製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

調達購買部門は視点を変え、最も穏当なイノベーションのため模倣せよ

調達購買部門は視点を変え、最も穏当なイノベーションのため模倣せよ

NEWJIチャンネルへようこそ 今日もですね
MBA問題解決100の基本のビジネス書の解説ということなんです
けれども少し細かくお話をずっと続けてきているんですけれども
購買部門だけではなくてですね
いろんな組織において役立つことがたくさん書かれてましてね
さって流してしまうには
もったいないと思いまして解説をさせて頂いてます
実際に日々のね私の購買や総務、管理本部ですとか
時には経理、人事いろんな所に携わってきましたけれども
基本的に通ずるものがいっぱいあります
前回の動画でお話ししたコミュニケーションギャップ
相手の立場に立った話とか
最近のメールのやり取りで
かなり一歩通行になっててフェストゥフェス
ダイレクトでコミュニケーションを取ってると随分違うということ
言った言わないから
始まってメールを送った
=それは同意されたことではないよと
了解という返事をもらったけど
そっから先前に進まない
動かない、要は納得されても行動が伴わないとその
コミュニケーションは意味を持たないよということで
まあ自分一人では何もできないのでね
相手に動いてもらってことが大事なんですけれども
今日はですね33番目
基本はプラン・行動・チェック・アクション
PDCAを回すことということで
稲森さんの言葉
前回の最後にお話ししましたけれども
もう1回復習としてお話しします。業績報告会
6つの項目 うまくできない人、部門には原因を考えさせ
実効性のあるアクションにつなげるように励ます
できている人、部分は褒め
ベストプラクティスを共有する、承認欲求を満たす
3番目 出席者の上級管理職には難しい、厳しい質問をして
緊張感・責任感を保つ 4つ目、全社で行うことで
企業の一体感を創出する
全体最適を引き出す
部門間格差を解消する 経営理念戦略を直接正しく伝える
そしてPDCAを回し
組織をエネルギーを吹き込む
ということを言っています
そして
ここまでが3つ目の項目 今日からこの4つ目に入ってくんですけれども
それまでのものの見方を変えてみるということで
人間はどうしてもそれまでの物の見方や発想法に縛られると
天動説と地動説の話は
ビジネスの世界にも同じことが言えるとこれまでの
当たり前に疑問を持ち
それを打ち破った人間が効果的な問題解決に成功してきた
ダイソンが開発した羽根のない扇風機がいい例です
視点を変える技術なんですけれども
ここの項目では34から40まで全部で7つ
まず誰も気づかないような答えを出すという時にものを言うのは
想像力や直観である。そして問題そのものから一時的に離れよ
次がですね
SCAMPERはアイデアを生み出す質問のチェックリスト
PCAMPERですね
アイデアを生み出す質問チェックリスト
何らかの不調和が存在する場合
それは我々の認識のどこかが間違っている可能性がある
模倣は最も穏当なイノベーションである
何がの後になぜが来る 創造的な製品ほど
合理的な問題解決が必要という事で
ロジカルだけでは限界があると
誰も気づかないような
答えを出すときにものを言うのは想像力や直感力
グローバルな共通語は英語ではなく
数字とロジックである 日本の関西 大阪、兵庫に
阪急電鉄という鉄道会社があります
この会社には女性だけの団員で構成する宝塚歌劇団があり
役所は名優をスカウトするのではなく
宝塚音楽学校で新人から育成する方式を採用、有名な俳優
歌手との契約が出来なかった
宝塚ですけど
アイディア・発想は理論だけではない
本を読んだり
他人の真似をして身に付くものではない
人にやり方を聞くことでもない、それでも自由な発想は鍛えられる
私もねかなり鍛えられたわけですけれども
誰のため、何のため 問題そのものから一時的に離れよ
例えば書く文字が汚い
きれいな字を書く練習 手書きを止める?PCを多用する?代筆を頼む?
このような場合ね重要なことは美しい文字を書くではなく
読み間違いしない正しいコミュニケーションであれば
きれいに書く練習よりも
他の方法で問題解決をすると私自身がですね
サプライヤーのね
現場調査、改善指導で有効だと思ったことは
伝える力は機械設備や運動器具
物流手段の3Dを手書きで端的に示すこと
文字では伝わらない情報を絵・イラスト・図に書いて示すというように
問題解決に使える手段はどんなことでも活用
複数の手段を使う言葉だけに
頼らない 問題解決を根本から考えることが重要 手段よりも
目的を果たすことを重視するということを実践してきました
事の本質ということですが
次いきますね 水平
思考の定番 SCAMPERは
アイデアを生み出す質問のチェックリストである
SUBSTITUTE 入れ替える COMBINE 組み合わせる ADAPT 当てはめる
MODIFY 変更する PUT TO OTHER USE 他の用途に用いる
ELIMINAT OR MINIFY 排除または縮小する
REARRANGE OR REVERSE 並べ替え・逆転する
こういった考え方、入れ替え、組み合わせ、当てはめ、変更
他の用途、排除、縮小、並べ替え、逆転
こういったもののアイデアを生み出すチェックリストということです
目的が同じでも
前提は異なると、何らかの不調和が存在する場合
それは我々の認識のとこから間違っている可能性があると、物理
学者アイザックニュートンの言葉です
認識の差を理解して埋めていく作業が必要です
目的が共通で目指す方向性手段に差異がある場合は
歩み寄って調整する
理想は対立する意見、手段
方針が両立する解決策を考えることが望ましいが
実際は簡単に見つからないことが多いと、双方
が理解しあえる妥協でない実行
プランを考えるにはあらゆる可能性を列挙して
実現性の高いものを選択することになる
サプライヤーとの条件交渉はこれに該当する事が多い
そして38番 リスクは他人に取らせよ 模倣は
最も穏当なイノベーションである
ある研究によれば
真のイノベーターはビジネスとしてあまり成功しておらず
それを研究して改良したプレイヤーの方が良い成果を残している
但し工業製品で特許の問題があり簡単にはできないことを
知っておく必要があると
研究開発費や
実験費用・リスクが少ない模倣は独自性に欠けるので
競合他社との差別化が難しい
性能や品質で顧客に訴求しなければならない事は
言うまでもありません
このような積極的に賛成しかねる事なんですけども、要はですね
中国の
建機メーカーが日本のコマツや日立建機
コベルコ、アメリカのキャタピラこういったところをね
結構真似していたんですね。二番戦士という事でね
結局は限界があります
やっぱりコマツが強い、キャタピラーが強い
っていうのは独自の開発をしてきたから やっぱりそれ
なりにトップ、二番、三番の日立建機まで含めて
やっぱり優秀な企業はそれなりです
後を追う者はどうしても限界があります
今日はここまでにしましてね
また次回にお話をつけてきますけど
このMBA問題解決100の基本
ぜひ最後までお話を聞いてほしいと思います
あまり興味ないところもですね
飛ばすのではなくて
ざっと目を通すぐらいはして欲しいと思います
是非これからもNEWJIチャンネル
よろしくお願いいたします
皆様のコメント高評価の方もお待ちしております。今日は以上です

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)