製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
今日は紙の購買の話をします
紙製品、基本的には大きくいくつかに分かれます
例えば梱包資材としての紙、段ボール
それからもう一つは印刷用紙としての紙
例えばコピー用紙だとか
A0、A1、A2のアート紙
例えば新聞の折り込みチラシだとか雑誌
様々な印刷物に使われる紙
これについて
今日はお話をします
ペーパーレスで
だんだん使用量が減っていく
運命にある紙ですけれども
まだまだ使用量は多い品目です
製品に直接使われるものも
ごくわずかではあります
例えばフィルターなんかも
紙で使われるケースがあり
まずは梱包資材としての紙についてお話をします
例えば段ボールですけれども、様々な段ボールのサイズあります
断面積を見ると
波形コルゲートが間に挟まっているんですけれども
これが強度を上げていると
単純な平べったい板紙であれば
折れ曲がってしまうところがかなり波形によって強度を保っている
更にこれが二重構造、三重構造、滅多にないんですけれども
そういったもので強度を保たせる
軽くて丈夫なものとして使用されています
どんどん森林資源の方だとか
再生利用の素材ということに
梱包資材も切り替わっていくことによって
だんだんこの段ボールの使われる頻度は減ってはきてはいますけど
まだまだ使用頻度が多いというのが現状です
この段ボールの購買ですけれども
できるだけコスト削減をするために
規格、日本工業規格とか
世界の標準の規格を揃えていくということが大事なんですけれども
実際には色んなサイズがある中で
運送効率、積載効率を考えて
できるだけその中に収める
どういうことかと言うと
例えばトラックの積載効率
高さ制限、車幅制限、長さ制限この中にぴたっと収まるようなサイズ
まずは段ボールの箱を積み重ねてパレットに乗せ
そのパレットでフォークリフトで上げ下げをする
このパレットに載せた段ボールの箱がたまに入る
コンテナに入るいろんな制限があって
どれだけ積載効率が上がるかっていうことを考えても
どうしても製品そのもののサイズ
容量というものがあって自由にはなりません
製品があっての梱包資材です
ですができるだけ
積載効率を上げるために
逆に製品のサイズを変えるということも起きています
例えば飲料メーカーの生産する
例えば
炭酸飲料とかビールだとかジュースとか色んなサイズ
まずは容量が決まっています
何ミリリットルっていうのは決まっています
それに合わせて缶のサイズが決まります
それを例えば6本入り、12本入り
1ダースとか半ダースとか
そういったときにサイズが決まると
できるだけ効率よく購入するために
メーカー、バラバラでオーダーしていたものを一緒に
複数のメーカーが共同でダンボールのメーカーに買う
生産を依頼する
共同購買な発想ですけれども
こういったことが最近行われつつありますが
逆にペットボトル
色んなデザイン性を重視して差別化を図りたいということをしてきた結果
メーカーごとでばらばらになって
なかなか梱包資材も統一規格になりづらいというようなことも
起きています
何をもって最適とするか
まずは製品が売れなければ
話になりません
これから考えていかなければいけないのは
どれだけ資源を有効活用して
少ないコストで
梱包資材を減らすことができるかどうか
コストを削減することができるかどうか
安全に製品を運べることができるかどうか
っていうことも考えていかなければいけません
もうひとつのコピー用紙、印刷用紙ですが
どんどんどんどんペーパーレスが進んでいって生産量も減っています
会議で使われるようになったコピー用紙なんかも
今は逆にどんどんどんどんペーパーレスで
電子化されて
会議もエクセルやワードの資料
プリントアウトしてハンドアウトせずに
もう直接プロジェクターに投影して
資料はメールで送るということで
紙に出さないということになる
結果どんどんどんどん使用量も減ってます
更には新聞折込チラシなんかについても
私がBMWの時はかなり時間を割いて
どれだけ安く買うか
A2コート紙をどれだけ製紙メーカーから
大量に安く仕入れるか
という話をしていました
コスト削減のために紙の厚さ
品質は保ちたいのですが
グレードは下げたくない
でも購入金額を減らしたいということで
紙を薄くするという取り組みをしてみたり
印刷の効率を高めるためにロスを減らす
印刷機にぴったり合うサイズの紙を買う
いろんな取り組みをしてきました
直接製紙メーカーと話を何度もしてきたんですが
今、このようなペーパーレス時代にあって
印刷物や新聞
色んなものが電子化されて減っていく中
購買の条件もだんだん難しくなってきています
ボリュームが減れば
購入単価がだんだんだんだん上がっていく
傾向にあるんですけれども、どちらかというと
価格はまだまだ下がるところまで下がり着いたところまできつつあります
実際には漂白を止めたり
少しずつ環境にやさしい再生パルプを使用したり
いろんな取り組みをしていますが
これらはそれぞれ実はコストアップの原因です
それでも環境優先のために
取り組まなければいけない
だったら紙そのもの自体をやめてしまうっていうところまで来ています
どれだけ紙をやめられるか
ペーパーレスにするかということになるんですけれども
最初に話した段ボールは
物を買えば必ず運ばなければいけない
その時にどれだけ梱包を簡易にするか
減らすか、再生利用のものに変えていくか
プラスチックコンテナに置き換えられるか
ということを考えていかなければいけない
かつてはビールも瓶ビールの時代には
それを運ぶプラスチックのコンテナ
折りたたみのコンテナと
いろんなものが再生利用されていましたが
缶ビールに置き換わって
それを運ぶ段ボールの使用量が増えたんですけれども今後
これがどのように推移していくか
購買の立場からいけば
どれだけ紙の資源
古紙、再生紙を含めて今後、減っていくと思われる
紙の需要ですけれどもまだまだ
なくなるまでに時間がかかると思うんです
その中で共同購買ですとかグレードを変えるとか
いろんなことでまだまだ
コスト削減の余地は残っています
そういった詳しい話については
自分も何十年も紙に携わってきましたので
細かい話を別途していきたいと思います
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。