- お役立ち記事
- 「なぜなぜ分析」の手順
「なぜなぜ分析」の手順
目次
「なぜなぜ分析」とは?
「なぜなぜ分析」とは、トヨタ自動車で生まれた問題解決手法の一つで、問題の根本原因を明らかにすることで継続的な改善を図るための手法です。
この分析では、問題が起きた際に「なぜ?」と繰り返し問いかけることで、表面的な原因から深層にある根本的な原因を追求します。
通常、5回程度「なぜ?」を問うことで十分な場合が多いとされていますが、ケースによってはそれ以上の深掘りが必要となることもあります。
「なぜなぜ分析」の目的
なぜなぜ分析の最大の目的は、問題の再発を防止することです。
単に目に見える問題を解消するのではなく、その背後にある原因を特定し、対策を打つことで同じ問題が発生しないようにします。
また、この分析を通じて、作業プロセスそのものを見直すことができ、製造プロセス全体の効率化や品質向上にもつながります。
再発防止に特化する理由
多くの現場では、目の前の問題をとりあえず解決するだけで終わってしまいがちです。
しかし、これでは本質的な改善には繋がりません。
なぜなぜ分析は問題の根本原因にフォーカスすることで、同じ問題を繰り返さない体制を作り上げるのです。
「なぜなぜ分析」の手順
以下に、なぜなぜ分析の具体的な手順を紹介します。
これらは製造業の現場に限らず、さまざまな業界や状況で応用可能です。
ステップ1:問題の明確化
まずは解決すべき問題を明確にします。
例えば「製品の不良率が上昇している」「納期に遅れる」といった具体的な状況を整理し、何が問題なのかを明らかにします。
ステップ2:「なぜ?」を繰り返す
問題が明確になったら、その問題に対して「なぜ?」を繰り返し問いかけます。
たとえば、「製品の不良率が上昇している」場合、最初の「なぜ」は「なぜ不良率が上昇しているのか?」となります。
これに対する答えを出したら、次の「なぜ?」でさらに掘り下げ、連鎖的に原因を追求していきます。
ステップ3:原因の特定
「なぜ?」を繰り返していく中で、問題の根本原因を特定します。
ここで重要なのは、分析を途中で打ち切らずに納得するまで深掘りすることです。
根本原因が特定できたとき、ようやく本質的な対策を考えることが可能になります。
ステップ4:改善策の立案と実行
原因が特定できたら、それに対する改善策を立案します。
改善策は具体的かつ実行可能なものでなければならず、関係者全員が理解し納得できる内容にすることが重要です。
策定した改善策を実行し、その効果を検証します。
ステップ5:効果の確認とフィードバック
改善策を実施した結果、問題が改善したかどうかを確認します。
結果が思わしくない場合は、どこに問題があったのかを再度「なぜなぜ分析」を用いて検証し、追加の改善策を考える必要があります。
フィードバックを行い、プロセスを継続的に改善していくことが大切です。
なぜなぜ分析の成功事例
以下に、なぜなぜ分析を効果的に活用した実際の事例を紹介します。
これらの事例を通して、分析の有効性を実感していただけるでしょう。
製造現場での成功事例
ある工場では、製品の不良率が異常に高く、その原因を探るためになぜなぜ分析を導入しました。
初めの「なぜ」は、「なぜ不良品が多発しているのか?」という問いから始まりました。
その答えとして、ある作業工程で熟練度の低い作業者が配置されていることが判明しました。
さらに「なぜ熟練度の低い作業者がその工程にいるのか?」と問い続けた結果、配置計画が適切に見直されていなかったことが原因だとわかりました。
最終的には、作業者の熟練度を考慮した配置転換や、教育訓練のプログラムを強化することで不良品の多発を抑制することができました。
なぜなぜ分析を成功に導くために
なぜなぜ分析を成功させるためのポイントをいくつか紹介します。
これらを実践することで、より効果的な問題解決が期待できます。
チームでの実施
なぜなぜ分析は、個人ではなくチームで行うことが推奨されます。
多様な視点を取り入れることで、より多角的に原因を考えることができ、新たな発見が得られやすくなります。
仮説検証の重要性
「なぜ?」の問いに対する答えは、仮説に過ぎない場合が多いです。
よって、答えを安易に決めつけずに、検証することを忘れないようにしましょう。
仮説が正しいことを確認するためのデータ収集や調査は、分析の精度を高めるために不可欠です。
オープンなコミュニケーション
チーム内でのコミュニケーションがオープンであることも重要です。
疑問や意見を自由に言い合える環境を整えることで、より深く掘り下げることができ、隠れた問題の顕在化につながります。
まとめ
なぜなぜ分析は、直感的でありながら深遠な洞察を得ることができる方法です。
表面的な問題解決に留まらず、根本原因から問い直す姿勢が、製造業でのプロセス改善や品質向上に大いに役立つでしょう。
現場目線での実践的な分析を行い、製造業のさらなる発展を目指しましょう。
資料ダウンロード
QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。
ユーザー登録
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
オンライン講座
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)