製造業の購買担当者がAIにかわることってあり得るの?

Read more

部品の標準化と共通化で激変!?製造購買での着眼点とは

部品の標準化と共通化で激変!?製造購買での着眼点とは

今日はコスト削減の中でも部品の標準化、共通化についてお話をしたいと思います

具体的な例を挙げて解説していきます

今日お見せする具体的な例は

私が5年間中国で建設機械のメーカーの

購買の顧問をしていましたけれども

その車両のブレーキランプ、その周辺も含めて

できるだけ車種、バラバラのサイズだとか

形状だとかっていう部品をどうやって揃えるか

っていうお話をしたいと思います

 

実際に画像を見ると、たまたまちょうど良く

2台が並んでいたのですが

ほんのわずかな違いで

別々のメーカーから、別々の形状のブレーキランプ

これを買っていました

非常にもったいないですね

ほぼ同じサイズ、機能、目的でありながら

全然形、ウインカーの部分とブレーキランプの部分と

それからバッグもライトの部分と合わさって

一つなんですけれども形状が違います

大きさ違います、これわざわざ変える必要ないですよね

同じであって当然だと思うんですけれども

車台も実は色んなところから買っていました

実際には自社のブランドだけじゃなくて

volvo、いすゞ、だいむら、日野

こういったところから車両やエンジンを買って

それを組み合わせて製品にするわけなんですけれども

こういった部品については

特殊な装備を積むために後付けをしています

車台は自動車メーカーから買うないしは

自社の工場で作るんですけれども

コンクリートポンプ車という特殊な機能を

三一重工で作るために

最初納入する段階では

必要最低限の装備なんですね

ただ工場へ搬入するまで自走しなければいけないので

このブレーキランプって装備された状態で届きます

実際にこの車両の荷台の部分にコンクリートポンプをつむんですけれども

そこへ上がるステップと

それからそれに避けるような形で

バックライト、これが同じ高さに

同じ大きさであっていいはずなんですけれども

違う理由は全くないんですけれども

自動車のメーカー、車種が違うことによってそろってないんですね

できるだけメーカーにこれで買ってください

という指定ができればいいんですけれども

それはお任せということになるので

自動車メーカー自体が独自の設計で届くということになる

これだけじゃないんですね

このブレーキランプの他に点滅するランプ

まだまだいっぱいあります

側面のランプ、それから反射盤、色々なものがわずかながらに形状が違うと

これをできるだけ標準化するという取り組みを始めました

当然ボリュームが増えれば量産化することによってコストは下がります

別々に開発していると非常に効率悪いですよね

車種別で違った形状や

違ったメーカーだったりすると

納期管理だとか品質の管理だとか

それもみんなバラバラになってしまいます

購買部門としてはできるだけ効率よく、欠品しないように発注するためには

メーカーを絞りたい、形状の絞りたい、部品の番号だとか管理、体制も効率化したい

さまざまな取り組みをするために

効率化するために

無駄をなくすために

できるだけ部品の点数を減らしたい

ということになります

 

そうするとここの部分、バックライト

これは破損した時の補修部品も当然

必要になるのでこの管理も面倒くさいです

これはできるだけ揃えたいということになります

これ自社だけでなかなか行かないですね

これはランプを作っているメーカー

それから車台を作ってる車両のメーカー

色んな所と共同で取り組んでいかないと

仕様の統一できません

できるだけ市販化されている一般の

トラックの車両と同じ形状

サイズ標準化、共通化を図ることが大事です

なかなか特殊車両となると

それ独自の仕様や

サイズということになってしまうんですけど

そこのとこまで揃えられるかですよね

当然設計のタイミングだとか開発の時期

新しい技術の導入のタイミングによって

これがバラバラになるんですけれども

いかにこれは揃えられるかということになります

 

特殊車両なので

一般の市販のトラックと生産台数は全然違うので

メーカーの説得っていうのも非常に難しいんですけれども

初めから無理だと言っていては全く変わらないですね

これを働きかけるっていう努力ないしは

市販車両に近づけるという努力

メーカーごとのバラバラのところを

どうやって揃えるかっていう競合の中でも

手を結ぶ、共同開発というような取り組みも必要だと思います

片やこの周りの赤と白で貼られている3Mの反射テープ

これは標準であり決められたサイズであり

3Mさんの

製品がかなり世界

どこでも売られていると

品質も良いということで

これに代わるメーカーがなかなかないということで

これ標準のものがついてます

かなり量産化されているものなので非常に安い価格です

当然似たような類似の製品あるんですけれども

品質が全然違う、耐久性が全然違うのでこれに代わるものが

今のところ出ていません

 

こういった部品の形状、仕様、サイズ

少しずつ揃えていくことが購買部門としての管理

無駄のない発注、在庫こういったものの改善のために必要になります

是非、設計部門、研究開発部門、メーカー、サプライヤー

色んな所と面倒くさがらずに

地道に話をすることで改善が進みます

単に価格交渉や品質の改善っていうだけじゃなくて

こういった取り組みもコスト削減

長い時間をかけて取り組む

購買が主導となって色んな部門を巻き込んで

コスト削減をするという方法の一つです

 

これ以外はいろんな部品、いろんな形状、色々あるので

それぞれやっぱり難しさがあって

なかなか仕様の変更

統一、共通化、標準化って難しいんですけれども

どこかで重い腰を上げてチャレンジしてほしいと思うんですね

ぜひ取り組んでみてほしいと思います

今日はブレーキランプ

たまたま形状が違うものが並んでいた画像が見つかりましたので

ご紹介しました

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

VR工場視察

18,000km離れた世界の工場視察を最短5分で可能にしました。
世界の工場視察、海外出張がオンラインにかわる時代です。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)