製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

購買調達業務必見!データを数値化して業務効率を上げる方法!

購買調達業務必見!データを数値化して業務効率を上げる方法!

今日のお話はたくさんある購買の仕事の中で

デジタル化ということについてお話をしようと思います

情報の数値化

例えば品質が良い、悪いというアナログな情報では

集計分析ができませんが

それを例えば5大評価の数値で

表現した時にここから上の状態を5

今までの文字情報だったら

非常に素晴らしい状態

Sだったとか

AだBだっていうような

言い方をしてたものを

数値に置き換える

点数だとか相対評価だとか

いろんな形でその数値が

比較、検討できるんです

ポイントの合計だとか平均だとか

こういった数値化、デジタル化

これはなぜ必要になるかというと

今後の生産現場

工場での自動化、ロボット化、無人化

ビッグデータを集計分析して

それを実際の生産だとか

販売に活かす、品質向上のための取り組みに活かす

そのためにはコンピュータで集計分析させて

その結果を次に活かすためには

数値化、必要になります

今の時代は画像情報もコンピュータが

知能化ということで認識した上で

傾向値を持ってこうだっていうことで

その情報が生きるようになりました

でもその画像だって

コンピュータで解析して数値に全部置き換えて

コンピュータのサーバーの中にデータ

数値データとして保存されて

それが例えば画像認識だとか顔認証だとか

いろんな形に活かされています

なのでサプライヤーの評価だとかいろんなもの

これまで言葉でファイルされていた

サプライヤーの問題点だとか

いろんなものを数値に置き換えることをお勧めします

この数値に置き換えることで

自動化、自動集計で

今まで手作業でやっていたことがかなり軽減されるはずです

 

できるだけ文字の

曖昧なファジーな表現を数値化にするということが

あんまり簡単な話ではないんですけれども

人によって相対評価が違ったりするので

万全ではないですけれども

全く何もない状態よりは

はるかにいいですよね

その数値をデータを信じきらないようにする

っていうことも大事ですけれども

全く信用の無い

人によって

その言葉の意味するものが大きく

違うものから比べるとまだ

若干客観性は進歩になっているのかなという風に思います

 

これまでの

デジタル化の話の中では

そういったほぼ

たくさん出てます

過去の事例

例えば有名な例ですと

 

写真のフィルムとアナログの光学カメラを作っていたコダック社が

消えてしまいました

これはデジタル化ができなかった結果

会社の存続ができなかったっていうことになるんですけれども

 

実際どうなったかっていうと

カメラもフィルムをいれて撮るというのは

まだ品質の問題から

そういった画像が欲しいというところで残ってますけれども

それでも今、多くの光学機器、カメラ

デジタル化がどんどんどんどん進んでます

撮影した画像を数値化して

メモリの中に保存するという形に変わってきました

 

最初はそんな数値化されたものが顧客の要求に応えられる

品質であろうかっていうことで

デジタル化に積極でなかったっていうところが

他にもあるんですけれども

逆にデジタル化を採用して

デジタルカメラを主要な製品として

生産して作った会社

その会社ですら今は危ないですけれども

さらにスマートフォンが

その品質がすごくレベルが向上して

スマホで撮影した画像が

デジカメと全然変わらないじゃん

実際には変わるんですけど

すごくハイレベルの中での差なので

一般の人がちょこっと撮影して

さらに利便性があるのはモバイルで

どこでも電話のメール機能で撮った画像をすぐ送れるとか

いろんな副次的なメリットを感じて

スマホのカメラ機能で十分っていう形に

どんどんどんどん変わってきているので

デジタルカメラってすら

今やそのように

どんどんどんどん画像が数値化されて保存され

伝送され、ファイルされ

それがさらに編集され加工され

いろんな形に使われるようになりました

 

購買のサプライヤーの評価だとか

いろんなもの

もっとこうしてほしいというようなメッセージも

どれだけ言葉じゃなくて

デジタルな数値を持って

こういうスコアですので

ここをここまで引き上げてください

という目標管理とか

もっと頑張ってくださいとか

なんとかコスト削減お願いしますね

何%っていうパーセンテージ

そのパーセンテージの示しているものはないとか、金額いくらとか

いろんな可変要素で

どんどんどんどん変わりますよね

ベースになる数字になる

対前年比でなの?

今年の予算に対してなのから始まって

事業をどんどんどんどん拡大してたり

縮小してたらそれに合わせて

変えるの?とかいろいろなことがあります

 

なのでその数値自体の信憑性だとか

持つ意味とか価値だとか

その数値自体の継続性だとか

10年前の基準と比べて

今継続して取ってるはずの数値データが

果たして本当に比較の対象となり得るかどうか

っていうことも含めて

これから先のデジタル化のために今やるべきシステム

パソコンだとか

いろんなものを使って集計分析する時に

どこまで文字から数値を置き換えられるかだと思います

だから私は中国でも何度も話をしたのが

ワードで文章をつくるのやめましょう

購買の仕事は数値が全てなんだから

文章でいちいち話してて、ワードでも

簡単な表計算で集計できるけれど

原則はエクセルの表計算でできるような

数値の集計分析

これをベースにして書類を作り、仕事をしていきましょう

それをいちいちプリントアウトしないで

ファイルの中に保存されたものが

必要なところだけ共有化して

あとはどんどんどんどん更新されると

バックアップを取るというような形で

進めていかなきゃいけないと思います

今、カメラのメーカーの話をしましたけれども

その他にも

今、いろんなところで

デジタル化を進めようとしている会社

いっぱいありますね

私が紹介する資料の中にも

書いてある新聞社とか雑誌社、紙媒体で

いろんなものを情報として伝えてきたのが

今、電子媒体に変わりつつありますね

更にはレンタルビデオだとか

それのどんどんどんどん

デジタル配信が可能になって

サービスの内容は

どんどんどんどん変わってきました

 

昔はカセットテープに音を録音して

カセットデッキで音を聴いていたのが

今はSONYの小さないろんなものが

スマホでもアップルの機械できれいな音が聴ける

その情報は?データは?

デジタルで取り込めるという形に

どんどんどんどん変わってますよね

その他にも

書籍だけでなく

ありとあらゆるものがどんどんどんどん

電子媒体、デジタル化されつつあります

当然、残ってくるアナログのものも

もちろんあるんですけれども

購買の業務の中では

かなりのものが数値に置き換えられて

それで仕事が回ることが

かなりの部分があると思います

是非このデジタル化っていうくくりで

普段の仕事まだまだ

アナログでやってる部分については

どうやったら

置き換えられるか

それがどうやったら将来

工場の自動化、ロボット化、無人化、自動化につながるのか

必ず今集計分析されているデータはデジタルデータだと活用できます

アナログだと読み替え大変です

実際に読み替えることができるんですけれども

時間とお金かかりますよね

だからそういうことをできるだけ将来のために備え、準備をしておく

時間がないとは思うんですけれども

その中で価値のある情報は

将来活かせるように

デジタルの情報を保存するということをぜひしてほしいと思います

 

このデジタル化、数値化、数学的なものの発想

まだまだいろんな話あります

是非この業務のデジタル化に関しても

皆さんの意見、コメントを欲しいと思いますし

もしこの話がいいなと思うのであれば

高評価ボタンとチャンネル登録

さらに続きの話ありますので

是非そこでさらなる将来のために話を聞きたいという人

是非またNEWJIチャンネルでお会いしましょう

そういったお話をまだまだしていきたいと思います

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)