製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

完成品がどれだけ売れるかの始まり、それが購買

完成品がどれだけ売れるかの始まり、それが購買

購買部門が必要とする情報の続きになります 

今回は完成品、製品に関わる情報です 

いかに購買部門が調達した原材料や部品が組み立てられ 

完成品になり顧客の手に渡り 

それがどのように使われているか 

どれだけ売れているんだ 

さまざまな情報も購買業務にプラスになるので 

ぜひ入手してそれを活用してほしいと思います 

全部で10項目あります 

  

自社の製品の生産計画 

サプライヤーの生産計画 

仕様変更、設計変更 

仕様の開発と販売予定 

既存製品の販売終了時期 

製品の故障不具合、事故 

顧客からのクレーム改善要求 

販売実績数量 

製品在庫 

製品の使われ方 

  

ということになります 

まず自社製品の生産計画なんですけれども 

今後の発注数量 

いつまでこれを使い続けるんだということで 

必ずこれは必要な重要な情報になります 

そしてサプライヤーの生産計画 

サプライヤーに発注するとき今後 

増産になるか、減産になるかによってサプライヤーの生産 

自分たちのためだけに作っているのか 

いや競合他社にも供給しているんだということであれば 

その生産計画、どこまで余裕があるんだとか 

どこまで優先を高めてやってくれるんだ 

ということを知っておく必要はあると思います 

そして仕様変更、設計変更 

長期在庫を出さないために仕様変更があるのであれば 

原材料の在庫、現状の既存品 

古い部品がどれだけあるんだっていうところから 

発注数量を決めたり 

製品の切り替えをするタイミングをはかったり 

様々なことをしていく必要があると思います 

このタイミング、非常に重要です 

そして新製品の開発と販売予定 

新しい製品がいつ出るんだということに合わせて 

前もってサプライヤーには図面が渡り、仕様書が渡り 

生産を開始するわけですけれどもそれが 

社外秘の重要な機密だったりすれば 

それをどれだけ機密を守るかという情報の管理 

ということが必要になってきます 

  

そして既存品の販売終了時期 

補修部品を含めていつまでサプライヤーにオーダーをし続けるんだ 

そのタイミング終了はいつなんだ 

これは非常に重要です 

これと情報が正しく伝わらないと 

生産しないのに使えない部品を作り続けるということが 

起きてしまってその部品 

誰が引き取るだ 

責任はどうするんだという話になりかねない 

これをいかに防ぐかということが大事です 

そして製品の故障、不具合 

不良原因を故障 

故障事故の原因を究明して再発防止 

人の命が最優先ですのでこれをどれだけ優先度を高めて 

早期に解決するかということが大事です 

購買にとっては不良、事故、不具合、故障 

直接お客様の声を耳にしないんですけれども 

アフターサービス部分から確実に 

この情報を仕入れてサプライヤーに伝えて 

早期の対策を取るということが必要になると思います 

そして顧客からのクレーム、改善要求 

故障事故につながらないんだけれども 

可能性があるとか 

もっとこうした方が便利だとか 

プラスアルファの情報 

これをいかに設計部門、開発部門さらにサプライヤーに伝えるか 

ということが大事になってきます 

  

そして販売実績数量 

現状がこうだから将来こうなる 

という予測のために必要な情報になってきます 

ぜひこの情報を活かして設備投資だとか 

新しい製品の改良のために 

どれだけ研究費用をつぎ込んで 

改善していくんだっていう見極めとても大事です 

  

そして現状の製品の在庫 

欠品しないためにお客様から 

え?もう品切れなの? 

というふうに言わせないために 

原材料部品の調達、生産管理 

そういったスケジュールや数量管理、在庫管理 

これは怠ってはならないと思います 

いかに調達においてサプライヤーから 

適正数量を調達して欠品しないで作り続けるかということ 

さらに逆に作りすぎて 

在庫を抱えすぎないかっていうために 

この製品在庫の数量に関わる情報も必要になってくると思います 

そしてその製品の使い方なんですけれども 

供給する側が想定していること以上のこととか、以外のこととか 

想定を超える使い方とか 

実際に起きているのであれば 

そういったことも知る必要はあると思います 

そうしないために操作マニュアルだとか 

いろんなもので営業員とか販売員 

アフターサービスの人たちが伝えていくわけですけれども 

伝えきれない時にどうやってその対策を取るのか 

ということも必要になりますし 

そういうふうに使われるのであれば 

それに合わせた製品の改良だとか機能の追加だとか 

様々なことが考えられます 

そのためにもこういった情報をいかにサプライヤーに伝えて 

次の製品に活かしていくかということも大事です 

  

ここまでが購買が入手したい 

製品に関わる情報の主だった内容です 

この後まだまだサプライヤーや競合他社 

新しい  さまざまな購買部門が必要とする情報について 

お伝えをしていきます 

本日は以上になります 

  

是非高評価のボタン、それから皆様のコメント 

意見、感想、  したいと思っています 

ぜひNEWJIチャンネルの登録でこの話の続き 

詳しい購買が必要とする情報 

価値ある情報をいかに購買の業務に活かすか 

企業の利益、顧客の利益につなげていくか 

ということを考えてほしいと思います 

 本日は以上です 

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)