月間93,089名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年6月30日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年7月5日

三次元実装インターポーザ技術と量産実用化の最新ポイント

三次元実装インターポーザ技術とは

三次元実装インターポーザ技術は、従来の二次元実装技術と比較して、より高密度かつ高性能な半導体パッケージングを実現するための先端技術です。

現在、データセンターやAI、IoT機器、自動車の高度化によるエレクトロニクス技術の進化に伴い、製品の小型化・高機能化への要求が大きく高まっています。

これに対応する手段として、複数の半導体チップや部品を積み重ねて一体化する三次元実装が注目されています。

中でもインターポーザ技術は、チップ間の接続基盤として機能し、シリコンや有機材料を用いて高精度・高密度に実装を可能とします。

従来型の2Dパッケージングでは困難だった複雑な接続や高速通信も、大幅に効率化・高速化できることがこの技術の魅力です。

三次元実装インターポーザ技術の特徴

三次元実装インターポーザ技術には、次のような主な特徴があります。

高密度実装と高性能化

異なる種類・機能の半導体チップを縦方向(3次元)に重ね、シリコンや有機インターポーザで高精度に接続します。

信号配線長を短縮できるため、高速データ転送に有利です。

また、消費電力の削減やノイズの抑制などにもつながります。

モジュラー設計による柔軟性

ロジックチップ、メモリ、センサーなど機能ごとに作り分けた半導体チップを自在に組み合わせることで、用途適合型の高性能モジュールを効率良く設計できます。

自動車、産業機器、医療機器、サーバー向けカスタムICにとって重要な技術基盤です。

異種材料・異種技術の混載

微細化が進むシリコンチップは電気的・物理的な要件が厳しくなっていますが、インターポーザ技術で異種材料(シリコン、ガラス、樹脂など)や異種技術を繋げられます。

先端ロジックと成熟プロセスを活かすことで開発コスト全体も抑制しやすくなります。

インターポーザ技術の業界動向

インターポーザ技術は2000年代後半以降、TSMC、インテル、サムスンなど世界の半導体メーカーが先導し、日本でもROHMやルネサス、京セラなどが競争力強化のために採用、研究開発を加速しています。

後発メーカーや部品サプライヤーでも、この分野の知見を蓄えた人材やパートナーシップ構築が国際競争力の鍵となっています。

AIやHPC用途の高性能半導体モジュールではHBM(High Bandwidth Memory)や先進パッケージ(2.5D/3D実装)でのインターポーザ活用例が拡大し、量産対応やコストダウンの競争が日増しに激化しています。

今後インターポーザの技術精度や材料開発、組立歩留まりなど“ものづくり力”の現場力が再評価されています。

三次元実装インターポーザ量産化のカギ

高精度な製造プロセス確立

インターポーザ量産化では、各生産工程での高精度維持が最重要ポイントです。

微細配線形成、微小バンプ実装、チップ間接続(TSV=シリコン貫通ビアなど)といった工程で1μm台の高精度を安定して確保する必要があります。

従来のアナログ的技能伝承に頼る現場から、データ活用や自動化(スマートファクトリー)へのシフトも不可避となっています。

材料技術・装置技術の革新

シリコンや有機、ガラスインターポーザといった材料選定は、用途や信頼性要件によって大きく異なります。

また露光、エッチング、メタライズ、プラズマや樹脂充填などの装置側技術も進化し続けています。

歩留まりやランニングコストの最適化のためには、最新材料情報や装置ベンダーの技術開発動向を把握し、現場へのフィードバックサイクルを短期間で回す運用体制が重要です。

設計と製造の両立・協業力

三次元実装インターポーザ量産化は、設計と製造現場の連携がますます重要です。

実装部品の熱問題、応力変形、リワーク性など新しい課題が多発します。

設計・試作・実装・検証を短サイクルで回し“現場の気付き”を即座に設計へ反映させるPDCA力が不可欠です。

大手EMSや素材サプライヤーとのアライアンス活用、設計データ共有や試作ファブ連携も競争力の差を生みます。

バイヤー視点で知るべき「最新量産化ポイント」

バイヤーの皆さんが三次元実装インターポーザ技術製品を調達・評価する際には、次のような観点が必須です。

信頼性・トレーサビリティ

三次元実装は多層・多工程なので、1工程ごとの品質保証・追跡性構築が不可欠です。

各工程での検査データや不良率、サプライチェーンごとの責任分界が明確か、データで開示できるかも“選び方”のポイントです。

コスト構造の見極め

インターポーザ部品は単価だけでなく、設計—試作—量産のトータルコストで見るべきです。

試作回数や歩留まり、実装の人手度など細かなコスト要素の見積技術(VA・VE活動)が求められます。

調達時には「工程のどこがコスト高か」「自工程だけでなく後工程品質への影響」は必ず押さえておきましょう。

量産対応力・フレキシビリティ

実装技術、材料、組立方法が急速進化する領域なので、“半年後のリードタイムや納期柔軟性”も見逃せません。

自社の需要変動や設計変更への対応力、追加工程や検査基準の柔軟さも大きな調達評価軸となります。

サプライヤーから見たバイヤーの本音とは

サプライヤー側も、単に“仕様どおり”のモノを量産する時代から、バイヤーの真の期待・不安・経営課題を読み取り、寄り添う姿勢が差別化につながります。

現状、多くのバイヤーが求める本音には下記があります。

– 予測不可能な品質異常発生時の「柔軟な現場対応」
– 材料・設備供給の不安定化に対する「リスク最小化策」
– 技術進化や工程負荷増による「コスト低減・歩留まり安定化」
– 新製品・顧客要求への持続的な「提案力・アップデート力」

このような要望を先回りして吸い上げ、自社技術開発や現場の改善提案へ落とし込めるかが、信頼されるサプライヤーの大きなカギです。

昭和型アナログ気質から脱却する現場力

三次元実装インターポーザはデジタルとアナログ両面の高度な現場力が要求されます。

昭和から抜け出せない気質では、スピードや高精度への変化に乗り遅れがちです。

たとえば「現場の知恵」「勘どころ」といった個人依存から、工程ごとの詳細データ蓄積・可視化・再発防止の自動化強化へ転換すること。

組立や検査での伝承技術も、リモートモニタリングやAI活用による仕組み化へと進化させることが必須です。

「カイゼン」や「問題解決力」も、単なるQC七つ道具に留まらず、IT・自動化・ビッグデータを駆使した現場力へアップデートすべき時代です。

まとめ:三次元実装インターポーザ技術がもたらす未来

三次元実装インターポーザ技術は、AI半導体やIoT、EV、自動運転の加速と軌を一にして発展しています。

高密度・高性能・低消費電力という新たな価値は、組織の壁や業界の常識を越えた現場のイノベーション無くして実現しません。

バイヤーは「真に有効な最新情報・コスト・品質」を、サプライヤーは「わかりやすい提案と持続的アップデート」をお互いに追求すること。

そして、製造現場は“昭和の感覚”に安住せず、現場の知見を世界標準へと進化させる不断の努力が、この先の産業競争力の分かれ道となります。

――三次元実装インターポーザ技術の躍進は、日本、そして世界のものづくり新時代への扉を開きつつあるのです。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page