月間83,046名の
製造業ご担当者様が閲覧しています*

*2025年5月31日現在のGoogle Analyticsのデータより

投稿日:2025年6月4日

溶融混練の基礎とプロセス設計のポイント

はじめに:溶融混練とは何か

溶融混練(ようゆうこんれん)は、主にプラスチックやゴムなどの高分子材料の製造工程で用いられる、非常に重要なプロセスです。

これまでアナログ志向が根強く残る製造業の現場においても、溶融混練は品質・コスト・生産性の観点から見直されるべき工程の一つです。

本記事では、最新トレンドや実践の工夫、現場目線で語られる「昭和からの脱却」というテーマも織り交ぜつつ、溶融混練の基礎とプロセス設計の押さえておきたいポイントを詳しくご紹介します。

溶融混練の基本原理

溶融混練は、材料を加熱し、溶融(液化)状態にしたうえで、複数の原料や添加剤を混ぜ合わせ、均一なコンパウンドとして仕上げる加工技術です。

たとえば、プレス成型用の樹脂ペレットや押出用のコンパウンド、各種機能性材料など、多岐にわたる製品のベースとなる工程として欠かせません。

熱・せん断・混合の三つ巴

溶融混練は単なる「混ぜる」という行為ではありません。

まず、「加熱」によって樹脂や原料を溶かし、分子運動が活発になることで材料同士が混ざりやすくなります。

次に、「せん断」=物理的な引き伸ばしや押しつぶしの力を加えることで、凝集を解きほぐして細かく均質化します。

最後に「混合」で、レオロジーコントロール(流動制御)を行いながら、均一状態へと導きます。

装置の種類と特徴

混練装置には、二軸押出機、内部混練機(バンバリー)、ニーダー、単軸押出機などさまざまなバリエーションがあります。

目的と材料、投入量、求める性能によって装置の選定が大きく変わる点も、現場を悩ませるポイントです。

溶融混練プロセス設計のポイント

バイヤーや調達購買担当者、現場オペレーターにとっても、溶融混練のプロセス設計は製品の品質・コスト競争力を左右する重大なフェーズとなります。

昭和的現場でも引き継がれてきた「勘・コツ頼み」から脱却し、再現性を高めるために意識すべき設計のポイントをご説明します。

1. 原材料の選定と前処理

まずは混練対象となる原材料の仕様を正確に把握しましょう。

分子量、分布、熱履歴、水分含有量、添加剤の相溶性など、事前情報の精度がそのまま混練結果に現れます。

特に樹脂に水分が含まれていると、加熱時に分解や発泡、品質劣化の原因となります。

工場のオペレーターが「前日から加熱していたから大丈夫」などといった経験則に依存するのではなく、計測器や標準化した工程で水分管理を徹底しましょう。

2. 装置選定と運転条件の設計

どの混練装置を使い、どのような運転条件(温度、回転数、せん断速度など)でプロセスを設計するかは、最終製品の性能を決定づけます。

温度が高すぎる場合は樹脂分解が進み、逆に低温すぎると混練が不十分になります。

せん断力が強すぎれば添加剤やフィラーが壊れたり、逆に弱すぎれば混ざりムラや非均質性が生じます。

昭和の現場でありがちな「過去の設定だからそのまま」という発想ではなく、事前にシミュレーションを行うこと、現場での試験とフィードバックのサイクルを意識することが重要です。

3. 再現性と標準化

“同じことを同じように繰り返しても、気象条件・材料ロット・装置状態が違えばアウトプットはブレる”

こうした昭和型の現場課題を克服するためには、標準作業と実データ収集が必須です。

調達担当者の場合、サプライヤーに標準化されたレシピと運転履歴の開示を要求することで、品質の安定化を図ることができます。

4. 設備保守・メンテナンス

いかに高度なプロセス設計をしても、混練装置そのものが最適に稼働しなければ期待する品質は生み出せません。

摩耗や腐食、刃物やスクリューの磨耗度合いなど、日々の点検と記録を怠らないことが大切です。

昭和の現場でも根強い「調子が悪くなったら止めて直す」という後手対応はコスト増にも直結するため、定期的な予防保全の実施が望まれます。

トラブル予防と現場に強い改善ノウハウ

では、溶融混練プロセスでよく直面する課題やトラブル事例にどう対処すればよいのでしょうか。

トラブル事例と対策

– 原料の未混合・凝集:前処理の不足、投入方法の見直し。分散促進剤や添加剤の微調整も有効です。
– 誤った温度管理:現場はコンベヤやヒーターの温度表示を鵜呑みにせず、実際の材料温度を測定しましょう。
– スクリュー・バレルの摩耗:混練精度が徐々に落ちるため、発見が遅れる前に予防的な部品交換を推奨します。

改善例/経験からの提案

私の経験では、夜勤チームが温度を下げ気味に運転して材料の混練不足が発生し、日勤帯での品質異常につながった事例があります。

運転パラメータのデータロギングとグループ横断の情報共有によって標準化を強化し、ロットごとの製品バラツキを大幅に低減できました。

“人の記憶”に頼らず、“データの事実”に基づく現場運営をおすすめします。

デジタル活用とアナログ現場の融合

今や溶融混練プロセスでも、IoT・AI・データロギングなどのデジタル化が進みつつあります。

一方で、製造業は良くも悪くも“現場勘”で動く業界です。

バイヤーやサプライヤーの方でも、設備メーカーのデモデータや研究結果ばかりに目を奪われず、実際の稼働現場の声やベテラン技術者のノウハウに耳を傾けるバランス感覚が不可欠です。

ラテラルシンキングによる新しい混練アプローチ

「これまではできなかった」という固定観念を、ラテラルシンキングで崩してみましょう。

たとえば、混練前工程での原材料加熱方法そのものを一新するための外部加熱や赤外線予備加熱の導入。

“1ライン1プロセス”の常識を疑い、複数台を並列稼働させてグレード別の微調整を可能にした分業運用。

また、AIによる自動解析とエラー通知を現場に採り入れることで、昭和的な「腕まかせ」から“確実なデジタル運用”への飛躍も実現可能です。

バイヤー・サプライヤー双方の視点に立って

調達購買担当者としては、溶融混練プロセスの標準化、トレーサビリティ確保、品質安定が重要な交渉ポイントとなります。

一方で、サプライヤー側は自社の混練ノウハウと独自改善の強みを数値化・データ化して提示することが、差別化の強烈な武器になります。

お互いが「あたりまえ」を疑い、一歩踏み込んだ現場改善・コミュニケーションを築くことが、パートナーシップ深化の鍵となります。

まとめ:昭和から令和へ、“現場起点”での変革が未来を拓く

溶融混練はプラスチック・ゴム等の高分子加工に不可欠なコア技術です。

従来のアナログ現場発想から一段進み、デジタル活用と標準化、ベテランの現場力を融合することで、生産効率・品質・トラブル低減を実現できます。

製造業バイヤーのみなさん、サプライヤー企画担当のみなさん、現場オペレーターや管理職のみなさん。

“昭和の常識”の延長線上だけでなく、“深く深く”一歩踏み込み、異なる視点(ラテラルシンキング)でプロセス価値を再発見してください。

その実践が、これからの日本の製造業に持続的成長とイノベーションをもたらすでしょう。

資料ダウンロード

QCD管理受発注クラウド「newji」は、受発注部門で必要なQCD管理全てを備えた、現場特化型兼クラウド型の今世紀最高の受発注管理システムとなります。

ユーザー登録

受発注業務の効率化だけでなく、システムを導入することで、コスト削減や製品・資材のステータス可視化のほか、属人化していた受発注情報の共有化による内部不正防止や統制にも役立ちます。

NEWJI DX

製造業に特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を目指す請負開発型のコンサルティングサービスです。AI、iPaaS、および先端の技術を駆使して、製造プロセスの効率化、業務効率化、チームワーク強化、コスト削減、品質向上を実現します。このサービスは、製造業の課題を深く理解し、それに対する最適なデジタルソリューションを提供することで、企業が持続的な成長とイノベーションを達成できるようサポートします。

製造業ニュース解説

製造業、主に購買・調達部門にお勤めの方々に向けた情報を配信しております。
新任の方やベテランの方、管理職を対象とした幅広いコンテンツをご用意しております。

お問い合わせ

コストダウンが利益に直結する術だと理解していても、なかなか前に進めることができない状況。そんな時は、newjiのコストダウン自動化機能で大きく利益貢献しよう!
(β版非公開)

You cannot copy content of this page