製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

調達購買マンのあるべき姿ってどんな感じ?

調達購買マンのあるべき姿ってどんな感じ?

NEWJIチャンネルへようこそ 

MBA問題解決100の基本というビジネス書を紹介しております 

今回はですね 

6.課題設定の鍵となる 

あるべき姿の話をしていきます 

あるべき姿の設定は問題解決第一ステップに含まれます 

その設定が後工程に大きな影響を与えます 

交渉術におけるアスピレーションポイント 

実現したい狙いもあるべき姿に含まれます。ビジョンが 

協力したいという人 

お金をひきつけ、人々のモチベーションを高めます 

そしてこの課題設定の技術なんですけれども 

全部で6項目 問題とは一言で言うと 

目標と現実のギャップであると良いあるべき姿を描くことが 

問題解決の精度をUPさせる 

何事もビジョンから 解いている問題を変えよ 

アイスクリームの味の炒飯は作れない 

あるべき姿はゼロベースで描けというこの六つです 

であるべき姿にも種類があると問題とは一言で言うと 

目標あるべき姿と現状のギャップであると 

ノーベル経済学賞のハーバード・A・サイモンさんの 

言葉だそうです。2種類のあるべき姿 

過去の経験や実績 

同業他社との比較、常識から導かれる定常の状態 

その時々の状況で 

個々の人の考え方によって一律に決まらないと目標地点 

この事例の典型は年々目標があると推移する 

売上目標や欠品率、不良率、ただしこれらの 

数値目標も今日も成熟した企業では、1の定常状態に入る場合もあります 

そしてあるべき姿のそのあるべき要件とは何か 

ということなんですけども 

良いあるべき姿を描くことが問題解決の精度を上げる。この資料では 

問題とは元々想定していたあるべき姿とのギャップです。そして 

課題とは金と問題解決に向けて 

ポジティブな方向性での取り組みを示します 

そして例えば問題は不良率が目標の 

1%を超えて1.5%になっている状態 

課題は目標の1%に抑えるということになります 

あるべき姿は一律に決まるものではなくそれを 

適切に設定すること自体が 

問題解決や問題をクリアすることに影響を与えるということです 

そして適切なあるべき姿のポイントなんですけれども 

5つ、関係者の間で最大源の合意がある 

適度なストレッチがあり 

自分や組織の長期的な成功に資する。皆の思いが反映される 

世界の大きなトレンドや 

パラダイムシフトの方向性に乗っていると。実現可能性が高い 

実際のビジネスでさらに追加したい条件は 

立ち返るべき企業のビジョンや経営理念企業の存在意義があること 

世の中の変化に敏感で未来をある程度共有できるということ 

自社の実力、強み、弱みが適切 

に関係者間に把握共有されていること 

そしてあるべき姿がスタートラインになると 

何事もビジョンから始まると 

企業や新事業のビジョンを作る 

2つの方法。1つ目、リーダーの夢や理想をベースに 

周囲の評価や協議を経て作る方法 

2つ目、地道に客観的な情報を収集し 

その分析を経て作り上げる方法。客観的情報とは 

マクロの環境、政治・経済・社会・技術 

市場動向、想定される競合他社の事業戦略、当初は 

競合しないと思われた異業種の動向 

そしてプロジェクトは最初が肝心ということで 

解いている問題を変更する。プロジェクトの初期の段階で解決すべき 

課題をしっかり設定する。要件定義は明確にするとともに 

何度もプロジェクトの中で途中で確認する。状況の変化で 

結果にたどり着く過程 

プロセスを変える必要が出てくることがある。事例としては 

中国にある工場を自動化するにあたり 

工場の構内物流改革部品を入れるケースを見直した 

同時に工場の自動化に伴いサプライヤーからの入荷・梱包 

運送方法も改革 どこまで自動する自動化するかによって 

プラスチックケースの役割は変わってきた 

倉庫の積載容量や 

耐荷重、入庫、出庫、システム、在庫管理も違ってくる可能性があり 

完全自動化を目指すならフォークリフトとか天井クレーン 

はいらなくなるというような大きな現場の改革になっていきました 

そして発注者の根源的な動機を見極めるという事例としてね 

バニラアイスクリームの味の炒飯作れるのかっていう 

このビジネスはに作れないと言ってるんですけども 

果たしてどうかなと、相手の要求する2つの要素が相 

入れない事例でこの話を持ち出してるということなんですけど 

ここで私ね申し上げたいのはね 

相手の無理に見える 

要求事項の優先順位最終目的は何なのか確認した上で 

代替案を提示すべきという風に言っているんですけれども 

ただし私の考え方っていうかこの 

事例より 

もっと難しいことを事例としてあげた方が良かったんじゃないかな 

と思うんですけど 

実際に冷たいアイスクリームを優先させるか 

温かいチャーハンを優先させるかを確認するとか 

両方同時にするのはねいろんな方法があってただし 

それは言ってるのと違うよという話になっ 

てしまうとか 

例えば冷たいアイスクリームの天ぷらってあるわけでね 

それはね、アイスクリーム衣でくるんで中の冷たい状況を遮断して温かい 

天ぷらはこのような発想で 

じゃあ炒飯、冷たいアイスクリームでコーティングする 

その逆を行くというようなことができるかどうかとか、そうすると 

目指しているいわゆる温かい炒飯で 

バニラアイスの味なのという話になってきてしまいますけれどもね 

ここで大事な要件定義ですね 

相いれないものを同時になのか、時間差でオッケーなのかとか 

部分的にOKなのか、バニラの味の炒飯なのかそれとも 

溶けたバニラアイスのかかった 

温かいチャーハンでもいいの? 

  

  

いろんな可能性選択肢があったりするので 

こういったこと解決策、問題、話をすり替えてはいけない理由で 

ここ大事なとこだと思うんですね 

こういう事例がねたくさんあります。是非ね 

こういう発想・発注者の根源的の 

購買がね 

それを買えと言われた時に 

本当にそれでいいんですか 

というの確認が必要だったりするわけです。なのでね 

ぜひ購買部門が原材料、部品の調達において 

本当にそれでいいんですかっていう 

要件定義とか仕様や図面とかいろんなものを確認するということ 

が大事という話になっていきますけども 

ここのね問題解決の事例としては 

そういった解釈もできるということになります 

そして60番、時には8既成の常識を取り払うと 

今の話もそうなんですよ 

常識あるべき姿はゼロベースで描けと、既存の前提や常識に 

とらわれずに 

自由に物事を考えていこうとする 考え方、姿勢、発想方法 

今のようなアイスクリームと炒飯 

同時にやることは無理だということなのか、いや 

発想を変えればこういうやり方があるよって事なのか 

特に新製品 

新サービス、新事業での開発、構想を練るのに有効と 

日本の理髪店QBハウスが 

今はね千円じゃダメなくなってしまいましたけど本当にね 

ヘアカットだけで髭剃りだとか 

洗髪をやめて時間を10分にして 

これで売上を伸ばしたと、こういう事例ですね 

今まで当たり前だったものをズバッと切り捨てて 

それでもお客さんがいいよっ 

て言うんだったらそれもありという考え方こういう発想ですね 

既成の常識を取り払うということは 

非常に参考になると思います 

今日はここまでにしてね 

61番目からまた次の動画に送ります 

是非これからもNEWJIチャンネルよろしくお願いいたします 

皆さんのコメント高評価のボタン是非宜しくお願い致します 

問題解決ってのは 

色んな所にありまして、いろんな方法、考え方、時にはね 

こういった常識にとらわれないということとか 

縦横斜め上、様々な方向から捉えるとか 

いろんな考え方、方法あると思うんですね 

ぜひ参考にしてほしいと思います。今日はここまでにします 

また次回この 

61番目からの話をしてきます。ではまた 

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)