極的に参加してもらうことが望ましいです。
また、改善の進捗や効果を共有し、フィードバックを受けることで、より実践的な改善が可能となります。
データの信頼性確保
分析に用いるデータの信頼性も重要です。
データが正確でなければ、分析結果も信頼性を欠くことになりかねません。
データ収集の方法やタイミングを適切に管理し、データの品質を保つことが求められます。
継続的な改善活動
改善活動は一度で完了するものではなく、継続的に行うことが大切です。
一度行った改善活動の効果を定期的にレビューし、新たな課題が生じた場合には迅速に対応する仕組みを構築することが求められます。
PDCA(計画・実行・確認・改善)サイクルを回し続けることが、持続可能な改善活動の鍵となります。
最新技術の活用
近年、製造業の現場ではIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの最新技術が導入されつつあります。
これらの技術を活用することで、より高度な分析や効率的な改善が可能となります。
IoTの活用
IoTを活用することで、現場の機械や設備からリアルタイムでデータを収集することができます。
これにより、異常検知や予防保全が可能となり、ダウンタイムの削減や品質の向上に寄与します。
AIの活用
AIを活用することで、大量のデータを迅速に分析し、最適な改善策を自動で導き出すことができます。
例えば、生産ラインの稼働データを基にした異常検知や、不良品の原因特定にAIを活用することで、精度の高い改善活動が可能です。
まとめ
改善テーマに応じた分析スキルの習得は、製造業の現場でのパフォーマンス向上に直結する重要な要素です。
現場の問題点を的確に洗い出し、適切な分析手法を駆使して根本原因を突き止めることが、効果的な改善活動を実現する鍵となります。
さらに、最新技術を積極的に活用し、継続的な改善活動を行うことで、持続的な発展が可能です。
本記事が、実践的な分析スキルの習得と効果的な改善活動の一助となれば幸いです。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)