製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?
NEWJIチャンネルようこそ
今日はMBA問題解決100の基本の続きになります
前回ねこの38番目
リスクは他人に取らせよというところまで話をしましたので
今日はその次行きます
39番目 いきなりなぜを5回繰り返すは難しい
何が?の後になぜ?が来る トヨタの隆起ですけれども
問題解決でもまずあるべき姿を描く
なぜを5回繰り返すのは
トヨタの問題
解決の基本 他もねいろいろやってると思うんですけども
回数が問題なのではなくてね
問題の本当の原因を徹底的に深掘りするということであって
5回という数にあまりこだわる必要は私はないと思うんですね
実際に私、原因を究極まで遡ることを提唱してます
けれども目先の問題解決よりもその
上流で起きている問題を解消すれば
川下の問題の解決が
場合によっては
問題の存在自体がなくなることもあるということです
ぜひ数回は
なぜどうしてっていう風に掘り下げる
ということが大事だと思うんですね
表面的なことに終わらせないと 次、クリエイティビティは
合理に宿る 創造的な製品
ほど合理的問題解決が必要
例えばAPPLEのIPHONE、IPODの場合
デザインやユーザーインターフェイスは
犠牲にできない製品
コストと
小型化のための技術の問題を解決する必要に迫られたと
パートナー企業の部品を使うことでこの問題を解決
していた 初期のIPODは
東芝製のハードディスクを使うことで
小型化とコストダウンを実現
デザインと機能にこだわり
製品の大量受注販売を確保することで
大量の原材料仕入れが可能になった結果
コストダウンが可能になったと。購買の基本だと思うんですけども
とにかく
製品が売れないと量産にならなくて
量産にならない
と購買がね調達する
ボリュームディスカウントにならないんですけれども
先に仕入れて後からね
これで売れっていうよりはこれだけの需要があって
顧客のニーズがあるからというふうにした方が長期
在庫を抱えるとかいうことがなくて済むんですけれども
ここで言ってるのは
創造的な製品ほど合理的な問題解決が必要で
こちらの方にウエートが置かれています
次、5番目 再現性こそがビジネスの鍵であると 失敗
成功からの学びは重要
組織の中で横展開したときに大きなパワーを発揮する
同じ失敗は繰り返さない 二回目から失敗をを回避し
何かをよりよく行うことが必須と
その失敗に学ぶ技術なんですけれども
全部で十数個こうずらっと並んでいます
紙の上でなら何回失敗してもよい
信じられないほどの大失敗の方が学びは大きい
ただしこれの損失も大きいですけどね
1勝9敗だからこそ
1つの成功に深みがある。9敗は小さい失敗
1勝は大きな成功という意味です
チェンジ・チャレンジ
コンペティション ミスを恨んで人を憎まず
実体験は人を大きく変える力を持っている 失敗に学ぶことは大事だが
いつまでも後悔していることは無意味
社員は会社の内外で絶えずベストプラクティスを探し求めるべしと
横展開はしたか?感覚だけでは長続きはしない
見える化、仕組み化、組織風土 勝てば勝つほどあなたももっと勝ちたくなる
伝統的組織にシリコンバレーを作れ
歴史に学べということでさあ行きましょう
まず41番目 シミュレーションを活用せよ
と紙の上でなら何回失敗してもいいと
バーバードビジネススクールで用いられるフレーズ
バーバードビジネススクールは700事例もこなすそうです
分析不足、経営理論の誤用などの失敗から学び
説得力の高い問題解決に向けた主張ができるように
トレーニングを積むと、ここでは紙の上、机上の空論といえる状態
試行錯誤という段階ここではね
いくらでも机上の空論でいいですよね
でその中で選び抜かれたものが
実際に実行に移る訳ですからここではね
何回失敗してもいいですよね
で自分の中で終わらずに人に聞くとか
他の部門に聞くとか色んな形
で実際にやる手前で
シミュレーションとかトライアルとかね
いろんな方法があると思うんですけど
それやってみてで
そこで失敗した分には
損失なしですから、時間は費やしてしまいますけども
このシミュレーションが有効なのは経営上のダメージが
ないと、大事なのは議論する相手の確保
社内外できれば境界を越えたと人脈と言うことです
さあ次、心底身につく
教訓が大事 信じられないほどの大失敗の方が学びは
大きい スティーブ・ジョブズの言葉です
スティーブ・ジョブズは一度APPLEを追い出されていて
そして見事に復帰
して大成功を収めた。しかしとま、その続きがあるんですけどね
実際は彼は人生で最後に取り返しのつかない大失敗している
これは学ばなければいけない真似をしてはいけないこと
自分の健康管理を怠ったということなんですけどね
彼はえーと結構若くして癌
で亡くなってしまいますけれども
どんなに優れた経営者でもアイデアの発想ができても
命を落としては取り返しがつきません
ということでこれは人の体だけじゃなくてね
経営もそうなんですね
あの、大きな命取りとなるような例えばね
設備のメンテナンスだとか不具合を放置すると
かねクレームの処理だとかね
命取りになるようなこととか色々あるわけで
こういったリスクを回避するリスクマネジメント大事です
したがって企業の存続に関わるリカバリー不能な大失敗は許されない
ということになるわけですね
さあそして
失敗は小さく成功は大きく 1勝9敗だからこそ
ファーストリテイリングの柳井さんの
書籍の名前なんですけども
失敗は早期に見切り・いけると感じたら
ビジネスは徹底的に伸ばす戦略
1勝9敗でもその一生が大きく利益確保できればトータルで黒字です
私の事例なんですけども
私自身が三菱電線工業取材部の同僚が
購買の担当だった時に
1987,88年の二年の成果は
7勝5敗と毎値決めをするんですけども
アベレージよりどれだけ安く買えたかで
高かったか安かったかっていうことでの十二か月間で
7勝5敗なんですけれども競合他社、住友電工さんとか古川
さんとか日立さんとかがほぼ6勝6敗とかね
5勝7敗とかほぼイーブンとか負け越している中でね
一つでも勝ち越すってね実はすごいということだったんですね
でそれは大手六社で
月一回会合があって
顔合わせて今月どうだったって話をしている中でね
確認できたことなんですけど
あ、そういうものなのねと
なかなか勝ち越せないよってこう各社が行ってる中で
私は7勝5敗という成果を収めたわけですけれども
その勝ち越した月に大きく利益で負けた時もですね
ほぼアベレージに近い損失なわけでは
なくて、アベレージより
若干高い買い物をしてしまったという
その差が非常に小さいとでトータルで見れば会社として
年間の決算で見れば適正な黒字であればいいわけですから
まして
競合他社よりも少しでも安く買えれば同じ価格で
製品が販売
できた時に利益が増えるとで
逆に同じ利益を確保しようと思ったら安くできるわけですね
値引きをして製品が販売できると
そうするとシェアが拡大するというようなことになっていく訳です
でそういう中でね
シェアがほとんど固まっていた大手電線6社のシェア争い
の中で少しずつ
私の担当した時は拡大をしたという実績があります
そういうようなねほんのわずかな
小さな失敗と成功を大きくここで行けると思った時は
ということですね
まこういう事例もあるよということですけれども
そのためにはね積み重ねが必要なん
ですけれども、さあ次へ行きましょう
頭も心も脱皮せよと チェンジ
チャレンジ、コンペティション ニトリの社長が
社員に求める行動規範だそうです
で仕事における重要な側面は自らの意識ものの見方
考え方を変える修正していくことになると
他者のアイデアに対して粗捜し
をしていた人が代案や改善点を考えられるようになれば
進化であり問題解決能力が向上する
一週間に一回大きく成長するチャンスを掴めば
年間で五十回チャンスがあると
学びや知識の習得だけではありません
それ以外の分野の方が多いはずです。人を
責めても何も解決しない。ミスを憎んで人を恨まず
最適なホテル経営を行っている
星野リゾートで用いられている言葉ですが
犯人探しよりトラブルが発生したシステム
原因に着目すべきで
なぜミスが起きたか不良、故障、事故が起きたか
その原因、理由、背景と
なった
状況、数値データを分析し
再発を防ぐのがより重要と
トヨタでは事故トラブルミスが発生したら
その原因を探るとともに
その周辺で煮たことが起きる可能性を予見し
未然に防ぐことが推奨されています
私自身が顧問をやっていた中国のね建機メーカー
三一集団ですが罰金制度っていうことをやっていたんですね
ミスをしたら罰金これをね非常に萎縮してしまってですね
効果は薄かったです
でこれ中国の文化なのかもしれませんけどね
罰則、罰金
それで改善に繋がるかというとそうではないですね
もっと本質的なトラブルと開発防止策を講じるべきということが
私もつくづく思いました
今日の最後なんですけども
問題解決を組織の力にすると
実体験を大きく変える力を持っていると知識
創造企業の問題解決 表出化、連結化、内面化、共同化
これをぐるぐる回すわけですね
暗黙知と形式知 EXTRNALIZATIONと
COMBINATION INTERNALIZATION
とSOCIALIZATION これぐるぐる回すことで
問題解決をえっと組織の力にするという図です
少しでも参考になればと思います
今日はここまでにしてね
また次回この続きをちょっと説明していこうと思い
ます。ぜひこれからもNEWJIチャンネルよろしくお願いいたします
皆様のコメント高評価のボタンもお待ちしております
今日は以上です
調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。