投稿日:2024年9月15日

品質トレンド分析と品質異常解析の違い

品質トレンド分析と品質異常解析の違い

品質管理は、製造業において不可欠な要素です。
効率的な生産を実現し、市場での競争力を高めるためには、製品の品質を一定水準に保つことが必要です。
そのために活用されるのが「品質トレンド分析」と「品質異常解析」です。
これらの手法は似ているようでありながら、異なる目的とアプローチ方法を持ちます。
この記事では、両者の違いについて詳しく解説し、各手法の利点や活用方法についても紹介します。

品質トレンド分析とは

品質トレンド分析の基本概念

品質トレンド分析は、製品やプロセスの品質の変動を時系列に沿って解析する手法です。
これにより、品質の向上や問題の発生を予測し、対策を講じることが可能になります。
具体的には、一定期間にわたるデータを収集し、その傾向やパターンを洗い出すことで、品質の安定性や変動要因を把握します。

品質トレンド分析のアプローチ

品質トレンド分析は通常、以下のステップで進行します。

1. **データ収集**:
品質に関するデータを収集します。
これには生産ラインの各ステージでのデータ、製品の検査結果、顧客からのフィードバックなどが含まれます。

2. **データ整理とクリーニング**:
収集したデータを整理し、不整合や欠損値を補正します。

3. **データ解析**:
統計的手法や機械学習を用いてデータを解析し、トレンドやパターンを特定します。

4. **結果の解釈とアクション**:
解析結果を基にして、改善策や対策を講じます。

具体的なツールと手法

品質トレンド分析で用いられる具体的なツールや手法には、以下が含まれます。

– **SPC(統計的プロセス制御)**:
製造プロセスの安定性を監視し、異常を早期に検出するための手法です。

– **回帰分析**:
品質と時間や他の変数との関係を解析するための手法です。

– **時系列分析**:
季節性や周期性などのトレンドを特定するための手法です。

– **データマイニングや機械学習**:
大量のデータから隠れたトレンドやパターンを発見するための技術です。

品質トレンド分析の事例

例えば、自動車部品製造業において、ある特定の部品の不良率が月次で変動していることが発見されました。
品質トレンド分析を行った結果、不良率が特定のサプライヤーからの原材料に依存していることが判明しました。
これを受けて、サプライヤーの変更や品質基準の見直しが行われ、不良率の低減を達成しました。

品質異常解析とは

品質異常解析の基本概念

品質異常解析は、製造プロセスや製品における異常な動きや分散を特定し、原因を追求する手法です。
異常というのは、通常と異なる動きや結果を指し、それが製品の品質に悪影響を与える場合があります。
この解析により、異常の原因を特定し、迅速に対策を講じることができます。

品質異常解析のアプローチ

品質異常解析は以下のステップで進行します。

1. **異常の検出**:
異常を検出するための基準を設けます。
例えば、製品の寸法が規定の範囲を外れるなどです。

2. **データ収集とフィルタリング**:
異常が発生した時点のデータを収集し、必要な部分を抽出します。

3. **原因解析**:
根本原因を特定するための解析を行います。
これにはFishbone(フィッシュボーン)ダイアグラムや5Why分析などが用いられます。

4. **対策の実行と評価**:
原因が特定された後、対策を講じ、その効果を評価します。

具体的なツールと手法

品質異常解析でよく使われるツールや手法には以下が含まれます。

– **Fishbone(フィッシュボーン)ダイアグラム**:
異常の原因を視覚的に整理しやすくするためのツールです。

– **5Why分析**:
「なぜ」を5回繰り返して問題の根本原因を追求する手法です。

– **ヒストグラムや散布図**:
データの分布や相関関係を視覚的に理解するためのツールです。

– **FMEA(故障モード・影響解析)**:
異常の可能性がある箇所を事前に分析し、対策を行う手法です。

品質異常解析の事例

例えば、電子製品の製造ラインで、特定のバッチで異常に高い不良率が発生しました。
品質異常解析を行った結果、不良品が特定の工程で発生していることが判明。
更にその原因が部品の取付け角度のばらつきであることが分かりました。
対策として、取付け角度を自動で調整する装置を導入することで、異常が解消されました。

品質トレンド分析と品質異常解析の違い

目的の違い

品質トレンド分析は、長期間にわたる品質の変動を解析し、改善のための情報を提供することを目的としています。
一方、品質異常解析は、特定の異常事象の原因を特定し、迅速に対策を講じることを目的としています。

アプローチの違い

品質トレンド分析は主に時系列データを利用し、長期間のデータを元にトレンドやパターンを特定します。
これに対し、品質異常解析は特定の異常事象に焦点を当て、その原因を特定するためのデータを集中的に解析します。

ツール・手法の違い

品質トレンド分析では、SPC、回帰分析、時系列分析、データマイニングなどが主に使用されます。
品質異常解析では、フィッシュボーンダイアグラム、5Why分析、ヒストグラム、FMEAなどが主なツールです。

ケーススタディの違い

品質トレンド分析のケーススタディでは、例えば長期間の不良率のトレンドを追い、その要因を特定して改善策を講じます。
品質異常解析のケーススタディでは、特定の異常事象が発生した際、その原因を特定し、迅速に修正することが中心です。

まとめ

品質トレンド分析と品質異常解析は、どちらも製品やプロセスの品質を向上させるための重要な手法です。
しかし、それぞれ異なる目的やアプローチ、ツールを持つため、適用する場面や方法も異なります。
品質トレンド分析は長期間のデータを解析し、品質の安定性や改善策を見出し、予測を行うために活用されます。
一方、品質異常解析は特定の異常事象に焦点を当て、迅速にその原因を特定し、対策を講じるための手法です。
両者を適切に組み合わせることで、より効果的な品質管理が実現できるでしょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)