- お役立ち記事
- はんだ接合部の不良発生メカニズムとその対策技術
月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

はんだ接合部の不良発生メカニズムとその対策技術

目次
はんだ接合部の不良発生メカニズム
製造業において、はんだ接合は電子機器の信頼性を左右する重要なプロセスの一つです。
しかし、はんだ接合部の不良は、製品の品質や性能に重大な影響を及ぼす可能性があります。
この章では、はんだ接合部の不良発生メカニズムについて詳しく解説します。
熱膨張と冷却による応力の発生
はんだ付けプロセスでは、はんだが加熱されて溶融状態となり、その後基板と接触することで冷却・固化します。
この過程で、材料間の熱膨張係数の違いによって引き起こされる応力が発生します。
特に、基板や部品が異なる材料で作られている場合、冷却によって応力が集中し、クラックや剥離が発生する可能性があります。
酸化の影響
はんだ付けの際、酸化によってはんだの表面に酸化膜が形成されると、接合不良の原因となります。
酸化膜は、はんだの濡れ性と流動性を低下させ、十分な接合面積を得られなくなることがあります。
特に冷却速度が遅い場合や、不適切なフラックスが使用されると、酸化膜が厚くなりやすいです。
不適切なフラックス選定
フラックスは、酸化を防ぐために重要な役割を果たします。
しかし、不適切なフラックスの選定や使用量の過不足があると、はんだ付けに悪影響を及ぼします。
過剰なフラックスは残留物を残し、基板を腐食する可能性がある一方で、不足すると十分な酸化除去ができず、結合強度が不足します。
パターン設計の問題
はんだ接合部の強度は、パターン設計にも大きく依存します。
基板のランドサイズや形状、スルーホールの配置が不適切だと、均等なはんだ供給が難しくなり、接合部の強度低下につながります。
設計段階における適切なランドとスルーホールの配置が重要です。
不良対策技術とその実践方法
不良発生を防ぐための対策が重要であり、いくつかの技術とその実践的なアプローチがあります。
この章では、有効な不良対策技術について紹介します。
プロセスの最適化
はんだ付けのプロセス条件を最適化することは、不良の発生を減少させるために重要です。
適切な加熱プロファイルを設定し、徐々に温度を上げてはんだを溶融させることが重要です。
また、冷却速度の管理も重要であり、急速に冷却させることで熱応力を減少させます。
高品質フラックスの使用
品質の高いフラックスを使用することで、酸化膜の形成を最小限に抑え、はんだの濡れ性を向上させられます。
また、フラックス残留物が少ないタイプのものを選定することで、基板腐食を防ぐことが可能です。
適切な供給量を守ることで、はんだ接合部の信頼性が向上します。
自動化技術の導入
はんだ付けプロセスの自動化は、品質のばらつきを減らし、均一な接合品質を保つために有効です。
ロボットによる正確な部品配置や、温度管理が可能なリフローオーブンの使用により、人的ミスを排除しプロセスの安定化を図ります。
事前の設計レビュー
製品設計段階での詳細なレビューを行い、ランドパターンやスルーホールの適切なデザインを確認することが重要です。
また、製品モデルやシミュレーションを使用することで、熱膨張の影響を事前に分析し、設計改善することが可能です。
業界動向と今後の展望
はんだ接合技術は、電子機器の小型化や高機能化に伴い、ますます重要な技術となっています。
業界ではどのような動向があるのか、今後の展望について考察します。
環境対応はんだの普及
地球環境に配慮した製造が求められる中、鉛フリーはんだの普及が進んでいます。
鉛フリーはんだは、鉛含有はんだに比べて線膨張や酸化耐性で劣ることがあるため、対策技術も重要です。
各メーカーが独自に開発した高性能な鉛フリーはんだの使用が広がっています。
ナノテクノロジーの活用
ナノテクノロジーを活用したはんだ材料の開発が進行中です。
ナノ粒子を添加することにより、はんだの濡れ性や強度を向上させる試みが行われています。
これにより、接合部の小型化や高密度化による信頼性向上が期待されています。
高度な検査技術の発展
3D X線検査装置や超音波検査機器など、高精度な不良検出技術が普及しています。
これにより、はんだ接合部の内部不良を早期に発見し、迅速な改善が可能になりました。
検査技術の発展は、製品のトレーサビリティを向上させ、顧客満足度の向上にも寄与します。
まとめ
はんだ接合は、電子機器の耐久性や性能に大きく影響するプロセスです。
不良発生メカニズムを理解し、効果的な対策技術を導入することで、製品の信頼性を確保することができます。
また、業界の新しい動向や技術の進化に対応するための継続的な学習と実践が重要です。
製造業に関わるすべての人々が、これらの知識を活用し、さらなる品質向上に努めていくことが求められます。
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)