製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

時代の変化と共に購買の組織にも様々な変化があります

時代の変化と共に購買の組織にも様々な変化があります

今日は購買の組織についてお話をします 

時代の変化とともに購買の組織 

扱う品目 

様々な変化がある中で最適な購買組織というのは 

どのようなものでしょうか 

会社にはメーカー、サービス業、それぞれよって 

購買の役割は違いますし 

購入する品目、納期管理だとか在庫管理、また違います 

そしてグローバルで展開してる会社 

ローカルで展開してる会社 

これも違いますし 

それだけではなくて、工場の生産設備がたくさんあるとか 

一箇所で集中しているとか 

事業部ごとの縦割りの組織なのか 

カンパニーを引いているのか 

そういった会社の事業戦略や方針によっても 

購買の組織というのかわってくると思います 

さらに企業によっては生産本部と結びついて 

原材料の調達をやっているところと 

  の間接資材や備品消耗品、文房具だとか 

貿易、そういったものを別に管理してるところ 

さらに工場設備、機械、工具 

こういったものをそれぞれ生産部門に任せている会社 

さらにはマーケティングの広告宣伝費だとか 

人材の人件費、さらに研究開発費 

それぞれを独立で見てるのか 

購買部門が関与してどこからどれだけの金額で買うかを 

コントロールしてる会社、それもまちまちです 

 

さらに購買の中でもサプライヤーを管理している 

それからデータを集計分析している 

さらに直接交渉している 

品目で具体的な納期や数量を確認しながら仕事をしている 

こう言ったものを一緒にやってるところとか 

別々のセクションに分けて仕事をしてるとか様々です 

  

常に最適であるためには 

実はこういう縦割りの組織だとか 

横串をさすとかということ自体を 

もうやめてしまった方がいいかもしれません 

今の時代はこれだけネットで 

いろんなコミュニケーションスタイルが存在している中で 

机をきれいに並べて 

  のセクションが何が何をしているという時代は終わりつつあります 

常にフレキシブルな時によっては業務量の多い少ないに合わせて 

担当する品目や人材 

常にその変化に最適な仕事と 

人材の配分ができるという組織を築けたら理想だと思います 

だから繁忙期とそうでない時に 

購買のスタッフの人数に変動があってもいいと思います 

なのである人は 

他の部門の仕事と兼務をする 

ということがあってもいいと思いますし 

常に一定期間、購買でこの仕事をします 

だけどそれ以外の購買が繁忙でない時は 

他の部門でこういった仕事しますというようなことが 

あってもいいかもしれません 

  

BMWでいう3Dの組織 

例えば新しい車の開発のために 

プロジェクトチームが出来上がって集まり 

それが終わればまた元へ戻るというようなことがあったりして 

常に最適な状態で 

人が集まって仕事をするというようなことをしていく 

ということが大事だと思います 

だから今、在宅勤務だとか 

いろんな会議システムとか存在している中で 

色んなネットワークの構築ができれば 

オフィスで皆が集まって仕事をするということは 

必要最低限に抑えて、後は自由に動き回る 

いろんな人と組み合わさっていろんな共同での仕事 

マーケティングや営業、アフターサービス 

経理、人事、総務、研究開発、広報 

いろんな部門といろんな組み合わせで 

いろんなチームでどんどんどんどん 

仕事をしていくというようなことがあっていいと思います 

新製品の開発だったり、既存品のクレームの問題 

さらにはアフターサービスで 

さらに補修部品やメンテナンスにプラスになる 

新しい事業を開拓していく上で 

新しいサプライヤーや新しい原材料部品を探す 

新素材を見つけ出す 

いろんなために積極的に情報を取りに行くのか 

それとも既にあるデータから分析して守りに入るのか 

攻めと守り 

両方が必要な上に 

さらに積極的に売るための購買 

それから生産を支える 

品質を守るためのサプライヤーの管理としての購買 

色んな側面で組織というのはできるだけ 

フレキシブルで動けるといいと思います 

さらにクレームが起きた時の瞬時の即断即決の行動 

これが取れるということも大事なので 

既存の組織だとか業務にとらわれないような 

フレキシブルな対応 

これができる状態を常にキープするということが 

これから目指すことが求められる購買の組織だと思います 

だから今、最適だと思って縦割りにした組織は 

もう翌日には最適ではなくなっているはずです 

であれば、そういう変化に対応できるような 

状況を常に想定した上で余力を持って 

組織が常に弾力的に変化するということを前提にした人員の配置 

役割分担というものをしていく 

マネジメントは管理職はそれをいかに常に最適配分をするか 

ということを考えながら仕事していく 

役員は常に事業戦略として 

常にサプライヤー、原材料、新しい部品 

新しいサプライヤー、既存の部品の在庫、支払い 

ありとあらゆるものに目を配りながら 

常に無駄のない、かつ何か突発事故があった時に 

緊急対応できる余力を残し 

全体を俯瞰しながら仕事していく 

こういう体制を継続維持して発展させる 

これが目指す組織ということになります 

だからこうあるべきですと絵に描いたものは 

はっきり言って意味がない、価値がない 

常に今の段階で最適なものは、明日はもう違う 

だからその変化に対応できるためにすべき準備は何か 

用意しておくことは何か 

必要なデータよりも情報源は何だ 

どこから取ってそれを仕事に活かすのか 

ということを用意しておく、備えておくということです 

  

さあこうしましょうと言って、絵に描いて 

その通り、それに向かってやっていきましょうは 

本当に時間の無駄です 

それができなった時にはもう時代は先へ行っていて 

もう出来上がった時にはそれは古くなって使えない 

そうではなくて 

その変化に常にキャッチアップできるような状態 

固定させない 

そういった考え方で組織を作っていく 

作り続けていく、変化に合わせて、常に動いていく 

ということを継続するということです 

それがこれからの目指す購買の組織論 

ということになると私は思います 

 

固定してこうだという組織図をかいても 

せいぜいもってひと月 

これだけ変化の激しい世の中で 

コロコロコロコロ変わるのであれば 

変わることを想定して 

元々弾力的な組織というものにしておく 

グレーゾーンという言葉ではないんですけれども 

一応オーバーラップして 

こういう変化にはこういう対応をすることを想定しています 

というものを作っておくということになると思います 

なので完全に固まったソリッドの組織ではなくて 

3Dで尚且つ 

常に動いている液体や気体のような 

そういう組織であって欲しいなと思います 

いろんな圧力がかかればそれによって 

小さくなったり大きくなったり 

四角という会社の組織の中で 

その中の仕切りは常に動いているんだということを欲しいし 

場合によってはその仕切りは必要に応じて取っ払う 

合同でやるということだと思います 

是非この組織論、いろんな形に応用して 

自分たちの会社の中で活かして欲しいと思います 

無理に当てはめる必要ないです 

自分たちに合ったものをいかにうまく活用するかだと思います 

今日はここまでになります 

是非この組織論に関しては部門の連携とか 

いろんな話に発展していきますので 

是非皆さんのコメント、意見、考え方 

お伺いしたいと思いますし 

もしよろしければ高評価のボタンもお願いします 

さらにもっと詳しい話を聞きたいという方のために 

アドバンスコースの話を用意していきますので 

ぜひチャンネル登録をお願いします 

これからもNEWJIチャンネル、よろしくお願いいたします 

本日は以上になります 

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)