月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月29日

ねじ締結の基礎技術および疲労強度ゆるみトラブル対策および締結信頼性向上策

ねじ締結の基礎技術とは

ねじ締結は、機械要素の中で最も広く使われている接合方法の一つです。
ねじ締結は取り外し可能で、信頼性の高い結合を保証するため、あらゆる機械部品において重宝されています。
ねじ締結の基礎技術には、ねじの種類やねじ山の形状、材料の選択、適切なトルクでの締付などがあります。

ねじの選定において、まず考えるべきは材質と用途です。
ステンレス、合金鋼、銅合金など、材料の特性はそれぞれ異なり、耐食性や強度が求められる場合には、目的に応じた選定が求められます。

ねじ山の形状も非常に重要です。
メートルねじ、インチねじ、ユニファイねじなど、規格が異なるため、互換性の確認は必須です。
また、細目ねじは精密機器に、並目ねじは一般的な機械に適しています。

ねじの締付に関しては、適切なトルク管理が求められます。
トルク過多はねじの破損を招き、逆に不足するとずれや緩みが生じます。
トルクレンチを使用して、規定のトルクで締付けることが重要です。

疲労強度とゆるみトラブルの原因

ねじの疲労強度は、繰り返し荷重や振動による応力の集中により、ねじが破断する現象を指します。
この現象が発生すると、結合されている部品間に不具合が生じ、重大なトラブルに発展することがあります。

疲労強度に影響を与える要因は、材料の疲労限度、応力の大きさ、負荷の頻度や方向、不適切な締付け方法などが挙げられます。
特に応力集中は、ねじに対して大きな影響を与えるため、ねじの材質や形状選定が求められます。

一方、ねじのゆるみは動的負荷がかかる構造物でよく見られるトラブルです。
ねじのゆるみの主要な原因としては、繰り返し荷重による摩耗、振動、温度変化により素材が収縮・膨張することが挙げられます。

これらのトラブルを未然に防ぐためには、適正なねじの選定やトルク管理、使用環境の監視など、総合的な対策が求められます。

ねじ締結の信頼性向上策

ねじ締結の信頼性を向上させるためには、いくつかの工夫や管理が必要です。
以下に、信頼性を確保するための具体的な方法を紹介します。

1. 適正な設計と選定

締結部の設計段階から、負荷条件や振動環境に適したねじの選定が必要です。
材料研究やCAE解析を活用し、設計に反映させる手法が有効です。
ねじの材質、形状、潤滑剤の使用など、使われる環境に適したカテゴリを選定することが非常に重要です。

2. トルク管理の徹底

トルクレンチを用いて、規定値での締付けを行い、管理を徹底することが大事です。
また、定期的にトルクチェックを行い、もしズレが生じている場合には速やかに調整する必要があります。
電子制御式トルクレンチを使用することも、管理精度向上に寄与します。

3. 緩み防止策の導入

緩み防止策として、スプリングワッシャーやロックタイトなどの化学的なロック剤の利用が挙げられます。
これらのツールを使用することで、振動や衝撃による緩みを低減することが可能です。
さらに、ダブルナットや逆ねじなどの機械的手法も有効です。

4. 定期的な点検とメンテナンス

定期的にねじの状態を点検し、腐食や磨耗、緩みが見られた場合は、早急に対応することが重要です。
また、ねじの使用頻度や使用環境を考慮し、交換基準を設定しておくこともトラブル予防に繋がります。

昭和から令和の製造業界における変化

製造業は、昭和から平成、そして令和と時代を経る中で、技術革新が進み、ねじ締結に関しても進化を遂げてきました。
特に、デジタル化や自動化が進行する現代では、ねじの管理や製造プロセスに情報技術が取り入れられています。

かつては手作業で行われていたトルク管理も、現在ではセンサーやデータロガーを用いた電子的管理が可能となっています。
これにより、締付けプロセスの正確性や効率性が大幅に向上しました。

また、品質管理においても、IoTやAIを活用して製品の監視や分析が行われるようになり、不良の早期発見や予測保全が実現してきています。
ねじが結合する各部品のデジタルツインを活用し、現実のプロセスを仮想空間でシミュレーションすることも可能です。

まとめ

ねじ締結の基礎技術を理解し、その信頼性を向上させることは、製造業に携わる者にとって重要な課題です。
適正な設計、選定から始まり、トルク管理の徹底や緩み防止策の導入、そして最新技術の活用による管理体制の改善。
これらを実践することで、信頼性の高い製品を提供し続けることができます。

昭和から令和へと時代が進む中で、製造現場におけるデジタル化は急速に進んでいます。
これを追い風に、さらなる改善と進化を目指し、製造業全体の発展に寄与していきたいと思います。

製造業に携わる皆さんが、この知識を活かして、より信頼性の高い製品を生み出し、競争力を強化していかれることを願っています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

<p>You cannot copy content of this page</p>