月間76,176名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年3月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年2月24日

PBT・PC+GFなどガラス繊維入り樹脂の試作成形テクニック

はじめに

近年、様々な産業分野で注目を集めている材料の一つにPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネート)などのガラス繊維入り樹脂があります。
これらの材料は、機械的強度、耐熱性、寸法安定性などの優れた特性を持ち、特に自動車や電気・電子部品の製造におけるニーズを満たしています。
本記事では、特に試作成形において考慮すべきポイントや具体的なテクニックについて、現場の視点から詳しく解説しています。

ガラス繊維入り樹脂の基礎知識

ガラス繊維入り樹脂とは

ガラス繊維入り樹脂は、樹脂材料にガラス繊維を混入させた複合材料です。
ガラス繊維を混ぜることで、純粋な樹脂にはない高い強度と剛性を実現できます。
また、ガラス繊維によって耐熱性や寸法安定性も向上するため、多種多様な用途で使用されています。

PBTとPCの特性

PBTは優れた耐熱性と耐薬品性を持ち、自動車部品や電子機器のコネクタなどに広く利用されている材料です。
一方、PCは透明性が高く、耐衝撃性や耐候性に優れるため、光学部品や食品用容器などの製造に適しています。
ガラス繊維が加わった場合、それぞれの特性が強化されるため、設計の自由度が大きく広がります。

試作成形における基本テクニック

材料の選定と準備

試作成形を行う前に、使用する樹脂の種類と含有量を正確に選定することが重要です。
ガラス繊維の含有割合によって特性が大きく異なるため、目的に応じた材料を選ぶようにしましょう。
材料は湿気を含みやすいので、常に適切な乾燥が必要です。
乾燥が不十分な場合、成形時にガスが発生し、製品の品質に悪影響を及ぼします。

成形条件の設定

成形条件の調整は成形品の品質に直結します。特に、温度と圧力は慎重に設定해야します。
ガラス繊維入り樹脂は通常の樹脂に比べて溶融粘度が高いため、適切な射出圧力と速度が必要です。
また、冷却プロセスも重要で、急速な冷却は内部応力を生じさせるため、適度な冷却が求められます。

型設計と試作

型設計が成形品の品質を決定づける要素の一つです。
ガラス繊維の流動特性に合わせて、ゲートやランナーの設計を工夫しましょう。
試作段階では、型の形状や構造の最適化を図ることで不良品の発生を防ぎ、量産時の安定生産を実現します。

問題発生時の対処法

寸法精度の問題

ガラス繊維入り樹脂は収縮率が低いため、通常の樹脂と比べて寸法精度が高くなりますが、設計不足や成形条件のズレによって精度が乱れることがあります。
このような場合は、冷却時間や押出圧力、温度の見直しを行い、設計上の許容範囲に調整する必要があります。

表面欠陥の問題

蛍光体の粒が浮き出るなどの表面欠陥は、ガラス繊維の分散が不十分なために発生することがあります。
材料の予備混合や射出成形機の適切な洗浄が効果的です。

業界動向とガラス繊維入り樹脂の未来

製造業界においてガラス繊維入り樹脂の需要は今後さらに高まると予想されます。
軽量化や高強度化を求める自動車業界や電気電子機器の製造分野での採用が増加しています。
また、リサイクル性や環境負荷を考慮した材料設計が進む中、ガラス繊維入り樹脂は持続可能な材料としても注目されています。

まとめ

PBT・PCをはじめとするガラス繊維入り樹脂は、製造現場での技術革新を支える重要な材料です。
試作成形は、量産の前に最適な条件を模索するための重要なステップで、各工程において具体的な対策を講じることで品質を保障できます。
本記事の内容を通じて、ガラス繊維入り樹脂の特性を活かした製造技術の向上が実現されることを期待しています。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page