月間77,185名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年2月28日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年3月29日

有限要素法(FEM)による応力・構造解析技術実践講座

有限要素法(FEM)とは

有限要素法(FEM)は、工学や物理学における応力解析や構造解析のための数値解析手法であり、複雑な構造物の解析に威力を発揮します。
元々は航空機の設計開発のために開発された手法ですが、今日では自動車、土木建築、電子機器など、多岐にわたる分野で活用されています。

FEMの基本的な考え方は、複雑な形状の構造を有限の要素に分割し、それぞれの小さな要素に対して極めて単純な方程式を解き、その集合体として全体の挙動を解析するものです。
これにより、解析対象がどんなに複雑であっても、精度の高い応力分布や変形状態を求めることができます。

FEMの基本概念とプロセス

FEMのプロセスは以下の主要なステップに分かれています。

モデル化

まず、解析対象のモデルを作成します。
これは大まかに言って、解析したい構造物を小さな要素(通常は三角形や四面体などで表される)に分割することを意味します。
この段階では形状だけでなく、材料特性や拘束条件も定義されます。

メッシング

次に、前述の分割に基づいてメッシュを生成します。
メッシュの細かさは解析精度に影響しますが、コンピュータのリソースを消費するため、バランスが重要です。
一般的に、応力が集中する箇所には細かいメッシュが必要になります。

境界条件の設定

モデルにかかる荷重や力、拘束条件を設定します。
これは、現実世界の状況を正確にモデルに反映させるために不可欠で、誤った設定は大きな解析誤差を引き起こす可能性があります。

ソルバーによる解析

設定が完了したら、ソルバーを用いて方程式を解きます。
ここでの計算は多くの場合膨大な量になりますが、強力な計算アルゴリズムとコンピュータの性能向上により、短時間で解が得られるようになっています。

ポストプロセッシング

最後に、得られたデータを基に、応力や変形の可視化を行います。
これにより、問題のある箇所や材料の選定、設計の改善点などを見極められます。

FEMの現場活用と利点

FEMはその強力な解析能力により、多くの利点を提供します。

設計の最適化

FEMを用いることで、製品の剛性や重量、材料費の最適化が可能です。
設計段階で問題を発見し修正できるため、試作費用や時間を大幅に削減することができます。

安全性の向上

応力解析により、材料の限界や疲労点を的確に把握でき、製品の安全性を高めることができます。
特に、高負荷条件下で使用される製品においては、FEMにより未知の破損リスクを未然に防ぐことができます。

効率的なトラブルシューティング

試作や実機試験に依存せず、デジタル上での解析により、問題の原因を迅速に特定できます。
これにより、製造ラインの停止などに伴う多大な損失を防ぐことができます。

FEMの限界と注意事項

FEMは非常に強力なツールですが、万能ではありません。

精度の限界

FEMの解析精度は、モデル化の精度や境界条件の設定、メッシュの細かさに大きく依存します。
これらの要素が不適切であれば、解析結果も実際とは異なる可能性があります。
そのため、十分な経験と知識を持ったエンジニアリングが求められます。

計算リソースの要求

計算精度を高めるためには、より多くのメッシュを必要とし、それに伴って計算量も増加します。
これには高度な計算能力が必要であり、コスト面においても考慮が必要です。

物理的モデルの抽象化

FEMでは、現実の物理的挙動を完全に再現することは困難です。
モデルはあくまで近似値として解析を行うため、常に解釈には慎重さが求められます。

製造業におけるFEMの未来展望

製造業において、FEMは今後さらに重要性を増して行くことが予測されます。

AIとの融合

AI技術と統合されることにより、FEM解析のスピードや精度が更に向上することが期待されます。
AIは、特に大規模なデータセットの解析や最適化問題の解決において、FEMと相性が良いです。

デジタルツインとの連携

デジタルツイン技術と組み合わせることで、製品の設計だけでなく、運用時の状態をリアルタイムで解析し、保守やメンテナンスを最適化することが可能になります。

拡張現実(AR)技術の活用

FEM解析の結果をリアルタイムでAR技術によって視覚化し、メンテナンスや製品改善に役立てる試みも始まっています。

まとめ

有限要素法(FEM)は、現代の製造業において欠かせない技術です。
その精密さと多様な用途は、設計プロセスや生産性の向上、安全性の強化に貢献しています。
しかし、その活用には適切な知識と経験が求められ、常に理論の限界を認識しておく必要があります。
今後、AIやデジタル技術と融合することで、更なる進化と製造業界のイノベーションを後押しすることが期待されています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page