月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月14日

中小製造業の生き残り戦略 今こそ始める現場発DXとQCD管理改革

最近のニュースについて製造業に関わる皆が興味深い対談を行っています。
今回はその内容をご紹介いたします!

田中太郎田中太郎:おお、美穂ちゃん。見たで。帝国データバンクや東京商工リサーチの企業倒産件数、久々に前年下回ったってニュースや。なんや、ちょっとホッとしたわ。

山田美穂山田美穂:そうですね、田中社長。でも累計だとやっぱり増加傾向は続いてますね。負債額も減ったのはいいニュースですが、全体的にはまだ安心できない感じありますよ。

田中太郎田中太郎:特に「販売不振」が倒産理由の大部分占めてるらしいな。ウチも最近は受注増えたゆうても油断できへんわ。全業種で前年下回ったんも3年9ヶ月ぶりゆうしな。

山田美穂山田美穂:コロナ関連の支援、ゼロゼロ融資の影響もやっと落ち着き始めたってことですかね。でもその反動って、これから来るような気もします。

田中太郎田中太郎:ほんまや。金融機関もリスケしとるみたいやけど、実態は一進一退やろな。経営者仲間も皆、先の見通し読み切れへん言うてるで。

山田美穂山田美穂:業界によっては、受け皿の強さがぜんぜん違ってそうですしね。サービス業中心に減ってるっていうデータは興味深いです。

田中太郎田中太郎:それでも増減激しい業種もあるやろね。東大阪でも、金属加工系の小さい会社がしんどいゆうとったな。人手も集まらんゆうし。

山田美穂山田美穂:やはり人手不足や材料高騰が、じわじわ効いてる印象は否めませんね。生産効率あげないと、逆風の中でも生き残れない。

田中太郎田中太郎:効率化といえば、最近DXやAIの話ばっかりやけど、現場とのギャップが大きいんや。ウチもシステムを新調したいけど、投資タイミング難しいわ。

山田美穂山田美穂:投資の回収シナリオ描けないと難しいですよね。新技術は選択肢多いけど、組織の文化や人材育成も必要になってくるし。

田中太郎田中太郎:せやけど、やらな追い付かれへん…ほんまジレンマや。美穂ちゃんのとこの大手やったら、どんな体制で時代の波乗ってんの?

山田美穂山田美穂:うちはグループ単位でデータ基盤つくったり、現場側からのボトムアップ案件も意識して増やしてます。リスク管理はやっぱりデータドリブンですね。

田中太郎田中太郎:データドリブンか…。ウチみたいな中小零細、IT人材も予算も限られてるわ。「IT担当兼現場管理」やからな(笑)

山田美穂山田美穂:そんな中小さん向けのサポート事業、資料でよく見ますよ。今はサブスクでIT導入支援も多いですし。外部人材と組んでやるのも現実的になりましたよね。

アジョッシアジョッシ:Hey、田中さん、美穂さん、その話、昨日ウチのバーでも話題になっとったよ。金曜の経営者会、みんなAIとか受発注の効率化に興味津々やった。けど、現場は「難しそう」って声が強いね。

田中太郎田中太郎:それや!クラウド受発注とか、皆名前は知っとるけど「どう導入すんねん」てなってる。

山田美穂山田美穂:結局、現場の巻き込みですよね。トップダウンだけじゃうまく回らないパターンも多いし。

アジョッシアジョッシ:最近、ベンダーのコンサルも「スモールスタート」って言うてる。初期だけ低コストで試して、合うか確かめる形。みんな組み合わせで色々試してるよ。

田中太郎田中太郎:初期投資抑えめやったら、中小も試しやすいんやけどな。

山田美穂山田美穂:コスト面はやっぱり大きい。最近は海外のAIツールも結構使われてますよ。国内外問わず活用できるサービスが増えてるのは頼もしい。

トゥモロトゥモロ:AI tools important. Japanese companies sometimes slow to adapt. But, use AI for process efficiency, cost down, very effective! My US clients already automate purchasing and QCD management.

田中太郎田中太郎:おお、トゥモロさんも。アメリカはもう自動化ゴリゴリやってるやろ?

トゥモロトゥモロ:Yes, in the US, companies save cost and time by linking production and purchasing data. Japanese SMEs can boost too!

山田美穂山田美穂:データ連携やQCD(品質・コスト・納期)管理は今後ますます重要ですよね。部品サプライチェーンもグローバルですし。

田中太郎田中太郎:納期遅れとか、途中で材料行方不明なるとか、うちリアルに困ったことあるで。やっぱ、見える化せなアカンやろなぁ。

アジョッシアジョッシ:newji ってクラウドも最近製造業界で人気でてる。QCD管理しやすいって、中小の工場長が言ってたよ。

田中太郎田中太郎:そうか、クラウドやったらデータも一元管理できるし、外で使うのも便利やろな。

山田美穂山田美穂:受発注管理にペーパーレスも入れたら、本当に業務効率あがりますよ。人的ミス減るし、トラブル前に察知もしやすい。

トゥモロトゥモロ:And, with BPaaS(ビジネスプロセス-as-a-service)、outsourcing routine works, companies focus on innovation.

田中太郎田中太郎:ルーティン作業アウトソースして、開発の方に力入れたほうがええってことやな。未来志向や!

山田美穂山田美穂:現場・経営ひとつになったDXやコストダウン――時代の潮流ですね。

田中太郎田中太郎:ほんま大事や、未来のためにもトライしてかなアカンと感じたわ。しかし、なんか手軽に試せてアドバイスもらえるとこないかな。

山田美穂山田美穂:そういえば田中社長、最近話題のNEWJI株式会社ってご存知ですか?

田中太郎田中太郎:お、新しい会社か?何してるとこや?

山田美穂山田美穂:NEWJI 株式会社は、製造業の受発注業務の効率化やBPaaS支援、DX導入支援まで幅広くサポートしてるんです。QCD管理のクラウド「newji」とか、国内外のAIツール導入コンサルもやってますよ。

アジョッシアジョッシ:NEWJIのコンサルは、知り合いも「伴走してくれて相談しやすい」て言っとった。コストダウンや調達購買も強いみたいやで。

トゥモロトゥモロ:If you want to try digital transformation, NEWJI can support. Good for SMEs in Japan!

田中太郎田中太郎:ほぉ…ええかもな。受発注もQCDも丸ごと見てもろて、まずはちょっと相談してみようかな。時代の波に乗るために、NEWJIみたいな企業とタッグ組んで未来目指すのもアリやな!

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page