投稿日:2024年10月25日

設備保全部門の課長が押さえるべきTPM活動を効果的に進めるためのヒント

はじめに

製造業において設備の安定稼働は企業の競争力維持や向上に直結する重要な要素です。
この設備保全の最適化を目指す取り組みとして広く知られているのがTPM(Total Productive Maintenance、全員参加の生産保全)活動です。
設備保全部門の課長として、TPM活動を効果的に進めるためにはどのようなポイントを押さえるべきかを探求していきます。

TPM活動の基本的な理解

TPMは、設備の効率を最大限に引き出すことを目的とした活動です。
そのためには設備に対する全面的なケアが求められます。
TPM活動の核心となるのは、誰もが設備の問題や改善点に敏感になること、そして組織全体でその改善に取り組むことです。
設備のダウンタイムを減らし、品質の向上を目指すこの活動は、単なる保全活動を超えて、生産プロセス全体にわたる取り組みになります。

TPMの8つの柱

TPMの活動は「8つの柱」によって構成されています。
これには、予防保全、改善保全、個別改善、教育訓練、安定稼働化、早期管理、安全・環境、オートノミナス保全(自主保全)が含まれています。
どの柱も重要であり、全員参加のもとで組織的に実施されるべき活動です。
特に、オートノミナス保全は日常的な設備メンテナンスをオペレーター自身が行うことを中心とした活動で、設備の状態を常に把握する意識を育てるうえで重要です。

TPM活動を効果的に進めるポイント

TPM活動を成功させるためには、組織の文化やメンバーの意識改革が不可欠です。
以下のポイントを押さえることで、より効果的にTPM活動を推進することができます。

目的と目標の明確化

まず最初に、TPM活動の目的と具体的な目標を組織全体で共有することが重要です。
設備のダウンタイムを何パーセント削減するのか、品質をどのように向上させるのかを明確にし、それを達成するための指標を定めることで、全員が同じ方向を目指せるようになります。
また、達成度を測定するための定量的な目標設定も有効です。

組織全体での参加意識の醸成

TPMは全社的な活動であることから、組織の全ての階層と部門が参加することが求められます。
設備保全部門だけでなく、製造、生産、品質管理などの部門も協力し、共同で問題解決に取り組むことが重要です。
チームワークを強化し、各部署の役割と協力体制を明確にすることで、スムーズな活動が実現します。

継続的な教育とトレーニングの実施

TPM活動の効果を持続させるためには、継続的な教育とトレーニングが不可欠です。
設備保全に関する知識やスキルを常に最新の状態に保つことで、労働者の意識向上につながります。
特に新技術の導入時や設備の更新時には、適切な教育を行うことで対応力を強化します。

成功事例の共有とフィードバック

良い結果が得られた場合はその事例を組織内で共有し、さらなるモチベーションアップにつなげましょう。
成功事例は他のプロジェクトや問題解決のヒントにもなり得ます。
また、フィードバックを通じて活動の振り返りを行い、次の改善に役立てることも重要です。

最新の業界動向とTPM活動への影響

近年、製造業はIoTやAI、DX(デジタルトランスフォーメーション)の影響を受け、大きな変化を迎えています。
これらの技術はTPM活動にも革新をもたらし、より効率的な活動推進を可能にしています。

IoTとビッグデータの活用

設備から取得されるデータは、IoT技術によってリアルタイムでモニタリングすることが可能になりました。
これにより、設備の状態をより正確に把握でき、故障予知や予防保全の精度を高めることができます。
ビッグデータを活用した分析により、設備の運用効率を最適化する新しい方法が生まれています。

AIを用いた故障予知

AI技術の導入は、設備保全においても不可欠となっています。
AIを用いることで、過去の故障データから今後発生しうる不具合を予測することができます。
これにより、予防保全の計画をより確実なものにし、設備稼働率の向上に貢献できます。

デジタルトランスフォーメーション(DX)との融合

DXを進めることで、業務の効率化が期待されます。
製造業界ではデジタル化が進む中、TPM活動もこれに融合する形で進化しています。
たとえば、設備管理システムのデジタル化や、IoT機器を利用したデータの集約、分析などが挙げられます。
情報の可視化により、問題の早期発見や迅速な対応が可能となり、設備の稼働効率を高めることができます。

まとめ

設備保全部門の課長としてTPM活動を効果的に進めるためには、組織全体での参加意識の醸成、教育の充実、技術革新の活用が欠かせません。
また、最新の技術動向を踏まえた活動の刷新を図ることにより、設備の効率的な運用を実現できます。
TPM活動を通じて、今後も設備保全の強化を図り、企業の競争力を維持・向上させるための取り組みを続けていきましょう。

資料ダウンロード

QCD調達購買管理クラウド「newji」は、調達購買部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の購買管理システムとなります。

ユーザー登録

調達購買業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた購買情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

オンライン講座

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(Β版非公開)

You cannot copy content of this page