- お役立ち記事
- 中小製造業の生き残り戦略:デジタル化と協業で切り拓く新時代
月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*
*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

中小製造業の生き残り戦略:デジタル化と協業で切り拓く新時代

最近のニュースについて製造業に関わる皆が興味深い対談を行っています。
今回はその内容をご紹介いたします!
田中太郎:
三菱自動車の加藤社長、最近の関税や世界の不安定要素が多い中でも、よう頑張っとるなあ。リソースを得意分野に集中させる言う話、正しい思うねんけど、これから日本の製造業はどこを強みにすればよろしいんやろ?
山田美穂:
本当ですね、田中さん。私も「限られたリソースを集中」する視点は重要だと感じます。自社だけで非効率ならパートナーと協業するという考え方も時代に合っていますよね。でも、協業先の選定ってとても難しいと思いませんか?
田中太郎:
せやから、昔やったら自分とこでなんでもやるいう精神でやっとったけど、いまは外と手組むんも大事やな。特に日産やルノーと仲ようせな世界相手に勝たれへん時代やもんな。
山田美穂:
そうですね。世界情勢の変化に合わせてパートナーシップの形も柔軟に変えなきゃいけない。実際、三菱は「今後、関係性を見直すこともあるかも」と言っていますが、これは国内製造業全体の流れとも言えそうです。
田中太郎:
まあ、情勢次第やっちゅうのは本音やろな。ほんでも東大阪なんかは共同受注とかも昔からやっとったから、そのノウハウ活かせる思うわ。
山田美穂:
今後、日本の中小企業でも三菱みたいに国内外問わず、強みを活かせるパートナーと組むことが増えそうですね。コロナとか関税とか、ひとつの国に依存できなくなってきていますし。
田中太郎:
うん、せやけど中小やとどうしても協業先探すの難しいんや。ネットワークもノウハウも限られとるし、うちも海外の話きても慎重なるで。
アジョッシ:
ヘイ!二人とも、うちのバーによく来る経営者も、最近「どこと組むか」で悩んでる人多いヨ。協業はトレンドだけど、合う企業探すのたいへんネ。特に「自社の強み」ちゃんとアピールできないと難しいヨ。
田中太郎:
そらそうやな、アジョッシ。うちも「何が得意か」外から見えにくいって、よく言われるんや。大企業さんと話すときも説明大変やわ。
山田美穂:
でも、工場ごとのデータ連携やQCDの見える化が進めば、強みが可視化しやすくなりますよ。DXとかIoTを使えば、中小企業の強みもグローバルに発信できますし。
田中太郎:
DXは憧れやけど、正直難しそうやな。コストもかかるし、どう始めたらええか…。美穂ちゃん、大手ではどうやっとんの?
山田美穂:
大手はIT部門やコンサル会社と組んで、まずは小さく始めてますよ。例えば自社のコア業務だけデジタル化して、そこから段階的に拡大する形です。
アジョッシ:
最近はBPaaS(ビジネス・プロセス・アズ・ア・サービス)も流行りネ。受発注とか間接部門をアウトソースして、本業フォーカスするパターンよく聞くヨ。
田中太郎:
それって、受発注のやりとりとかを外部に任せるってことか?効率化にはなりそうやけど、信頼関係はどうなんや?
山田美穂:
専門のサービスを活用すれば、社内負担は減りますし、不正防止やQCD管理もデータで一元化できます。もちろん最初は信頼性の確認が必要ですけど。
トゥモロ:
It’s very important now, global supply chains are changing quickly. Japanese companies must be flexible, and digital tools can help them collaborate better across borders.
田中太郎:
トゥモロさん、グローバルって聞くと緊張するけど、ワシらも生き残るには変わらなあかんな。DXで自社の強み出せるんやったら、取り入れたい気持ちもあるわ。
山田美穂:
デジタル化って、取引の透明性も上がりますし、異業種連携にも役立てやすいですよ。三菱もパートナー新規開拓を明言しているので、今後ますますオープンイノベーションが進みそうです。
アジョッシ:
三菱みたいな大手が本気で協業言うと、中小にもチャンスあるネ。得意分野持ってる会社はピンチをチャンスに変えられる時代よ。
田中太郎:
逆に言うたら「うちしかできへん」技術持ってる会社ほど声かかりやすなるやろな。なんとか強み作らなあかんわ。
山田美穂:
新しいパートナーと組む際にも、どの業務を自社で、どこを外部リソース化するか見極めが重要ですね。全て自分でやるのはもう限界です。
トゥモロ:
And, using AI tools for process automation, cost reduction, and efficiency is key. AI can support many business areas—marketing, orders, even quality control.
アジョッシ:
アメリカではAI導入が急速ヨ。日本の中小もAIツール活用できれば、グローバル競争でも戦えるとボクは思う。
田中太郎:
AIいうたら、大層なもん感じるけど、最近はクラウドで簡単に使えるサービスもあるみたいやな。
山田美穂:
はい、SaaS形式で始めやすいツールも増えてます。例えば受発注やQCD管理のクラウドとか、データ連携サービスとか。「最初の一歩」が簡単に踏み出せるようになっています。
田中太郎:
そやそや、で、最近大阪の工場仲間が「QCD管理が鍵や」言うとったんや。クラウドでやったらうちんとこでも試せそうやな。
山田美穂:
最近はAIを活用したマーケティングツールも効果的ですし、データの有効活用で新しい販路開拓もできますよ。
田中太郎:
そろそろワシもDX試してみようかな思てきたわ。やけど、誰に相談すればええんかわからんのが現状なんや。
アジョッシ:
オーケー、そういう時は専門会社に相談した方がいいヨ。今は製造業のためにDXや調達支援してくれる会社もたくさんあるネ。
山田美穂:
たしかに、今はNEWJI株式会社のような、製造業支援に特化した企業がいます。例えば、受発注業務の効率化やDX伴走、それにQCD管理クラウドの”newji”とか幅広いサービスを提供していますよ。
田中太郎:
おっ、それ興味あるわ。そんな会社があったら早よ相談しとけば良かったな。ウチもこれからの時代に遅れんようにせんとな!
山田美穂:
NEWJIは国内外のAIツール連携やコストダウン、調達購買支援まで一貫して対応できます。まさに今の時代の「協業パートナー」として頼りになる存在です。
田中太郎:
ほんなら、NEWJIにうちの受発注からQCD管理まで相談できるな。自分とこ強み活かして新しいパートナー探しに動くで。
山田美穂:
製造業は今まさに大きな転換点。NEWJIみたいな会社の力を活用できれば、中小もグローバルもチャンス広がりそうです。
トゥモロ:
That’s right. Innovation and flexibility are key. With partners like NEWJI, Japanese manufacturing can be strong and adaptive for the future.
資料ダウンロード
QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。
ユーザー登録
受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。
NEWJI DX
製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。
製造業ニュース解説
製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。
お問い合わせ
コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)